伊吹山の冬山登山道はもう終わりかな〜



- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:29
三合目で軽く休憩
六合目過ぎでアイゼン装着
伊吹山山頂松仙館の側で風を避けて昼食休憩25分
六合目手前でアイゼン外す
一合目でトイレ休憩
歩行距離:11.1km
歩行時間:6時間35分
最低高度:213m
最高高度:1377m(伊吹山)
累計高度(+) 1204m
天候 | 天気は晴れ、でも伊吹山ブルーにはならなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊吹山上野登山口には有料駐車場(400円〜500円)がたくさんあります。 伊吹山上野登山口には公衆トイレがあります。 伊吹山上野登山口にはインフォメーションセンターがあり、登山届箱と入山協力金一人300円の無人箱があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目過ぎた付近でアイゼンを付け直登しましたが、踏み抜きや地面露出箇所あり歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 近くの三島池(駐車場あり)に立ち寄って雄大な伊吹山を望みました。 大久保集落(長尾護国寺)のセツブンソウも見物したかったのですが遅くなったので諦めました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
メリノウール長袖インナー
ハードシェル
ズボン
メリノウール靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
冬帽子
靴
ザック
12本アイゼン
カップ麺
行動食
飲料(ミルクティー)
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 泥に汚れたアイゼンを入れる袋を持って行けば良かった。 |
感想
近場で雪山登山をしたくて、銀杏峰や金糞岳はまだ雪山登山が楽しめそうですが、日帰り登山では登山口まで車時間かかり過ぎたり、歩行時間が長すぎたりで無理だと諦めました。
毎日、ヤマレコ報告を見ながら「もう雪山は遅いかな〜」と思いつつも、車で2時間、登山が6時間の伊吹山に決めました。
ヤマレコでお勧め有料パーキング(高橋P)を車ナビに設定しましたが、何故か細い路地を誘導して怪しくなり諦めて、道路沿いの大きな駐車場に止めました。
上野登山口近くにはあちこち駐車場があり、登山口に一番近い駐車場は500円で、その他は400円でした。
三之宮神社横が上野登山口で、湖国バス停があり、トイレもあり、インフォメーションセンターで登山届を提出、入山協力金300円(1人)を無人箱に入れて登山道をスタートしました。
一合目からは陽も差すので上着を脱いで、広いスキー場跡を登りました。
三合目手前からは積雪もあり、雪が少なくなった伊吹山の姿が現れました。
六合目過ぎた場所から、アイゼンを履いて冬道を直登しましたが、雪解けが進んで踏み抜き箇所や地肌が現れる場所があり、歩行を難しくしました。
雪渓は急登なので前しか見ず、あと少し、あと少しと踏ん張って登りました。
尾根に辿り着くと頂上はすぐ近くで、松仙館の陰で風を避けて昼食を取りました。
登山者があまり見かけないと思っていたら、皆さんお店の陰に隠れるようにして休憩していました。
伊吹山山頂は広々していましたが、薄曇りで伊吹山ブルーは望めず、風も冷たかったので、一等三角点1377mの山頂で記念写真を撮ったら早々に下山しました。
急な雪渓の下りでは、ピッケルを持参していましたが、慣れたストックでアイゼンを引っ掛けて転ばないように注意しながらゆっくりと下りました。
六合目付近でアイゼンを外し、泥汚れになったアイゼンをリュックにぶら下げて下山したら、転んだ時に片方を落とし(早く気が付いて回収)、リュックも汚れて、アイゼンを入れる袋を持って行けま良かったと反省しました。
途中から膝の痛みも出始めたので、こんな調子だと次回も登山に行けるか心配です。
伊吹山から下山後に、大久保集落のセツブンソウを見物したかったのですが時間が無く、三島池には立ち寄って雄大な伊吹山を見て帰宅しました。
最後に、komakiさん 2月24日のヤマレコ情報を参考にさせて頂きありがとうございました。
拙ないレコをご参考頂いたとのお話
とても嬉しく思います。
伊吹山、自分が登った時よりさらに
雪が解けた様子ですが、冬ならではの
直登ルートが取れて、何よりです。
komakiさん、初めまして。
お勧めの高橋Pを見つけられず残念です。
雪渓もかなり溶けていて直登しにくかったです。
大久保集落のセツブンソウも見物したかったのですが、時間的に厳しく場所もはっきりしてなかったので諦めました。
来年はもっと雪のある時に再挑戦したいと思います。
伊吹山ブルー残念でしたね。
伊吹山も、すっかり雪が無くなってるんですね。もう一度、パウダースノーの伊吹山に行きたかったなぁ。
f-oさん、初めまして!
2月上旬〜中旬だったらもっと雪があったのに残念です。
また、28日のヤマレコ報告を見ていると、北陸の取立山や銀杏峰の方が雪が多くて晴れていた様でした。
登られたんですね👍
頂上では雪は無いですね。
見晴らしが良いのに、晴れていたら綺麗だったでしょうね🏔?
トランプさん、本格雪の伊吹山に登るのだったら2月上旬まででした。
雪が解けて地肌が露出すると歩きにくかったです。
伊吹山ブルーを期待したのに山頂は薄曇りで残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する