ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292817
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山・加入道山

2013年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:01
距離
14.6km
登り
1,231m
下り
1,231m

コースタイム

   西丹沢自然教室 05:19
06:00 用木沢出合
07:19 犬越路 07:54
09:15 西ノ肩 09:17
09:23 大室山山頂 09:38
09:43 西ノ肩
10:25 破風口
10:39 前大室
10:58 加入道山山頂 11:28
11:42 白石峠
12:15 白石滝
13:09 用木沢出合
13:37 西丹沢自然教室
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:50くらいの西丹沢自然教室駐車場。さすがにまだ余裕が有ります。
2013年05月04日 04:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 4:47
4:50くらいの西丹沢自然教室駐車場。さすがにまだ余裕が有ります。
西丹沢自然教室を出発〜♪
2013年05月04日 05:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 5:17
西丹沢自然教室を出発〜♪
オートキャンプ場はいっぱいです。さすがゴールデンウィーク。後に見えているのがこれから目指す大室山ですね(たぶん)。
2013年05月04日 05:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 5:22
オートキャンプ場はいっぱいです。さすがゴールデンウィーク。後に見えているのがこれから目指す大室山ですね(たぶん)。
用木沢出合に到着。ゴーラ沢出合のような沢の合流点を想像していたので、ちょっと拍子抜け。
2013年05月04日 06:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 6:00
用木沢出合に到着。ゴーラ沢出合のような沢の合流点を想像していたので、ちょっと拍子抜け。
さてさてここからがいよいよ本番。
2013年05月04日 06:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 6:04
さてさてここからがいよいよ本番。
いくつも橋を渡って行きます。大雨の後は橋が流される事があるようですが、なんとなく想像つきます。
2013年05月04日 06:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 6:09
いくつも橋を渡って行きます。大雨の後は橋が流される事があるようですが、なんとなく想像つきます。
しばらく進むと沢を離れて石がごろごろしている道を登ります。
2013年05月04日 06:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 6:54
しばらく進むと沢を離れて石がごろごろしている道を登ります。
こういう道に着たら犬越路はすぐです。
2013年05月04日 07:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 7:17
こういう道に着たら犬越路はすぐです。
犬越路に到着。西丹沢がきれいに見えます。
2013年05月04日 07:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
5/4 7:20
犬越路に到着。西丹沢がきれいに見えます。
犬越路避難小屋。泊まっている人がいたようです。トイレも付いています。
2013年05月04日 07:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 7:32
犬越路避難小屋。泊まっている人がいたようです。トイレも付いています。
犬越路から檜洞丸方面を見たところ。手前に見える2つのピークは小笄・大笄かな?檜洞丸〜犬越路は今度歩きに来たいと思います。
2013年05月04日 07:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/4 7:39
犬越路から檜洞丸方面を見たところ。手前に見える2つのピークは小笄・大笄かな?檜洞丸〜犬越路は今度歩きに来たいと思います。
犬越路から先はこれまでとうってかわって気持ちの良い稜線歩き。
2013年05月04日 08:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 8:04
犬越路から先はこれまでとうってかわって気持ちの良い稜線歩き。
犬越路から少し登ると富士山が見えました!
2013年05月04日 08:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 8:04
犬越路から少し登ると富士山が見えました!
さすが西丹沢まで来ると富士山が大きいです。
2013年05月04日 08:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/4 8:05
さすが西丹沢まで来ると富士山が大きいです。
この花がたくさん咲いていました。これがアセビでしょうか?
2013年05月04日 08:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 8:28
この花がたくさん咲いていました。これがアセビでしょうか?
まだサクラが?
2013年05月04日 08:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 8:38
まだサクラが?
爽快な笹の稜線。
2013年05月04日 08:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 8:54
爽快な笹の稜線。
山頂に近くなるとこの植物が目立ち始めます。西丹沢自然教室の情報によるとオオバイケイソウという植物のようです。
2013年05月04日 09:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:00
山頂に近くなるとこの植物が目立ち始めます。西丹沢自然教室の情報によるとオオバイケイソウという植物のようです。
だいぶ登ってきました。遠くに丹沢湖が見えます。
2013年05月04日 09:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:07
だいぶ登ってきました。遠くに丹沢湖が見えます。
山頂少し手前の西の肩。ベンチがあって休憩に良いところです。
2013年05月04日 09:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:14
山頂少し手前の西の肩。ベンチがあって休憩に良いところです。
西の肩から少し登ると大室山の山頂です。
2013年05月04日 09:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:23
西の肩から少し登ると大室山の山頂です。
到着!
2013年05月04日 09:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 9:23
到着!
あまり眺めも無いしあんまりお腹も減っていなかったので、早々に下ります。
2013年05月04日 09:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:41
あまり眺めも無いしあんまりお腹も減っていなかったので、早々に下ります。
西の肩より。道志の町がすぐ下に見えます。
2013年05月04日 09:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:44
西の肩より。道志の町がすぐ下に見えます。
大室山〜加入道山の間は右手に道志方面が良く見えます。そしてその向こうに奥多摩。おそらくこの稜線からしか見えない風景ですね。
2013年05月04日 09:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 9:46
大室山〜加入道山の間は右手に道志方面が良く見えます。そしてその向こうに奥多摩。おそらくこの稜線からしか見えない風景ですね。
オオバイケイソウの間を縫って行きます。
2013年05月04日 09:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 9:50
オオバイケイソウの間を縫って行きます。
蚊帳???
2013年05月04日 09:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 9:55
蚊帳???
南アルプスがきれいです。写真ではちょっとわかりにくいですが、中央あたりに白い雲のように連なっているのが南アルプス。
2013年05月04日 10:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 10:02
南アルプスがきれいです。写真ではちょっとわかりにくいですが、中央あたりに白い雲のように連なっているのが南アルプス。
こういう崩落地を見ると丹沢に来たなという感じがします。決して良いものではないんでしょうけど。
2013年05月04日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:10
こういう崩落地を見ると丹沢に来たなという感じがします。決して良いものではないんでしょうけど。
富士山は雲に隠れてしまいました。
2013年05月04日 10:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:17
富士山は雲に隠れてしまいました。
破風口。けっこう切れ立ってます。
2013年05月04日 10:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:23
破風口。けっこう切れ立ってます。
前大室。ここから道志に下る道がありましたが、ぱっと見る限り歩きやすい道には見えませんでした。
2013年05月04日 10:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:39
前大室。ここから道志に下る道がありましたが、ぱっと見る限り歩きやすい道には見えませんでした。
加入道山まであとひと下りとひと上り。
2013年05月04日 10:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:42
加入道山まであとひと下りとひと上り。
加入道避難小屋。山頂のすぐ近くに建っています。
2013年05月04日 10:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:54
加入道避難小屋。山頂のすぐ近くに建っています。
加入道避難小屋の中。きれいです。
2013年05月04日 10:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 10:54
加入道避難小屋の中。きれいです。
加入道山山頂に到着。ここで昼ごはん。
2013年05月04日 10:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 10:57
加入道山山頂に到着。ここで昼ごはん。
加入道山からしばらく下ると白石峠。ここで稜線を離れて用木沢出合に向かいます。
2013年05月04日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 11:41
加入道山からしばらく下ると白石峠。ここで稜線を離れて用木沢出合に向かいます。
白石峠からの下りはけっこう急で、階段も古くなっているので慎重に。
2013年05月04日 11:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 11:45
白石峠からの下りはけっこう急で、階段も古くなっているので慎重に。
大理石が採れるそうですが、こういうのでしょうか??
2013年05月04日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 11:56
大理石が採れるそうですが、こういうのでしょうか??
石の多い道になります。けっこう歩きにくいです。
2013年05月04日 12:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 12:00
石の多い道になります。けっこう歩きにくいです。
やがて沢に合流します。
2013年05月04日 12:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 12:02
やがて沢に合流します。
白石の滝。遠くから眺めることしかできませんが、数段になって落差がかなりあるようで、なかなか立派です。
2013年05月04日 12:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 12:14
白石の滝。遠くから眺めることしかできませんが、数段になって落差がかなりあるようで、なかなか立派です。
左岸に渡ったり右岸に渡ったりを繰り返します。行きに通った犬越路への上りよりも渡る回数は多いです。けっこう長いです。
2013年05月04日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 12:41
左岸に渡ったり右岸に渡ったりを繰り返します。行きに通った犬越路への上りよりも渡る回数は多いです。けっこう長いです。
やがて林道になります。
2013年05月04日 12:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 12:59
やがて林道になります。
ようやく用木沢出合に戻ってきました。白石峠からけっこう長かったです。
2013年05月04日 13:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 13:09
ようやく用木沢出合に戻ってきました。白石峠からけっこう長かったです。
振り向いて、加入道山(どれ?)。
2013年05月04日 13:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 13:19
振り向いて、加入道山(どれ?)。
振り向いて、大室山。
2013年05月04日 13:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/4 13:31
振り向いて、大室山。
西丹沢自然教室に帰ってきました!
2013年05月04日 13:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/4 13:36
西丹沢自然教室に帰ってきました!
撮影機器:

