ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

乾徳山と静かな黒金山

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:15
距離
12.4km
登り
1,449m
下り
1,455m

コースタイム

07:05      登山口
07:35      銀晶水
08:15      錦晶水
08:25      国師平
08:55      扇平
10:00〜10:10  乾徳山山頂
10:55      笠盛山
11:45〜12:15  黒金山
13:10      笠盛山
14:05〜14:25  乾徳山山頂
15:05      扇平
15:25      国師平
15:30      錦晶水
16:00      銀晶水
16:20      登山口
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
 ・扇平までは整備された歩きやすい登山道
 ・乾徳山頂上付近の岩場、鎖場は慎重に!
 ・黒金山へのルートは踏み跡が少ないのでテープ、道標を探しながら注意して歩かないと迷いそうです。
 ・大ダオ分岐からは雪が多くなってくるので滑らないように!
●トイレ
 ・乾徳公園の中にあります。
●温泉
 ・ほったらかし温泉(富士山、御坂山塊、甲府盆地の景色が最高です。)
  http://www.hottarakashi-onsen.com/
 
乾徳山遠景
端正な三角形の山容が美しい
乾徳山へ向かう途中の道路から

4
乾徳山遠景
端正な三角形の山容が美しい
乾徳山へ向かう途中の道路から

国道140号線の「徳和入口」の信号を左折して登山口へ
1
国道140号線の「徳和入口」の信号を左折して登山口へ
5分ほど走ると道路右側に駐車場があります。
今日は朝方雨が降っていたせいか空いています。
この先にも駐車場はありますがそこは既に満車でした。
1
5分ほど走ると道路右側に駐車場があります。
今日は朝方雨が降っていたせいか空いています。
この先にも駐車場はありますがそこは既に満車でした。
駐車場の反対側に「乾徳公園」があり、トイレもこの中にあります。
1
駐車場の反対側に「乾徳公園」があり、トイレもこの中にあります。
ここから登り始めます。
1
ここから登り始めます。
逢いたくないですね!
1
逢いたくないですね!
錦晶水
ここは沢状になっているのでこの中でシカさんが排泄なんかもすると思うとちょっと飲むのをためらってしまいます。そんなことを気にしているようでは山歩きをする資格はないかな?
錦晶水
ここは沢状になっているのでこの中でシカさんが排泄なんかもすると思うとちょっと飲むのをためらってしまいます。そんなことを気にしているようでは山歩きをする資格はないかな?
国師ヶ原に着きました
乾徳山と扇平が見えてきます。
1
国師ヶ原に着きました
乾徳山と扇平が見えてきます。
真直ぐ進むと月見岩、扇平に出ます。
右 大平、徳和
左 巻き道
真直ぐ進むと月見岩、扇平に出ます。
右 大平、徳和
左 巻き道
月見岩手前のカヤト
少しガスが出てきます。晴れてほしいです!
月見岩手前のカヤト
少しガスが出てきます。晴れてほしいです!
月見岩
秋に来ると隣に立っているマユミの木のピンクの実が綺麗です。
3
月見岩
秋に来ると隣に立っているマユミの木のピンクの実が綺麗です。
次第に岩が多くなってきます。
1
次第に岩が多くなってきます。
最初の鎖場
鎖場は二段になっていてこれは下の鎖
見た目ほど斜度はありません
3
最初の鎖場
鎖場は二段になっていてこれは下の鎖
見た目ほど斜度はありません
最初の鎖場
上の鎖、二本設置されています。
右のステンレスの鎖の方が斜度がゆるく登りやすい
1
最初の鎖場
上の鎖、二本設置されています。
右のステンレスの鎖の方が斜度がゆるく登りやすい
山頂の岩場
山頂の鎖場
先行の若者グループ3人が挑戦中です!
1
山頂の鎖場
先行の若者グループ3人が挑戦中です!
私は鎖場の左の岩を回り込み、ここを渡って右に登ります。
私は鎖場の左の岩を回り込み、ここを渡って右に登ります。
ここを登りますが昨年登った時より斜度がキツクなった気がするのは年のせい?
2
ここを登りますが昨年登った時より斜度がキツクなった気がするのは年のせい?
鎖場下部の一枚岩の上に出てきます。
1
鎖場下部の一枚岩の上に出てきます。
乾徳山山頂
まだ時間が早いせいか人は少ないです。
3
乾徳山山頂
まだ時間が早いせいか人は少ないです。
山頂から金峰山
山頂からの富士山
この山頂から富士山を見たのは初めてです。
やはり霊峰富士は美しいです。
5
山頂からの富士山
この山頂から富士山を見たのは初めてです。
やはり霊峰富士は美しいです。
こんなところを通って乾徳山を下り、黒金山へ向かいます。
1
こんなところを通って乾徳山を下り、黒金山へ向かいます。
乾徳山を下ったところからの山頂
1
乾徳山を下ったところからの山頂
黒金山へ向かう登山道の道標
2
黒金山へ向かう登山道の道標
こんな表示板もあります
1
こんな表示板もあります
太ダオと国師、北奥千丈方面
1
太ダオと国師、北奥千丈方面
雪がまだ残っています。
先行者の踏み跡があり、心強く感じます。
雪がまだ残っています。
先行者の踏み跡があり、心強く感じます。
道標が朽ち果てています。
こんな人の手が入っていないところも魅力かもしれません。
人気の乾徳山とは雲泥の差があります。

道標が朽ち果てています。
こんな人の手が入っていないところも魅力かもしれません。
人気の乾徳山とは雲泥の差があります。

笠盛山山頂
表示板があるだけの展望のきかない山頂
笠盛山山頂
表示板があるだけの展望のきかない山頂
黒金山まであと1キロ
なんとか読むことができます。
黒金山まであと1キロ
なんとか読むことができます。
こんな踏み跡の薄い道を歩きます。
こんな踏み跡の薄い道を歩きます。
道標はほとんどボロボロに朽ちています。
道標はほとんどボロボロに朽ちています。
登山道が荒廃してます。道に倒木がゴロゴロ
1
登山道が荒廃してます。道に倒木がゴロゴロ
振り返ると乾徳山が見えます。
北側から見た乾徳山もカッコイイです!
5
振り返ると乾徳山が見えます。
北側から見た乾徳山もカッコイイです!
太ダオ分岐
太ダオ分岐
このあたりから雪が多くなってきます
1
太ダオ分岐
このあたりから雪が多くなってきます
黒金山山頂
奥には国師ヶ岳、北奥千丈岳
2
黒金山山頂
奥には国師ヶ岳、北奥千丈岳
甲武信ヶ岳
中央アルプス
仙丈ケ岳と甲斐駒
3
仙丈ケ岳と甲斐駒
黒金山からの富士山
1
黒金山からの富士山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2
農鳥岳、間ノ岳、北岳
そろそろ帰ります
そろそろ帰ります
帰路からの乾徳山、富士山、甲府盆地
乾徳山凛々しいです!富士山美しいです!
2
帰路からの乾徳山、富士山、甲府盆地
乾徳山凛々しいです!富士山美しいです!
登山道の枯木と青空
1
登山道の枯木と青空
太ダオの笹原
キレイな風景です。
2
太ダオの笹原
キレイな風景です。
乾徳山に帰って来ました。
ここを登れば頂上です。
乾徳山に帰って来ました。
ここを登れば頂上です。
乾徳山頂
山頂鎖場を上から見たところ
1
山頂鎖場を上から見たところ
山頂鎖場全景
また来るよ!
2
山頂鎖場全景
また来るよ!
最初の鎖場の上から扇平方面
1
最初の鎖場の上から扇平方面
青空の扇平
月見岩の向うに鹿さんのグループがお散歩です。
ここには鹿がいっぱいいます。
2
月見岩の向うに鹿さんのグループがお散歩です。
ここには鹿がいっぱいいます。
月見岩遠景
国師ヶ原からの乾徳山と扇平
国師ヶ原からの乾徳山と扇平
帰路の登山道
無事に帰って来ました!
1
無事に帰って来ました!
おまけ
この季節、麓ではあちこちに藤が咲いていて紫の花がとてもきれいです。
2
おまけ
この季節、麓ではあちこちに藤が咲いていて紫の花がとてもきれいです。

感想

大好きな山、乾徳山に行って来ました。
この山には一昨年の秋に妻と初めて登りました。
その時、山頂付近の岩と鎖場にビビりまくって鎖にしがみついて登り、帰りは巻き道を逃げ帰った思い出があります。

それでも、岩と鎖場を敬遠していると山歩きの幅が狭くなると思い、その後何度かこの山には来ています。
その結果、扇平付近のカヤトの美しさと山頂の岩の険しさの二面性に次第に親しみがわき大好きな山になってしまいました。
一回の山行でハイキングと鎖場と二回楽しめるコストパフォーマンスの高いおススメの山です。

今回は歩く距離を長めにしようと思い、大平牧場ではなく麓の乾徳山登山口から登ることにして、ついでに黒金山にも行くことにしました。

今朝は天気が悪く雨が降っていますが、天気予報を信じて出かけると勝沼インターを下りる頃から晴間が広がってホッと一安心します。

現地に着いて整備された歩きやすい登山道を順調に登りますが、月見岩付近でガスが出てきて山頂の展望が少し心配になってきます。
なにしろ乾徳山とは天候では相性が悪くて今まで富士山を見たことがありません。ひどいときには予報は晴れで、麓は晴れているのに大平牧場の駐車場で料金を払っている最中に雨が降り出したこともあります。
月見岩周辺で休憩中の方達は晴れ男・晴れ女の方が多かったのでその人たちの運を信じて歩くと山頂手前から雲が抜けて富士山が姿を現しました。
やはり霊峰富士は綺麗です!
周りの方たちは富士山をバックに記念写真撮影会になっていました。
私にとっては、乾徳山から見る初めての富士山になりました。来てよかったです!

山頂直下の鎖場は少し渋滞していたので、左の岩を回り込み岩の溝を登って鎖場の途中に出ます。
前回登った時は腕をほとんど使わずに登れるので鎖より疲労度が少なくていいと思いましたが、今回は岩の斜度が急になったように感じたのは年とったから??

山頂へ着くと絶景なので10分ほど写真を撮り、途中から一緒に登った方たちにお別れをして黒金山に向かいます。

国師ヶ原への分岐をすぎると登山道の踏み跡が急に不明瞭になり、テープ、目印を探しながら慎重に歩きます。
このあたりは針葉樹に覆われ鬱蒼としていて、道標は朽ち果て、倒木が至る所で道を塞いでいて歩きづらいです。
登山道は全く整備されていない印象です。
しかし、この状態がいかにも深い山に踏み込んだという感じがして、人の手が入っていない静かな山が好きな人には魅力かもしれません。

乾徳山の隣の山なのにまったく雰囲気が違います。

大ダオ分岐を過ぎ黒金山が近くなると雪が深くなり時々踏み抜きをおこすので注意して歩きます。
林を抜けたところが黒金山山頂で、以外にも展望が良く、北には金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、眼下には西沢渓谷の上流域が、南と西には富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山などが見えます。

気持ち良い場所なので後から来たお二人と一緒に山を見ながら30分ほど休憩です。
この二人は大ダオを回って帰るそうですが、私はもう一度乾徳山に登りたいので同じ道をピストンして帰路に着きました。

今回は天気予報通り晴れたので富士山をはじめ多くの山の景色と岩を楽しめ充実した一日でした。
また、ついでに行ったつもりの黒金山が静かな落着いた山で予想外に良かったことも収穫でした。今度来るときは大ダオとか牛首などに行って周回するのもありかなと思っています。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら