ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2968823
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【福地山】槍・穂高連峰の大パノラマを観望

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.2km
登り
880m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:46
合計
4:44
距離 7.2km 登り 881m 下り 880m
10:22
18
10:40
10:48
34
11:22
11:23
26
11:49
11:50
2
11:52
12:03
15
12:18
12:23
9
12:32
12:33
2
12:35
13:47
2
13:49
6
13:55
7
14:02
14:03
20
14:23
3
14:26
21
14:47
14:53
12
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福地温泉 登山者用駐車場(満車により下の”石動温泉の湯”駐車場にご案内頂きました)
その他周辺情報 登山後入浴 石動温泉の湯 大人300円 https://www.kakurean.com/fukuji/detail.php?id=21

登山後食事 奈賀勢 https://www.okuhida.or.jp/archives/1639

登山後宿泊 ほらぐち https://www.okuhida.or.jp/archives/555
大快晴でどこに登るか直前まで迷いましたが、とりあえず登りやすそうな福地山へ
途中ひるがのSAに寄る
2021年02月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 8:18
大快晴でどこに登るか直前まで迷いましたが、とりあえず登りやすそうな福地山へ
途中ひるがのSAに寄る
大日ヶ岳が目の前にあるので白山見とくの忘れてました
2021年02月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 8:27
大日ヶ岳が目の前にあるので白山見とくの忘れてました
めちゃ賑わってる高鷲スノーパーク
車がぎっしり
2021年02月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 8:27
めちゃ賑わってる高鷲スノーパーク
車がぎっしり
隣のダイナランドも大入りの様
あっちに登りに行きたくなるロケーション
2021年02月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 8:28
隣のダイナランドも大入りの様
あっちに登りに行きたくなるロケーション
福地温泉登山者用駐車場は満車で入りきれず、すぐ下の石動温泉の前に停めるよう案内いただきました
2021年02月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:10
福地温泉登山者用駐車場は満車で入りきれず、すぐ下の石動温泉の前に停めるよう案内いただきました
朝市を通り登山口へと向かう。
寄ってゆっくり見たかったけど時間も遅めなので今回はパスしました
2021年02月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:17
朝市を通り登山口へと向かう。
寄ってゆっくり見たかったけど時間も遅めなので今回はパスしました
朝市を通過して道を渡ると正面が福地山登山口
2021年02月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:18
朝市を通過して道を渡ると正面が福地山登山口
がっつり凍結ですが、踏み固められてるのでチェーンスパイク使用で歩きやすい
2021年02月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:20
がっつり凍結ですが、踏み固められてるのでチェーンスパイク使用で歩きやすい
初っ端からアイスキャンデーの森になってました
2021年02月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:21
初っ端からアイスキャンデーの森になってました
夜はライトアップもあったようです
下山後見に行っとけば良かった・・
2021年02月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:22
夜はライトアップもあったようです
下山後見に行っとけば良かった・・
第一休憩小屋を到着
2021年02月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:36
第一休憩小屋を到着
小屋からは白くなった焼岳と麓の温泉街が望める
ホテル焼岳の青い屋根が目立つ
2021年02月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:36
小屋からは白くなった焼岳と麓の温泉街が望める
ホテル焼岳の青い屋根が目立つ
”獣出没”よりも気になる表記が下に
2021年02月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:37
”獣出没”よりも気になる表記が下に
24もあるのか・・と思ってしまう
前回も数えながら上がったかな?
2021年02月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:37
24もあるのか・・と思ってしまう
前回も数えながら上がったかな?
結局数えずに上がると親切に残りカーブ数も
ありがたいです
2021年02月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:52
結局数えずに上がると親切に残りカーブ数も
ありがたいです
今回は展望メインなので、谷川コースはすべてパス
そり滑りならそちらで降りるのがいいかもしれませんね
2021年02月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:09
今回は展望メインなので、谷川コースはすべてパス
そり滑りならそちらで降りるのがいいかもしれませんね
樹氷がつくととても素敵な尾根歩きができそうです
2021年02月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:16
樹氷がつくととても素敵な尾根歩きができそうです
憮然平に到着
石造も道標も埋もれかけ
2021年02月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:20
憮然平に到着
石造も道標も埋もれかけ
調べると乗鞍岳の登山道を整備した篠原無然という方だそうです
おかげで自分達がハイクを楽しめる事に感謝
2021年02月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:20
調べると乗鞍岳の登山道を整備した篠原無然という方だそうです
おかげで自分達がハイクを楽しめる事に感謝
焼岳山頂アップ
2021年02月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:31
焼岳山頂アップ
岩肌丸見えの北峰と白くなった南峰
ここからだと人は確認できず
2021年02月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:31
岩肌丸見えの北峰と白くなった南峰
ここからだと人は確認できず
トラバース、直登織り交ぜながら登っていく
2021年02月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:33
トラバース、直登織り交ぜながら登っていく
この場所も展望がよかった
第二展望台?
2021年02月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:43
この場所も展望がよかった
第二展望台?
手前稜線からひょっこり頭をだす笠ヶ岳
2021年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 11:44
手前稜線からひょっこり頭をだす笠ヶ岳
槍・穂高稜線が
美しい
2021年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/28 11:44
槍・穂高稜線が
美しい
槍・小槍もズームで
2021年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:44
槍・小槍もズームで
この後も好展望スポットが続くテンションの上がる道
2021年02月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:45
この後も好展望スポットが続くテンションの上がる道
新穂高の谷合
2021年02月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:45
新穂高の谷合
高度も上がり雄大な景色を横目に登る
2021年02月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:51
高度も上がり雄大な景色を横目に登る
手前に奥穂から右手に縦走路が続く
左端に槍ヶ岳
2021年02月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:51
手前に奥穂から右手に縦走路が続く
左端に槍ヶ岳
第三展望台
槍・穂高連峰や笠ヶ岳を望む好展望地
2021年02月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/28 11:52
第三展望台
槍・穂高連峰や笠ヶ岳を望む好展望地
丸山から奥穂への稜線
ピークがいっぱいありすぎて西穂がどれか分からず
2021年02月28日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 11:55
丸山から奥穂への稜線
ピークがいっぱいありすぎて西穂がどれか分からず
ジャンダルム、挑戦してみたい
2021年02月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:56
ジャンダルム、挑戦してみたい
山頂手間に乗鞍岳展望台
前回は場所も分からなかったのですが、今回は綺麗な乗鞍の山並みを観望できました
2021年02月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 12:25
山頂手間に乗鞍岳展望台
前回は場所も分からなかったのですが、今回は綺麗な乗鞍の山並みを観望できました
間近に乗鞍の迫力が楽しめます
2021年02月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:25
間近に乗鞍の迫力が楽しめます
一番右のちょんがりが剣ヶ峰・・・かな
2021年02月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:27
一番右のちょんがりが剣ヶ峰・・・かな
乗鞍展望台からすぐあがって山頂
北ア南部の山々全部見えで感動
2021年02月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:32
乗鞍展望台からすぐあがって山頂
北ア南部の山々全部見えで感動
新穂高へ続く谷と奥に槍・穂高縦走路がそびえるナイスビュー
2021年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:33
新穂高へ続く谷と奥に槍・穂高縦走路がそびえるナイスビュー
山頂看板はあちこちにあり
2021年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 12:33
山頂看板はあちこちにあり
どこが山頂がよくわからなくなってますが、あちこちで写真撮れるのでいいですね
2021年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:33
どこが山頂がよくわからなくなってますが、あちこちで写真撮れるのでいいですね
いつまで見てても飽きない風景
2021年02月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 12:36
いつまで見てても飽きない風景
笠ヶ岳から左手に延びる白い稜線がキレイ
2021年02月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:23
笠ヶ岳から左手に延びる白い稜線がキレイ
夕方まで粘ってアーベンを楽しみたいけど・・さすがに無理っぽいので下山
2021年02月28日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:40
夕方まで粘ってアーベンを楽しみたいけど・・さすがに無理っぽいので下山
下りも景色を左手に尾根を下る
しっかり踏み固められているので降りやすい
2021年02月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:54
下りも景色を左手に尾根を下る
しっかり踏み固められているので降りやすい
無事下山完了
最後までお付き合い頂き感謝です
2021年02月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 14:59
無事下山完了
最後までお付き合い頂き感謝です
泊りは紹介していただいた”民宿ほらぐち”さん
消費税、入湯税込みの3,450円で泊まれました
中も綺麗にされていて快適に過ごせました
1
泊りは紹介していただいた”民宿ほらぐち”さん
消費税、入湯税込みの3,450円で泊まれました
中も綺麗にされていて快適に過ごせました
車を停めさせていただいた「石動(いするぎ)の湯」
露天風呂は使用不可でしたが、300円の格安
中の古民家の雰囲気もよし
2021年02月28日 15:31撮影 by  SH-03J, SHARP
2/28 15:31
車を停めさせていただいた「石動(いするぎ)の湯」
露天風呂は使用不可でしたが、300円の格安
中の古民家の雰囲気もよし
ほらぐちさんすぐ上の奈加勢(ながせ)さんで夕食
有名人のサイン色紙や写真がいっぱいありました
2021年02月28日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 17:12
ほらぐちさんすぐ上の奈加勢(ながせ)さんで夕食
有名人のサイン色紙や写真がいっぱいありました
珍しかったのでとろろステーキを注文
濃いめの味付けで美味しく、お酒やご飯がどんどん進みボリュームもありましたがあっさり食べきりました
2021年02月28日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 17:23
珍しかったのでとろろステーキを注文
濃いめの味付けで美味しく、お酒やご飯がどんどん進みボリュームもありましたがあっさり食べきりました

感想

冬場は厳しい条件となる北アルプスの中では特異な存在で、比較的容易に山頂へ立つことができる福地山(ふくじやま)
以前、夏に訪れた際には穂高方面にガスがかかり、あまり景色が望めなかったので、今回は壮大な雪山の景観を楽しみにリベンジ登山に行ってきました

この日は天気が良かったせいか駐車場は満車で入れず、係りの方に駐車場下の温泉前に停めるよう誘導いただきました
登山口から凍結した道が続くのでチェーンスパイク装着
最初は針葉樹の植林地をつづら折れを交えながら登っていきますが、第一展望所からは所々に槍・穂高方面の山々が見えるスポットがあり景色を楽しみながら山頂まで歩いて行けました
山頂も日差しが暖かくさほど風も無かったので、好コンディションでのんびり眺望を堪能してから下山できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら