乾徳山と静かな黒金山


- GPS
- 09:15
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
07:35 銀晶水
08:15 錦晶水
08:25 国師平
08:55 扇平
10:00〜10:10 乾徳山山頂
10:55 笠盛山
11:45〜12:15 黒金山
13:10 笠盛山
14:05〜14:25 乾徳山山頂
15:05 扇平
15:25 国師平
15:30 錦晶水
16:00 銀晶水
16:20 登山口
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 ・扇平までは整備された歩きやすい登山道 ・乾徳山頂上付近の岩場、鎖場は慎重に! ・黒金山へのルートは踏み跡が少ないのでテープ、道標を探しながら注意して歩かないと迷いそうです。 ・大ダオ分岐からは雪が多くなってくるので滑らないように! ●トイレ ・乾徳公園の中にあります。 ●温泉 ・ほったらかし温泉(富士山、御坂山塊、甲府盆地の景色が最高です。) http://www.hottarakashi-onsen.com/ |
写真
感想
大好きな山、乾徳山に行って来ました。
この山には一昨年の秋に妻と初めて登りました。
その時、山頂付近の岩と鎖場にビビりまくって鎖にしがみついて登り、帰りは巻き道を逃げ帰った思い出があります。
それでも、岩と鎖場を敬遠していると山歩きの幅が狭くなると思い、その後何度かこの山には来ています。
その結果、扇平付近のカヤトの美しさと山頂の岩の険しさの二面性に次第に親しみがわき大好きな山になってしまいました。
一回の山行でハイキングと鎖場と二回楽しめるコストパフォーマンスの高いおススメの山です。
今回は歩く距離を長めにしようと思い、大平牧場ではなく麓の乾徳山登山口から登ることにして、ついでに黒金山にも行くことにしました。
今朝は天気が悪く雨が降っていますが、天気予報を信じて出かけると勝沼インターを下りる頃から晴間が広がってホッと一安心します。
現地に着いて整備された歩きやすい登山道を順調に登りますが、月見岩付近でガスが出てきて山頂の展望が少し心配になってきます。
なにしろ乾徳山とは天候では相性が悪くて今まで富士山を見たことがありません。ひどいときには予報は晴れで、麓は晴れているのに大平牧場の駐車場で料金を払っている最中に雨が降り出したこともあります。
月見岩周辺で休憩中の方達は晴れ男・晴れ女の方が多かったのでその人たちの運を信じて歩くと山頂手前から雲が抜けて富士山が姿を現しました。
やはり霊峰富士は綺麗です!
周りの方たちは富士山をバックに記念写真撮影会になっていました。
私にとっては、乾徳山から見る初めての富士山になりました。来てよかったです!
山頂直下の鎖場は少し渋滞していたので、左の岩を回り込み岩の溝を登って鎖場の途中に出ます。
前回登った時は腕をほとんど使わずに登れるので鎖より疲労度が少なくていいと思いましたが、今回は岩の斜度が急になったように感じたのは年とったから??
山頂へ着くと絶景なので10分ほど写真を撮り、途中から一緒に登った方たちにお別れをして黒金山に向かいます。
国師ヶ原への分岐をすぎると登山道の踏み跡が急に不明瞭になり、テープ、目印を探しながら慎重に歩きます。
このあたりは針葉樹に覆われ鬱蒼としていて、道標は朽ち果て、倒木が至る所で道を塞いでいて歩きづらいです。
登山道は全く整備されていない印象です。
しかし、この状態がいかにも深い山に踏み込んだという感じがして、人の手が入っていない静かな山が好きな人には魅力かもしれません。
乾徳山の隣の山なのにまったく雰囲気が違います。
大ダオ分岐を過ぎ黒金山が近くなると雪が深くなり時々踏み抜きをおこすので注意して歩きます。
林を抜けたところが黒金山山頂で、以外にも展望が良く、北には金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、眼下には西沢渓谷の上流域が、南と西には富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山などが見えます。
気持ち良い場所なので後から来たお二人と一緒に山を見ながら30分ほど休憩です。
この二人は大ダオを回って帰るそうですが、私はもう一度乾徳山に登りたいので同じ道をピストンして帰路に着きました。
今回は天気予報通り晴れたので富士山をはじめ多くの山の景色と岩を楽しめ充実した一日でした。
また、ついでに行ったつもりの黒金山が静かな落着いた山で予想外に良かったことも収穫でした。今度来るときは大ダオとか牛首などに行って周回するのもありかなと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する