ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8781465
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

水ノ塔山 東篭ノ登山 黒斑山

2025年10月06日(月) 〜 2025年10月07日(火)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
Largo その他4人
GPS
08:57
距離
14.9km
登り
1,051m
下り
1,053m

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:34
合計
4:28
11:54
0
スタート地点
11:54
11:55
79
高峰温泉
13:14
13:32
57
14:29
14:37
27
15:04
15:11
17
15:28
54
16:22
2日目
山行
3:11
休憩
1:20
合計
4:31
10:27
10:34
4
10:38
10:50
17
11:07
12:01
23
12:24
3
12:27
11
12:38
30
13:08
13:13
19
13:32
13:34
12
13:46
初日、登山開始のアイコンを押し忘れていたので水の塔山までは後付け。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目は高峰温泉ランプの宿駐車場。
2日目は高峰ビジターセンター駐車場。
コース状況/
危険箇所等
ガレ場が多いので特に下りは慎重に。ウェット区間も多かったが案外と滑らなかった。
その他周辺情報 初日の買い出しは地元の有名スーパーツルヤにて。楽しめる。
なので、お土産もツルヤにて。
2日目の下山後は高峰温泉に戻って入浴。
ランプの宿前から出発。急かされて絞りを開くのを忘れた(;^_^A   運転者は靴を履き替えるなどするので遅れを取るのだ。
2025年10月06日 11:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 11:56
ランプの宿前から出発。急かされて絞りを開くのを忘れた(;^_^A   運転者は靴を履き替えるなどするので遅れを取るのだ。
ツルヤスーパーが面白くて長居してしまい、この時間になってしまった。
2025年10月06日 12:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 12:00
ツルヤスーパーが面白くて長居してしまい、この時間になってしまった。
少し歩いて、
2025年10月06日 12:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 12:31
少し歩いて、
この景色を見ながら遅い昼食。YAMAPではうぐいす展望台と表示される。
2025年10月06日 12:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 12:33
この景色を見ながら遅い昼食。YAMAPではうぐいす展望台と表示される。
所々色付いてナナカマドと秋の装い。
2025年10月06日 12:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/6 12:37
所々色付いてナナカマドと秋の装い。
晴れてきて気分が盛り上がる。
2025年10月06日 12:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
10/6 12:43
晴れてきて気分が盛り上がる。
大岩。
2025年10月06日 12:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 12:45
大岩。
下界。
2025年10月06日 12:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10/6 12:47
下界。
東篭ノ山。麓に見えている林道が帰りのコース。幸いにも舗装路ではなかった。
2025年10月06日 12:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/6 12:54
東篭ノ山。麓に見えている林道が帰りのコース。幸いにも舗装路ではなかった。
大岩の所で撮影タイム。
2025年10月06日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/6 13:00
大岩の所で撮影タイム。
爽快! 遠くの山並みは・・・不明。スマホを替えてアプリはインストールしたものの山岳データを入れていなかった。
2025年10月06日 13:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 13:03
爽快! 遠くの山並みは・・・不明。スマホを替えてアプリはインストールしたものの山岳データを入れていなかった。
大きな岩を入れて一枚。
2025年10月06日 13:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/6 13:03
大きな岩を入れて一枚。
水ノ塔山から浅間山が見えたので一枚。翌日に外輪山から撮れば良いと考えていたが、甘〜い。
2025年10月06日 13:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 13:17
水ノ塔山から浅間山が見えたので一枚。翌日に外輪山から撮れば良いと考えていたが、甘〜い。
奇岩。
2025年10月06日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/6 13:58
奇岩。
引いて一枚。
2025年10月06日 14:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10/6 14:00
引いて一枚。
東篭ノ登山から浅間山をもう一枚。
2025年10月06日 14:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/6 14:14
東篭ノ登山から浅間山をもう一枚。
東篭ノ登山の北側に山容の綺麗な可愛らしい山があったので一枚。
2025年10月06日 14:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 14:19
東篭ノ登山の北側に山容の綺麗な可愛らしい山があったので一枚。
池ノ平が見えた。
2025年10月06日 14:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
10/6 14:24
池ノ平が見えた。
画面中央の平らに見える所は美ヶ原か。その向こうの雲から頭を出しているのは御嶽山ということになる。
2025年10月06日 14:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
10/6 14:27
画面中央の平らに見える所は美ヶ原か。その向こうの雲から頭を出しているのは御嶽山ということになる。
八ヶ岳連峰と蓼科山。
2025年10月06日 14:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 14:36
八ヶ岳連峰と蓼科山。
池ノ平に向かうものの気持ちが既に温泉に飛んでいたので周回せずに単純往復することに。左方向は放開口。
2025年10月06日 15:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/6 15:22
池ノ平に向かうものの気持ちが既に温泉に飛んでいたので周回せずに単純往復することに。左方向は放開口。
気分の良い空間。
2025年10月06日 15:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 15:26
気分の良い空間。
この季節、湿原は一部の様子。
2025年10月06日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/6 15:27
この季節、湿原は一部の様子。
左に視線を転じると、また好い!
2025年10月06日 15:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 15:28
左に視線を転じると、また好い!
突き当りまで!
2025年10月06日 15:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/6 15:29
突き当りまで!
マツムシソウ。
2025年10月06日 15:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
10/6 15:31
マツムシソウ。
分岐に戻ってきてこれは歩いてみたくなる放開口方向。
2025年10月06日 15:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/6 15:34
分岐に戻ってきてこれは歩いてみたくなる放開口方向。
後は林道をひたすら歩く。幸いにも未舗装路であった。
2025年10月06日 16:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10/6 16:00
後は林道をひたすら歩く。幸いにも未舗装路であった。
振り返ると陽が当たってナカナカ。
2025年10月06日 16:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/6 16:11
振り返ると陽が当たってナカナカ。
翌朝の野鳥教室でのヤマガラ。動きが早くて撮影が難しい。前日の絞り設定F8のままでシャッター速度1/197秒。約0.005秒の間に何回羽ばたいているのだろう!
2025年10月07日 07:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
10/7 7:36
翌朝の野鳥教室でのヤマガラ。動きが早くて撮影が難しい。前日の絞り設定F8のままでシャッター速度1/197秒。約0.005秒の間に何回羽ばたいているのだろう!
2025年10月07日 07:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
10/7 7:39
カケス。枝が重なった向こうだが、カメラが上手く、おそらく眼にピントを合わせてくれた。
2025年10月07日 07:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
10/7 7:43
カケス。枝が重なった向こうだが、カメラが上手く、おそらく眼にピントを合わせてくれた。
高峰温泉の宿泊客が描いたという水の塔山と東篭の山。見事なので翌朝の出立前に撮影。
2025年10月07日 08:59撮影 by  SH-53E, SHARP
4
10/7 8:59
高峰温泉の宿泊客が描いたという水の塔山と東篭の山。見事なので翌朝の出立前に撮影。
翌日の黒斑山は中コースで上り。とても良い雰囲気。
2025年10月07日 09:33撮影 by  SH-M29, SHARP
1
10/7 9:33
翌日の黒斑山は中コースで上り。とても良い雰囲気。
撫でつけられたモフ。
2025年10月07日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/7 10:04
撫でつけられたモフ。
こちらにも奇岩。高さ20m以上ありそう。
2025年10月07日 10:31撮影 by  SH-53E, SHARP
10/7 10:31
こちらにも奇岩。高さ20m以上ありそう。
トーミの頭。背筋がゾ〜。
2025年10月07日 10:47撮影 by  SH-M29, SHARP
1
10/7 10:47
トーミの頭。背筋がゾ〜。
黒斑山で無駄に粘る諦めの悪い一行。
2025年10月07日 11:24撮影 by  SH-M29, SHARP
2
10/7 11:24
黒斑山で無駄に粘る諦めの悪い一行。
1時間も粘ったがトーミの頭に戻ってゾ〜その2。
2025年10月07日 12:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
10/7 12:21
1時間も粘ったがトーミの頭に戻ってゾ〜その2。
見下ろすと背筋はさておき、高度感が面白い。ハイジの気分。が、偏光フィルターを持っていないのでこう写ってしまう。
2025年10月07日 12:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10/7 12:22
見下ろすと背筋はさておき、高度感が面白い。ハイジの気分。が、偏光フィルターを持っていないのでこう写ってしまう。
分岐の先でトーミの頭を振り返りつつ、さらに粘る。こちら
側からは絶壁が隠れる。
2025年10月07日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/7 12:30
分岐の先でトーミの頭を振り返りつつ、さらに粘る。こちら
側からは絶壁が隠れる。
浅間山の裾からもう少しで山頂の端まで見えそう!!
2025年10月07日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/7 12:33
浅間山の裾からもう少しで山頂の端まで見えそう!!
再三無駄に粘ったがまあ楽しめた。気分を変えて東篭の山方向はナイス!
2025年10月07日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/7 12:54
再三無駄に粘ったがまあ楽しめた。気分を変えて東篭の山方向はナイス!
絵になるシニア〜ズ。
2025年10月07日 12:55撮影 by  SH-53E, SHARP
5
10/7 12:55
絵になるシニア〜ズ。
この景色だけでも満足。
2025年10月07日 12:59撮影 by  SH-53E, SHARP
3
10/7 12:59
この景色だけでも満足。
ほぼ雲海。
2025年10月07日 13:11撮影 by  SH-53E, SHARP
3
10/7 13:11
ほぼ雲海。
この辺りが適度に色付いてヨキ!
2025年10月07日 13:21撮影 by  SH-53E, SHARP
1
10/7 13:21
この辺りが適度に色付いてヨキ!
登り返しもヨキカナ!!
2025年10月07日 13:29撮影 by  SH-53E, SHARP
2
10/7 13:29
登り返しもヨキカナ!!
浅間山は隠れたままだったが、何と富士山が見えた。満足して温泉へ向かう。おしまい。
2025年10月07日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/7 13:34
浅間山は隠れたままだったが、何と富士山が見えた。満足して温泉へ向かう。おしまい。

装備

個人装備
長袖シャツ夏物と春秋物を重ね着 ズボン 帽子 靴下 手袋 雨具 スパッツ ザック トレッキングポール スマホ 昼ご飯 消毒ウェットティッシュ 行動食 飲料 タオル カメラ ゴミ袋 クッション (ファーストエイドキット 保険証 CW-Xタイツ 防寒アウター ヘッドランプ 目薬 リップクリーム)

感想

高峰温泉が目当ての低山(標高差が少ない)ハイキング、
初日:水ノ塔山を含めてガレ場が多く関節には厳しかったが、東篭ノ登山が360°の眺望で素晴らしかった。再訪するなら池ノ平口から東篭ノ登山まで往復して池ノ平を周回か。
翌日:浅間山が見えそうで見えないというだけで盛り上がった。黒斑山で1時間、トーミの頭で生き帰り計30分、中コースと表コースの分岐の上で20分、と贅沢な時間を過ごせた(^_^;)
最後に富士山が数分の間だけ見えたので満足して高峰温泉へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら