ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2917081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ヌカザス尾根-三頭山-槇寄山

2021年02月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,224m
下り
1,109m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅から西東京バスで小河内神社下車、麦山の浮橋。
帰り:西東京バス温泉センター(数馬の湯)から武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
ヌカザス尾根からはオツネの泣坂から上は残雪が凍っていてチェーン必須だった。槇寄山の西原峠から仲の平BSへの道も上1/3はチェーン必須だった。
その他周辺情報 下山後は数馬の湯でビール
今回も青梅線下りの始発で奥多摩駅AM6:00着。2月も中旬なので少し空が明るさを帯びている。鴨沢西行きの始発バスは5名乗車。
2021年02月11日 06:01撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:01
今回も青梅線下りの始発で奥多摩駅AM6:00着。2月も中旬なので少し空が明るさを帯びている。鴨沢西行きの始発バスは5名乗車。
AM6:30小河内神社BS下車。ここから麦山の浮橋を渡ってヌカザス尾根へ。
2021年02月11日 06:42撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:42
AM6:30小河内神社BS下車。ここから麦山の浮橋を渡ってヌカザス尾根へ。
浮橋は渡っている時の音が大きいけどしっかりしていた。
2021年02月11日 06:33撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:33
浮橋は渡っている時の音が大きいけどしっかりしていた。
渡り終えて暫く湖畔の遊歩道を行く。分かりやすい案内板あり。
2021年02月11日 06:50撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:50
渡り終えて暫く湖畔の遊歩道を行く。分かりやすい案内板あり。
遊歩道
2021年02月11日 06:53撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:53
遊歩道
遊歩道から車道へ。車道を10分くらい歩く。
2021年02月11日 06:54撮影 by  SOV39, Sony
2/11 6:54
遊歩道から車道へ。車道を10分くらい歩く。
気温はマイナス1.5℃から2.0℃くらい。
2021年02月11日 07:04撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:04
気温はマイナス1.5℃から2.0℃くらい。
登山口
2021年02月11日 07:07撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:07
登山口
登山口からほぼ急登です。
2021年02月11日 07:07撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:07
登山口からほぼ急登です。
2021年02月11日 07:12撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:12
2021年02月11日 07:36撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:36
飛龍山と思われる。
2021年02月11日 07:59撮影 by  SOV39, Sony
2/11 7:59
飛龍山と思われる。
登山口から1時間でイヨ山。ここまではまあまあの登り。
2021年02月11日 08:06撮影 by  SOV39, Sony
2/11 8:06
登山口から1時間でイヨ山。ここまではまあまあの登り。
イヨ山からは眺望なし。
2021年02月11日 08:08撮影 by  SOV39, Sony
2/11 8:08
イヨ山からは眺望なし。
ヌカザス山手前の急登。かなりの急登だけど距離はないので何とかなる。
2021年02月11日 08:46撮影 by  SOV39, Sony
2/11 8:46
ヌカザス山手前の急登。かなりの急登だけど距離はないので何とかなる。
左右の落ち込みが大きいのと、傾斜がきついのでザックの重みに引っ張られて後ろ向きにバランスを崩さない様、慎重に。
2021年02月11日 08:52撮影 by  SOV39, Sony
2/11 8:52
左右の落ち込みが大きいのと、傾斜がきついのでザックの重みに引っ張られて後ろ向きにバランスを崩さない様、慎重に。
イヨ山から1時間弱でヌカザス山。なかなかきついけど息を整えながら登り、山高CTより10分くらいは縮めてる。
2021年02月11日 08:59撮影 by  SOV39, Sony
2/11 8:59
イヨ山から1時間弱でヌカザス山。なかなかきついけど息を整えながら登り、山高CTより10分くらいは縮めてる。
ヌカザス山も眺望なし。
2021年02月11日 09:01撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:01
ヌカザス山も眺望なし。
ムロクボ尾根との分岐。
2021年02月11日 09:05撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:05
ムロクボ尾根との分岐。
そのムロクボ尾根を上から眺める。トラロープがありなかなかエグい…
2021年02月11日 09:05撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:05
そのムロクボ尾根を上から眺める。トラロープがありなかなかエグい…
ヌカザス山から上でまとまった残雪が出てくるように。
2021年02月11日 09:14撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:14
ヌカザス山から上でまとまった残雪が出てくるように。
オツネの泣き坂。これがオツネの泣き坂か。傾斜もきついけど足下がザレ気味なのがつらい。トラロープあり。
2021年02月11日 09:20撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:20
オツネの泣き坂。これがオツネの泣き坂か。傾斜もきついけど足下がザレ気味なのがつらい。トラロープあり。
この辺り。
ひとつ前の写真の場所から振り返って見下ろす。
2021年02月11日 09:20撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:20
ひとつ前の写真の場所から振り返って見下ろす。
オツネ中盤から残雪が凍っていて少し迷いながらチェーンスパイクを履く。結果的にここで履いて正解だった。
2021年02月11日 09:26撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:26
オツネ中盤から残雪が凍っていて少し迷いながらチェーンスパイクを履く。結果的にここで履いて正解だった。
入小沢ノ峰
2021年02月11日 09:37撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:37
入小沢ノ峰
落ち葉の下も雪で凍ってる。
2021年02月11日 09:38撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:38
落ち葉の下も雪で凍ってる。
鶴峠分岐。だんだん残雪の量も増えてきた。ここまでほぼ人には合わず。速い人に2人抜かれた。
2021年02月11日 09:57撮影 by  SOV39, Sony
2/11 9:57
鶴峠分岐。だんだん残雪の量も増えてきた。ここまでほぼ人には合わず。速い人に2人抜かれた。
三頭山北側。かなり残雪があったところ。
2021年02月11日 10:24撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:24
三頭山北側。かなり残雪があったところ。
三頭山西峰到着。予定より20分ちょい早め。急登と言われているヌカザス尾根を越えてチェーン履く様なコンディションながらも山高CT以下で登ってこれたのは素直に嬉しい。
2021年02月11日 10:32撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:32
三頭山西峰到着。予定より20分ちょい早め。急登と言われているヌカザス尾根を越えてチェーン履く様なコンディションながらも山高CT以下で登ってこれたのは素直に嬉しい。
富士山
2021年02月11日 10:31撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:31
富士山
三頭山西峰からの石尾根。以前登った時は都民の森から楽をしてきたし、登山経験も無かったので石尾根も分からずにいた。今日見た石尾根はまた別格の思いがある。
2021年02月11日 10:32撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:32
三頭山西峰からの石尾根。以前登った時は都民の森から楽をしてきたし、登山経験も無かったので石尾根も分からずにいた。今日見た石尾根はまた別格の思いがある。
今日はセブンのシーフードヌードル。EPIは使わずサーモス湯だったので少しぬるい。残りスープにエビマヨおむすびインさせた。
2021年02月11日 10:50撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:50
今日はセブンのシーフードヌードル。EPIは使わずサーモス湯だったので少しぬるい。残りスープにエビマヨおむすびインさせた。
そしていつものドリップ珈琲
2021年02月11日 10:59撮影 by  SOV39, Sony
2/11 10:59
そしていつものドリップ珈琲
この一杯が身も心もほっとさせる。
2021年02月11日 11:01撮影 by  SOV39, Sony
2/11 11:01
この一杯が身も心もほっとさせる。
大沢山
2021年02月11日 11:43撮影 by  SOV39, Sony
2/11 11:43
大沢山
クメケタワ
2021年02月11日 12:16撮影 by  SOV39, Sony
2/11 12:16
クメケタワ
本日もう一つの目的地、槇寄山到着。三頭山から槇寄山まではほぼ雪なし。道も降り基調なので楽しく歩けた。
2021年02月11日 12:45撮影 by  SOV39, Sony
2/11 12:45
本日もう一つの目的地、槇寄山到着。三頭山から槇寄山まではほぼ雪なし。道も降り基調なので楽しく歩けた。
槇寄山とほぼ同位置の西原峠より数馬の里の方面へ降りました。
2021年02月11日 12:55撮影 by  SOV39, Sony
2/11 12:55
槇寄山とほぼ同位置の西原峠より数馬の里の方面へ降りました。
槇寄山からの眺望もなかなか。
2021年02月11日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/11 12:57
槇寄山からの眺望もなかなか。
西原峠から仲の平BS方面へは北斜面なのですぐに残雪が出始め凍っていた。再度チェーンスパイクを履く。
2021年02月11日 13:01撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:01
西原峠から仲の平BS方面へは北斜面なのですぐに残雪が出始め凍っていた。再度チェーンスパイクを履く。
スパイクなしでズルッといくと怖いトラバース。
2021年02月11日 13:06撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:06
スパイクなしでズルッといくと怖いトラバース。
途中北方面が開けて大岳山から馬頭刈山、鶴脚山が。
2021年02月11日 13:21撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:21
途中北方面が開けて大岳山から馬頭刈山、鶴脚山が。
だいぶ降りてきた所で一カ所崩落。木の右側も歩けるので余裕で避けられるけど今後が心配な崩れ方。
2021年02月11日 13:43撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:43
だいぶ降りてきた所で一カ所崩落。木の右側も歩けるので余裕で避けられるけど今後が心配な崩れ方。
場所はここ。
人家の脇を抜けて
2021年02月11日 13:49撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:49
人家の脇を抜けて
舗装路に降りてきました。お疲れさま。
2021年02月11日 13:56撮影 by  SOV39, Sony
2/11 13:56
舗装路に降りてきました。お疲れさま。
14:00に仲の平BSに降り、少し歩いて数馬の湯へ。15時くらいになると混むと思ったので数馬峠をパスして西原峠から直接降りてきたけど本日はガラガラだった。
2021年02月11日 14:06撮影 by  SOV39, Sony
2/11 14:06
14:00に仲の平BSに降り、少し歩いて数馬の湯へ。15時くらいになると混むと思ったので数馬峠をパスして西原峠から直接降りてきたけど本日はガラガラだった。
気持ちよく汗を流していつもの生ビールと舞茸天ぷらと刺身こんにゃくで祝勝会。楽しかった。
2021年02月11日 15:03撮影 by  SOV39, Sony
2/11 15:03
気持ちよく汗を流していつもの生ビールと舞茸天ぷらと刺身こんにゃくで祝勝会。楽しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
EPI持っていくも時短のためサーモスのお湯だけで我慢

感想

三頭山は都民の森からしか登った事がなかったのでちゃんと登りたかったのと、急登とされているヌカザス尾根を登って自分を試してみたく今回の山行となった。ヌカザス尾根は思っていたより登れた。全体的にも割と余裕で廻れたので良かった。天気も良くあまり人もいなかったのでのんびりしっかり楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら