ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2959202
全員に公開
ハイキング
近畿

丹波 金山城跡と追手神社 「麒麟が去り春の妖精がやって来る」

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
6.3km
登り
298m
下り
308m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:03
合計
3:56
距離 6.3km 登り 307m 下り 319m
9:18
9:35
6
9:41
10:01
3
10:04
34
10:38
10:39
4
10:43
17
11:00
11:15
55
12:10
12:20
8
12:28
金山登山口駐車場
天候 曇り☁️のち晴れ☀️
気温4℃
山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
追入(おいれ)神社南側に
金山(きんざん)登山口駐車場がある
10台ぐらい駐車可能
トイレはない(追手神社にある)
コース状況/
危険箇所等
特に問題なく歩ける
上りの登山道は岩が露出しているところもある
その他周辺情報 ◾️丹波金山城
・明智光秀が丹波攻めの過程で築いた山城
・多紀郡の波多野氏 八上城と氷上郡の赤井
氏 黒井城とを分断する場所に位置する
・標高540mの鐘ヶ 坂峠の山頂部にある
・主郭跡からは八上城と黒井城が見渡せる
・主郭周囲に明智光秀が築いたとされる
野面積みの石垣が断片的に残っている
・主郭奥には歌川広重の浮世絵にも描かれ
た「鬼の架橋」と呼ばれる奇岩がある
(城めぐりチャンネルHPより)
◾️追手神社(おってじんじゃ)
<千年モミ>
・日本一のもみの木 胸高幹廻り7.8m、
樹高34m、枝張東西10.0m、南北16m
・平成6年、国の天然記念物に指定
<夫婦いちょう>
・樹齢350年の雌雄株が寄り添ってたつ
・秋には見事な紅葉求めて観光客が訪れる
<春の山野草>
・早春には神社周辺に貴重な山野草が花を
つける
・セツブンソウ、アズマイチゲ、ユキワリ
イチゲ、ギンランなどが咲く
・アズマイチゲの群落は市の天然記念物に
指定
(大山郷づくり協議会HPより)
◾️青垣セツブン草(森地区)
・今年の「セツブン草まつり」の
イベントはすべて中止
・森地域の公開期間は
2月14日(日)〜 3月7日(日)
(丹波市観光協会HPより)
追入神社の金山登山口 からスタート
2021年02月27日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:26
追入神社の金山登山口 からスタート
駐車場に登山用に木の杖が置いてある
2021年02月27日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/27 12:28
駐車場に登山用に木の杖が置いてある
登山口から九十九折に登って行くと
登山道の真ん中に大木が鎮座する
2021年02月27日 08:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:29
登山口から九十九折に登って行くと
登山道の真ん中に大木が鎮座する
ひと登りすると鳥居があり
その先に獣よけフェンスがある
ところで よく見る鳥居の上部にヒビが入っている 落ちてこないか⁉️
2021年02月27日 08:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:38
ひと登りすると鳥居があり
その先に獣よけフェンスがある
ところで よく見る鳥居の上部にヒビが入っている 落ちてこないか⁉️
篠山市街地方面 「大山荘を望む」展望地
2021年02月27日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 8:55
篠山市街地方面 「大山荘を望む」展望地
園林寺跡
2021年02月27日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:06
園林寺跡
園林寺跡の石垣沿いに進む
2021年02月27日 09:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:07
園林寺跡の石垣沿いに進む
金山城馬場跡
2021年02月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:11
金山城馬場跡
分岐を直進し山頂へ
2021年02月27日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:13
分岐を直進し山頂へ
真っ直ぐ進むと視界が開け
金山城郭の石垣が見える
2021年02月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:17
真っ直ぐ進むと視界が開け
金山城郭の石垣が見える
城郭跡に到着
南に見えるのは 白髪岳?
2021年02月27日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:24
城郭跡に到着
南に見えるのは 白髪岳?
西側に本丸跡 山頂が見える
2021年02月27日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:25
西側に本丸跡 山頂が見える
金山城跡本丸 標高537m
2021年02月27日 09:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:30
金山城跡本丸 標高537m
金山城跡広場
2021年02月27日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:36
金山城跡広場
強風 寒い 誰もいない
北斜面 大江山方面
2021年02月27日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:29
強風 寒い 誰もいない
北斜面 大江山方面
「黒井城を望む」
2021年02月27日 09:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:33
「黒井城を望む」
手前の 鐘ケ坂のスカイラインの向こう側に
黒井城跡が微かに見える
2021年02月27日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:31
手前の 鐘ケ坂のスカイラインの向こう側に
黒井城跡が微かに見える
多紀連山
2021年02月27日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:29
多紀連山
寒いので早々退散
西側へ降りる
2021年02月27日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:35
寒いので早々退散
西側へ降りる
絶壁です
2021年02月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:37
絶壁です
鬼の架け橋
2021年02月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:53
鬼の架け橋
岩の向こうは絶壁
国道が僅かに見える
2021年02月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:39
岩の向こうは絶壁
国道が僅かに見える
この先の絶壁の下に
ヒカゲツツジが群生しているらしい
2021年02月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 9:39
この先の絶壁の下に
ヒカゲツツジが群生しているらしい
大岩の上に一本の松の木
2021年02月27日 09:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:41
大岩の上に一本の松の木
鬼の架け橋の下へ反対側から回り込むことができる
2021年02月27日 09:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:45
鬼の架け橋の下へ反対側から回り込むことができる
もちろん まだ 咲いていない
芽吹いている木を発見
4月から5月頃にクリーム色の花🌸を咲かせる
2021年02月27日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:50
もちろん まだ 咲いていない
芽吹いている木を発見
4月から5月頃にクリーム色の花🌸を咲かせる
松島のような風景
2021年02月27日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 10:00
松島のような風景
奇岩の間を通り抜ける
「幸せの通り抜け」
「通れない方はダイエットを???」
それより 通り抜けた後が怖い
2021年02月27日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:55
奇岩の間を通り抜ける
「幸せの通り抜け」
「通れない方はダイエットを???」
それより 通り抜けた後が怖い
アセビの花
