白草山1641m(岐阜県下呂市)御嶽が目の前にどど〜んと


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 872m
- 下り
- 858m
コースタイム
7:02 黒谷林道ゲート発
7:37 黒谷林道終点(登山口)
9:22〜白草山頂上〜9:55
10:09 箱岩山
11:52 黒谷林道ゲート着
■ 所要時間 4:50(うち休憩0:30)
登り2:20 下り1:45
☆山頂までのコースタイムは1:50のようですが、鈍足の我々にはとても無理でした。
天候 | 快晴 【気温 出発時4℃ 山頂12℃】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒谷林道との分岐付近に路肩駐車。 早い者勝ちなので、時間が遅くなるにつれて、だんだん離れた場所への駐車となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所 特になし ■ 登山ポスト なし ■ トイレ なし ■ 熊出没 警告はありませんが、要注意と思います ■ ヒル出没 今のところ情報なし ☆帰る途中、飛騨金山の「ぬくもりの里温泉 かれん」に寄って来ました。 http://www.nukumorinosato.com/sisetu/onsen.html 入浴料450円で、さらに1年間!有効の100円引きクーポンもらえました。 |
写真
感想
当初の予定では、5/2に登る予定にしてました。
でも、急な寒波で飛騨方面はヤバそう、ということでこの日は鈴鹿へ逃げました。
(結局、鈴鹿も寒くて痛い目にあったんですが)
天候も回復したようなので、仕切り直しで出かけました。
この山は、御嶽の展望がウリなので天気もいいので期待できます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
7時少し前、黒谷林道入口には誰もいません。あんまり人気ないのかなぁ。
ま、静かでいいけどね。
林道〜沢沿いと歩いてから、尾根への登りにかかります。これが結構キツイ。
尾根へ出て、ササ原になってからもまだ登り。
「御嶽はいつになったら見えるんだ〜?」とちょっとイライラ。
やっとこさ白草山と箱岩山の分岐にたどり着いて、白草山の方へ歩き始めた次の瞬間、
「うわぁ〜(@_@)」
目の前に白い御嶽がどど〜んと現われました。
(予想していた大きさの倍の大きさです)
今までの疲れが吹っ飛んで、二人ともハイになったまま山頂へ。
誰もいない山頂で御嶽の姿を独り占めです。
ゆったりと休憩して景色を満喫してから、分岐まで戻って箱岩山へ。
箱岩山からは、霞んでるけど白山が良く見えます。
「そろそろ帰ろうか〜」
ここまで、見かけた登山者はたったの3人。
「帰り道で何人会うかな?」
「20人くらいは来るんじゃないか?」
ところが…
下り始めたとたんに、来るわ来るわ、次々と人が登ってきます。
すれ違った人数をカウントしてたNanjaMonja妻は、途中でカウントをあきらめてしまいました。
100人を軽くオーバーしてたみたいです。
「この人数は、山頂には収まりきれないよね」
自分たちが、早出してただけで、実は人気の山だったようです。
でも、早起きのおかげで3文以上の得をしました。
がんばって登ってくる人たちに、
「御嶽よく見えましたよ〜」って伝えると、みんな嬉しそうでした。
(みんな、御嶽目当てで登ってるんですもんね)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さて、山行記録書こうとして、
「あれ、この山のエリアはどこや?」
山のつながりで言えば「北アルプス」だけど違うだろ。
御嶽に近いから「甲信越」?
だけど、僕の中では長野県のイメージはない。あくまで岐阜県の山。
ということで「東海」に区分したけど、どうもイマイチしっくりこないなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する