記録ID: 2959472
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山〜蛇骨岳(高峰温泉泊)
2021年02月27日(土) 〜
2021年02月28日(日)

hanamaui77
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:03
距離 6.0km
登り 457m
下り 462m
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【電車】あさま601号 東京6:52-佐久平8:16 【バス】 佐久平8:25-アサマ2000スキー場9:25 (ここから宿まで雪上車で送迎あり) 帰り: 【バス】高峰高原ホテル前16:19-佐久平17:30 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pc=j0460011&pd=0&st=1 【電車】はくたか570号17:57- ※新宿発着の高速バスの大半が、2/1〜運休中 http://www.jrbuskanto.co.jp/e6/pdf/e6.pdf |
| コース状況/ 危険箇所等 |
高峯山:危険箇所なし。トレースあり。初めてスノーシューを体験したが、アイゼンの方がはるかに歩きやすいなぁ... が感想。 水ノ塔山:「近くに山があったので〜」的な感じで何も期待せず上ってみたところ、山頂からの景色が素晴らしかった。山頂直下は少し岩場気味。人がいなかったので一部トレース消えかかり。スノーシューがよいと宿の方には言われたが、傾斜が結構あり、雪も締まっていたのでアイゼンに履き替えて行って正解だった。 黒斑山〜蛇骨岳:人も多く(谷川岳ほどではない)、トレースもばっちり。まぁまぁ上るが基本的に歩きやすい。黒斑山山頂〜蛇骨岳までは道幅が狭いく片側が崖なのですれ違い時に注意。蛇骨岳からはアルプスまで一望でき、感動ひとしお。 |
| その他周辺情報 | 宿泊: 高峰温泉 https://www.takamine.co.jp/ - 1泊2食+帰りのJRバス乗車券付き(18,540円/名、税金&暖房費込み) ※現金払いのみ、7日前よりキャンセル料 - 朝食@8am - 9:00, 9:15, 10:15の間隔でスキー場までの送迎あり - 環境に配慮した宿のためシャンプーや石鹸などは使えない - チェックアウト後の入浴可(無料) - スノーシュー&ストックレンタル無料 - スノーシュー講習会あり(宿泊者対象で800円、毎日9-12am) 2日目の立ち寄り入浴:高峰高原ホテル 日帰り入浴(500円)https://www.takamine-kougen.co.jp/onsen ランチ(14:30まで)https://www.takamine-kougen.co.jp/dinner |
写真
装備
| 備考 | 黒斑山は、軽アイゼンやチェーンの方も多かった。個人的には、斜度がある下りは12本爪の方が安心なので悩ましいところ。 |
|---|
感想
ずっと前から泊まりたかった高峰温泉を起点に、2日間雪山を楽しんだ。
高峰温泉は、噂通り「最高」!!!お湯もロケーションも素晴らしく、ご飯も美味しく、スタッフの皆さんもいろいろ丁寧に教えてくださる。館内もお部屋も清潔、北一硝子のランプを使ったインテリアもムードがあり、もしかしたら、手白澤温泉を抜いてしまうかも?くらい気に入ってしまった。またぜひぜひ訪れたい〜。
黒斑山〜蛇骨岳は、短時間で素晴らしい景色が楽しめる、雪山初級者にはオススメな山と思われる。黒斑山山頂〜蛇骨岳間は、「ここ落ちたらどうなるかしら...」みたいな(私には)やや高度感のある場所もあり、あまり下を見ないように慎重に歩いた。
1日の歩行時間は短かったが、そこそこ上ったので歩いた感アリ。動いて、食べて、(お湯に)浸って、よく寝て、サイコーな2日間だった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する