2021年02月27日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:00
アセビの花
かたつむり🐌と思って 拾ってみると殻でした
大乗寺林道を下ります
2021年02月27日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:13
かたつむり🐌と思って 拾ってみると殻でした
大乗寺林道を下ります
スミレ発見
2021年02月27日 10:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:15
スミレ発見
大乗寺が見えてきました
ここにも 獣よけフェンスがあります
2021年02月27日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:33
大乗寺が見えてきました
ここにも 獣よけフェンスがあります
大乗寺の境内にフキノトウ発見
2021年02月27日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:37
大乗寺の境内にフキノトウ発見
立派な山門です
2021年02月27日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 10:42
立派な山門です
参道の脇に社があり
その前に 恐竜🦕のような大木が
異彩を放っている
2021年02月27日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:46
参道の脇に社があり
その前に 恐竜🦕のような大木が
異彩を放っている
畦道を歩いていると
チラホラ 梅の花が落ちている
見上げると 立派な木
2021年02月27日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 10:53
畦道を歩いていると
チラホラ 梅の花が落ちている
見上げると 立派な木
追手神社にやってきた
2021年02月27日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:00
追手神社にやってきた
日本一 の千年モミ
大迫力‼️
2021年02月27日 11:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:05
日本一 の千年モミ
大迫力‼️
境内にいろんな山野草が自生している
ニリンソウ
2021年02月27日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:06
境内にいろんな山野草が自生している
ニリンソウ
アズマイチゲ
太陽があまり出ていないので
閉じたまま
2021年02月27日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:23
アズマイチゲ
太陽があまり出ていないので
閉じたまま
俯いたまま
2021年02月27日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:25
俯いたまま
神社を出て 山裾を南へ
ヒメリュウキンカ も閉じたまま
2021年02月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:29
神社を出て 山裾を南へ
ヒメリュウキンカ も閉じたまま
一旦 消防団の車庫の裏から 旧道に出て
更に南へ行くと
セツブンソウの群生地へ着く
2021年02月27日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 11:33
一旦 消防団の車庫の裏から 旧道に出て
更に南へ行くと
セツブンソウの群生地へ着く
山の斜面一面に咲く
2021年02月27日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 11:34
山の斜面一面に咲く
2021年02月27日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/27 11:35
2021年02月27日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 11:35
少しだけ顔を覗かせる アズマイチゲ
2021年02月27日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 11:39
少しだけ顔を覗かせる アズマイチゲ
2021年02月27日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 11:41
セリバオウレン 発見
2021年02月27日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:42
セリバオウレン 発見
2021年02月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:50
2021年02月27日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 11:51
ユキワリイチゲ
2021年02月27日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:45
ユキワリイチゲ
2021年02月27日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/27 12:13
民家の畑に植る梅の木
駐車場へ帰ってきました
まだ 昼過ぎなので 青垣まで足を伸ばすことに
2021年02月27日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/27 12:26
民家の畑に植る梅の木
駐車場へ帰ってきました
まだ 昼過ぎなので 青垣まで足を伸ばすことに
青垣の森の草 群生地へやってきました
入場は無料だが
地元の皆様の努力で管理されている
入口に募金箱があるのでわずかですが投入
2021年02月27日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/27 13:24
青垣の森の草 群生地へやってきました
入場は無料だが
地元の皆様の努力で管理されている
入口に募金箱があるのでわずかですが投入
ここは セツブンソウの群生地
地区の公民館?が駐車場となっている(無料)
ここから 案内標識に沿って歩いてすぐ
2021年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/27 13:29
ここは セツブンソウの群生地
地区の公民館?が駐車場となっている(無料)
ここから 案内標識に沿って歩いてすぐ
例年なら セツブンソウ祭りが開かれている
2021年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 13:29
例年なら セツブンソウ祭りが開かれている
今年はコロナ禍で中止
2021年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 13:29
今年はコロナ禍で中止
でも 鑑賞することはできる
2021年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/27 13:29
でも 鑑賞することはできる
森地域は3月7日までだそうだ
2021年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 13:29
森地域は3月7日までだそうだ
それほど 広くないが 密度は高い
2021年02月27日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/27 13:30
それほど 広くないが 密度は高い
ちょうど 満開
2021年02月27日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/27 13:30
ちょうど 満開
今日はカメラの予備バッテリーを忘れてしまった
途中から iPhone で撮影 残念
2021年02月27日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/27 13:31
今日はカメラの予備バッテリーを忘れてしまった
途中から iPhone で撮影 残念

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◾️各地で早春の花々の便りが聞こえてきた
◾️今日は歴史と春の妖精にふれあいに
丹波路を行くことに
🏯まずは、大河ドラマ「麒麟が来る」ゆかり
の地でもある金山城跡へ登り、丹波攻めの
黒井城を見下ろし 光秀の往事をしのぶ
⛩下山後、追手神社境内とその周辺に自生
する山野草を鑑賞
🌸特に、大山宮集落に咲くセツブンソウの
群落は圧巻
◾️大切に育てておられる地域の方々に敬意
🌼さらに、青垣の森の草群生地まで足を伸
ばすことに
◾️ここも セツブンソウが 群生しており
春の息吹を満喫することができた
◾️早春の丹波路 満開春 本場が待ち遠しい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら