ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

【快晴無風】天城山(万三郎岳&万二郎岳)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
7.7km
登り
530m
下り
533m

コースタイム

0500駐車場
0510四辻
0610涸沢分岐
(0640万三郎岳下分岐)
0645-0700万三郎岳
(0720石楠立)
0740万二郎岳
0800四辻
0815駐車場
天候 28日(日)快晴無風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊東市から12号線(中伊豆バイパス)を通って111号線(遠笠山道路)に合流
終点の「天城高原ゴルフコース」の「ハイカー専用駐車場」に駐車(無料)
(トイレ有り・靴洗い場有り)
コース状況/
危険箇所等
【天城高原ゴルフコース駐車場】
日の出時間は先客少なめ。縦走者が置いてった車くらい。
ゴルフ場前には自販機(山価格)も有り。トイレ有り。

【万三郎岳方面】
ほぼ緩斜面をゆったりと登り。
分岐を越えたらやっとFUJIYAMA!OCEAN VIEW!!
最後の方は木階段有りで急登あり。

【万三郎岳→万二郎岳】
のんびりほぼ平坦歩き。
天気が悪い日やその翌日は足元が崩れやすい土質。
ここでは「アセビのトンネル」が見どころ。

【万二郎岳から下山】
ほど良い下り坂。急すぎず緩過ぎず。小走りで下山。
登山口はこちら。
2013年04月28日 05:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:05
登山口はこちら。
しゃくなげこーす。
2013年04月28日 05:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:06
しゃくなげこーす。
四辻。でも三差路。
2013年04月28日 05:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:19
四辻。でも三差路。
Rising Sun
2013年04月28日 05:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:25
Rising Sun
根っ子出てます。
2013年04月28日 05:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:25
根っ子出てます。
こ、黄金色の木!?
2013年04月28日 05:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/28 5:36
こ、黄金色の木!?
良く見たら一杯あった。
2013年04月28日 05:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:39
良く見たら一杯あった。
その先には花が。なんだろ。
2013年04月28日 05:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:39
その先には花が。なんだろ。
新緑の季節。
2013年04月28日 05:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:42
新緑の季節。
海みえたー!
2013年04月28日 05:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 5:45
海みえたー!
北斜面は苔ZONE
2013年04月28日 05:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/28 5:58
北斜面は苔ZONE
新緑の芽吹き。
2013年04月28日 06:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 6:21
新緑の芽吹き。
水面に映える朝日。
2013年04月28日 06:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/28 6:26
水面に映える朝日。
木の階段と小鳥の先導。
2013年04月28日 06:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 6:28
木の階段と小鳥の先導。
FUJIYAMA!
2013年04月28日 06:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/28 6:29
FUJIYAMA!
空ごと世界遺産!
2013年04月28日 06:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/28 6:45
空ごと世界遺産!
バンザブロー。
2013年04月28日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 6:48
バンザブロー。
展望は残念。
2013年04月28日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 6:48
展望は残念。
直上は快晴無風。
2013年04月28日 06:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 6:57
直上は快晴無風。
逆さのウクライナ国旗が多々。
2013年04月28日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:11
逆さのウクライナ国旗が多々。
桜に見えるんですが?
2013年04月28日 07:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:17
桜に見えるんですが?
い…はなだて。
2013年04月28日 07:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/28 7:18
い…はなだて。
ジャパニーズアンドロメダ!
2013年04月28日 07:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/28 7:25
ジャパニーズアンドロメダ!
今にも崩れそうな…
2013年04月28日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:27
今にも崩れそうな…
満開だと綺麗なんでしょうね。
2013年04月28日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:28
満開だと綺麗なんでしょうね。
バンザブローからのバンジロー。
2013年04月28日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:34
バンザブローからのバンジロー。
やっぱり桜に見えるんですが。
2013年04月28日 07:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:35
やっぱり桜に見えるんですが。
バンジロー。
2013年04月28日 07:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/28 7:43
バンジロー。
コース内で最も綺麗だったのはこの1本。
2013年04月28日 08:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/28 8:12
コース内で最も綺麗だったのはこの1本。
撮影機器:

感想

暑くなる前に行くべき、近くて遠い百名山。
太平洋と富士山がセットで見られる日帰り百名山。
ただしGWは混雑が予想されたので夜中発で日の出スタート。
シャクナゲコース周回のみにして、午後には都内帰還で休息を目論見。

日付変わった頃に起床、のんびり下道で4時間。
明るくなる頃に駐車場到着。昨晩から停めてある車を除き1番乗り。
トイレ済まして準備していると数台が到着。混む前にクライムオン。
四辻までは下りがメイン。ゴロゴロした石が多く足場が悪い。
「時計回り(ジロー経由)」か「反時計回り(サブロー経由)」の選択を迫られる。
全く決めて無かったので何となく反時計回り(万三郎→万二郎)を選択。

登っているうちにいつもの山行とは違う事に気付く。
鳥の囀りが「多すぎ」るという珍事。朝早いからでしょうか。
1時間程進むと北アルプスとは掛け離れた「涸沢」分岐に到着。
そこまでは登りと下りが複合的に進むが、6:4で緩上り。
鹿2匹と遭遇、1匹は角があり、もう1匹は角無し。つがいでしょうか。

涸沢からはルートがわかりにくい箇所があるが、ピンクテープは健在。
登山道自体は土砂崩れポイントを除き、割と整備されている。
木の階段の出現を皮切りに、標高を上げ始める。
振り返るとやーっっっと展望が!富士山が!…思ってたより遠いっ!

万三郎岳下JCTを通過すると直ぐ山頂。西側は薄ら曇りで展望無し。
山頂はベンチ三つ。展望無し。看板有り。ここまで人間0人、鹿2匹。
お菓子食べるも、やっぱ昼ごはんでも朝ごはんでも無いので、暇を持て余し出発。

万二郎へ向かうルートは、急降下+平坦=普通の下り道。
休憩ポイント「石楠立」・・・しゃくなげ。ではなく、はなだて。
どうやら砂地の様な土質で、好天でもところどころ荒廃。
途中「アセビのトンネル」の看板。英語表記がカッコイイ。
ここで第一村人発見。ではなく、人間とすれ違う。
スタートから2時間過ぎでやっと人間が・・と思ったら一気に6名。全員ソロ。

その後も続々と単独、ペア、グループと続々登ってくる。
ここは高尾山か、と突っ込みたくなる程に数分置きの挨拶ループ。
万二郎岳に到着するも、場所は狭く喫煙者も居たので華麗にスルー。
バンジローからヨツジまでは程良い下り道だったので、小走りで下山。

バンザブローから1時間15分で駐車場に帰還。
アセビのトンネルから駐車場まで・・・
【単独20人 ペア22組 グループ7組】とスレ違う。
全員時計回り(万二郎→万三郎)の様で、後ろから抜かれることは無かった。
駐車場に到着すると早朝とは一変、ほぼ満車っ!!
そしてこれから登ろうとする方々も続々とスタート。やはりGW。やはり百名山。

道中トイレや水場は無く、避難小屋等も無い。
登山道は大体整備されているので(土砂崩れ以外)踏み跡とテープ追いでOK
展望は予想以上に無く、快晴でもこのザマ。冬山時期が良いのかも。

思ったより早く帰還出来たので、帰りも海沿いでのんびり帰路。
熱海付近から小田原付近まで対向車線(下り線)はずーっと渋滞。さすがGW。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら