ピーカン晴れな武奈ヶ岳 〜正面谷


- GPS
- 08:24
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
6 : 55 ; 大山口
7 : 36 〜 7 : 48 ; 青ガレ
8 : 10 〜 8 : 30 ; 金糞峠
9 : 29 〜 9 : 40 ; コヤマノ岳
10 : 05 〜 10 : 23 ; 武奈ヶ岳
11 : 15 ; イブルキノコバ
11 : 30 〜 12 : 49 ; 八雲ヶ原
13 : 06 〜 13 : 39 ; 北比良峠
14 : 39 〜 14 : 55 ; 大山口
15 : 05 ; イン谷P 帰着
* 大山口ー青ガレ間は、かくし滝に寄り道しています。
天候 | 山行中は晴れ … といってもほとんどピーカンな快晴でした 風はほとんど無風 帰宅中にようやく雨が降ってきました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
* 道の状況 (1) 正面谷は落石の危険あり。また、急坂が所々あります。さらに、地面が砂のために、かなり滑りやすいです。雨上がり後の登山は危険と思われます。 (2) コヤマノ分岐―西南稜分岐まで、鎖場あり。慎重にね。 (3) コヤマノ分岐―イブルキノコバに、ロープ場あり。 (4) ダケ道は浮き石が多く、滑りやすい。また、一ヵ所、急坂ロープ場あり。 その他の区間は危険はありません。 * 登山ポストはイン谷のレスキュー小屋前にあります。 * トイレはイン谷駐車場前にあります。男性・女性ともに汲み取り式・和式で、トイレットペーパーはありました。 * 下山後の温泉は、車で約5分「比良とぴあ」へ。料金は大人600円。 |
写真
感想
今日は、watarin君との親子山行。
サクッと武奈ヶ岳に登って、八雲ヶ原でまったりしようということで行ってきました。
watarin君も、去年の秋に登ったときに比べて「しんどい」「まだ〜」などのぐだぐだも無く・・・
ほんとにサクッと行って、あれっ?こんなに楽やったっけ?と思うほど・・・
お昼の焼き飯&ギョーザもなかなかで・・・
終始お天気もよく、爽やかないい一日でした。
あ〜、日帰りで帰るのがもったいなかった〜。
今度はテン泊しに来てみようかな?
あっ!その前に道具そろえなきゃ!
修学旅行まで あと 4週間。
というわけで、武奈ヶ岳へ行ってきました。
今回は、メシがメインで、午後から崩れる予報だったので、まさかの朝4時起床、30分後出発です。
イン谷に到着しました。出発前、ドーピングを兼ねての朝バナナをして出発します。
そこから正面谷コースです。落石が酷く急坂でした。また、地面が花こう岩で滑りやすかったです。
okadonさん > 河原までは水ありましたよ。但し正面谷最後の水場ではすでになかったけどね…
そして、いつ登っても「急坂」と思える峠直下を登り切り、金糞峠に着きました。
休憩後、カンバヤシ(?)新道というらしいショートカットコースへ進みます。
さすが最短コース!地味に急坂な道が続きます。
途中でシャクナゲに出会います。枝の反動が酷い…
しばらくして、標高1050mくらいのところからでしょうか、雪が現れ始めます。気温と過去の天気傾向からみると降ったのは数日前かな?
そして、コヤマノ岳で展望を楽しみ、急坂な鎖場を通り越え山頂にやってきました。
山頂では、バナナ、写真、そして俺は散歩に…
散歩範囲は、北稜・坂がきつくなる地点までです。
ちょっと北稜は彫れているだけあって歩きにくいようです。
しかし。
ゴミが多すぎ!
まあ、展望がいいけど山頂は混んでいる、というのも分かりますが、まさかレトロ調で錆びた「○○グレープ 清涼飲料水」なカンが落ちているとは!
山頂からはイブルキノコバ経由で八雲ヶ原へ下ります。コヤマノ分岐から谷区間に入るトコまで残雪がありました。つまり、イブルキノコバでは雪はありません。
坂を下り、、、雪道を進み、、、谷沿いを進む。
歩きやすい条件がそろってますね!
八雲ヶ原では新スタイルなメシです。美味しかったですね〜
池にはちゃんとイモリがたくさんいて健在でした。
そこから北比良峠までは主要ルートでないコースを取りました。
ここで1つ思ったのが、
花こう岩の風化した結晶が酷い!
そんなことを思いながら、北比良峠につくと、前回とは雰囲気が違う!
(前回のおさらい:ガスガス・強風のため、北比良峠は写真だけ撮ってすぐにダケ道に入ったのでした)
あ、新しい峠の看板がある!しかも、晴れ、微風…
ひなたぼっこ日和ですね!
というわけで、ちゃんとひなたぼっこしたのでした。
そして最後の難関、ダケ道区間に入ります。
(前回のおさらい:巨石が多く急坂で地面が花こう岩の風化したところがあるのでその区間で90分以上かかってしまいました)
いや、そんな簡単にダケ道に入らせてくれないようです。ダケ道まであと10mで父の同僚と名乗る人を含むグループから声を掛けられ…
もしかして、我々がダケ道に入ることを歓迎されていない?
なお、そのグループとは少なくとも大山口までは絡み続けます…
5分以上経過。
ようやく出発できるようです。
当然、僕は進化しました。なんと、反復横とびして降りれるようになりました!そして、急坂のためまさかの暴走!sabakanが2歩のところを1歩でかっ飛ばしたり…
しばらくして、ロープ場で、先ほどのグループに追い越してもらいます。
当然、それはカモシカ台で休憩中。なので、
「お先に失礼します!」
と言いながら暴走気味でカモシカ台を去りました。
でも、ここからが難関。前回、カモシカ台から1時間かかって終点に着きました。理由は、 最後の石場。
しかし。僕は成長したのでサクサク進みましたが、いつのまにか大山口に着いていました。
そこで先ほどのグループと再再再合流。sabakanは世間話に行きました。
そしてイン谷に帰着。その後、温泉に行き、ソフトクリームを食べ、京都東へ向かいますが…
R1鈴鹿方面混んでるよ…
しばらくして。
京都東―大津 火災 通行注意
京都東―大津 事故 通行止
京滋バイパス 巨椋―笠取 渋滞14km
しかも、入口が一般レーン1つのみ?酷そうですね。大丈夫でしょうか…
そんなことを気にしつつ帰宅できました。
今日はいろいろな体験ができたと思います。
なお、5月3日22時現在、名神上り線 京都東―大津 は通行止めになっています。さらに、京都東ICまで渋滞があるようです。今後のGWに影響が出ると予想されますので、注意してくださいね。
お天気やけど、暑そうですね〜
日焼けでヒリヒリしそう。。首筋とか
花の時期に武奈ヶ岳行きたくなりました
水場の状況、ありがとうございました
テン泊の時の参考にします〜
いいお天気でしたが、気温がそうでもなかったので爽やかでしたよ〜
日差しは確かに強かったですが…
テン泊いいですね〜
うちも考えてみようかな〜
それには道具をそろえねば…
またまたお金が
こんにちは、sabakanさんwatarinさん。
山にいる間はお天気がもってよかったですね
山餃子とチャーハンがとてもおいしそう
私たちは晴れの武奈ヶ岳に登ったことがないのでとても羨ましくレコを拝見しました。
親子登山も、ホント羨ましいです
天気予報で午後から雷雨の予報が出ていたので、朝早くから行動しましたが・・・
お天気も持って、いい一日を過ごすことが出来ました。
武奈ヶ岳って、たいがい風が強かったり、ガスったりというのが多い所なんですが
今回は本当にラッキーです。
外で食べる焼き飯とギョーザもなかなかでしたよ。
もちろん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する