感想

以前からチャンスを伺っていた大室山と加入道山。
いつ行くの?今でしょ!という事で行ってきました。

ゴールデンウィークの真っ只中という事で、心配なのが渋滞と駐車場です。
行きは夜の間に移動して、帰りはみんなが遊びから帰る夕方になる前に
帰る事にしました。

そういうわけで余裕を見て2:30に起床、3:20に出発。
さすがに東名高速もスイスイと流れていました。
(それでもけっこうな数の車が走っていたのには驚きました)
6:00に到着できればいいかなと思って今したが、意外と早く5:00前に到着。
さすがに西丹沢教室のすぐ前の駐車場もまだ何台か空いていました。
でも次々と車が到着していたので埋まるのも時間の問題だったでしょう。

帰りは14:00に西丹沢自然教室を出発。
事故渋滞にはまってしまいましたが、ラッシュのピークは避けて帰れました。

朝はかなり寒かったのでダウン&ウインドブレーカー着用でスタート。
起床が早かったせいか連日の不規則な生活がたたったのか、
歩き始めはすぐにバテてしまって思うように歩けませんでした。
犬越路で稜線に乗りダウンを脱いだあたりからようやく体が動き始めました。
やっぱり体調管理は大事です。

今回のコースは、用木沢出合〜犬越路、白石峠〜用木沢出合の沢沿いと、
それ以外の稜線の2種類に大きく分かれます。
沢沿いの道は結構歩きにくくて道がわかりにくい所も多く、割りと大変です。
稜線の道は(主に樹々からの間からですが)眺めがよくて歩きやすいので
気持ちよく進む事ができます。
特に、片方に道志・奥多摩、もう片方に西丹沢を眺めながら歩けるというのは、
大室山から加入道山間の稜線ならではの楽しみですね。

西丹沢は静かな独特の雰囲気で良いですね。
東京・横浜の市街地が見えないのでかなり山深い感じがします。
これから西丹沢にも時々足を伸ばして来たいと思います。

ところで西丹沢自然教室の方の話によると、もう丹沢湖周辺までヤマビルが
迫って来てるとか。どうにか食い止められないものでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら