記録ID: 297990
全員に公開
ハイキング
丹沢
表丹沢/茅ノ木棚山稜〜鍋割山稜
2013年05月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
寄バス停-茅ノ木棚山稜-鍋割山稜-大倉バス停
天候 | 下界は晴れ、稜線は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り〜大倉ー渋沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ 寄沢から離れて鹿柵に沿って登る箇所は、雨の後は木々の滴で濡れます。 ☆ 斜面のトラバースが多く滑落すると、寄沢まで達し登山道からは見えません。 ☆ 茅ノ木棚山稜左側ユーシン方向は深い谷となっています。 |
写真
感想
どうしても山に入ってエビネを見なければ、終わってしまう。
でも雨後の日曜日、車で行くと帰りの渋滞が嫌だ。
と言うことで、電車・バスで行くこととした。
乗り換えは不便だが乗ってしまえば楽ですね〜。
松田に着いたら6:50は出たばかりでした(時刻表で解ってた)
次の7:55だったに乗る。山屋さんは数名おられた。
登山道に入る前に追い越された。
雨後の滴が嫌だし、のんびり歩きたい
そして前後に人が居なくなったらエビネを見る。
雨山峠までは、蒸して暑かったが、霧の稜線は涼しいくらいでした。
クサリ場の崖にアカバナヒメイワカガミが咲いていました。
そしてシロヤシオも綺麗に咲いていました。
鍋割山荘は大勢いたのでスルーした。
小さい男の子の家族さん達が歩いており、男の子はストックを一本もって
上手に歩いていた。チャメッケではkazikaも負けなかった。
二俣分岐で休憩し、訓練所尾根を下って来ました。
キンラン・ギンランにお目に掛かれると思っていたが
不在でした。ゆっくり探しながら下って来たのに残念でした。
途中からは一気に下りました。
大倉でバス一本待って座って駅まで、意外と早く駅に着いた。
エビネのために写真の時刻を登録していません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
可愛いね、マムシグサだっけ?
カンアオイ、知らなかった
霧の丹沢も風情あり
新緑が美しいです
kazikaさん、こんばんは。
丹沢自然図鑑を手元に置き、調べながら写真を
拝見しました。でも載っていないものが多々あり
とても勉強になり、癒されました
こんなに色々な種類の植物に遭遇すると前に進め
ませんね〜
日曜日は雨あがりでしたが、寄周辺はヒルは大丈夫
でしょうか???
kazikaさん、こんばんは!
エビネ、素敵ですね〜
写真がまた、きれいです
あるんですね、丹沢に。見つけたら感激ですね。
盗掘されないといいですが
kiyoshiさん
マムシグサも標高が少し高いので
赤ちゃんが勢揃いしてて可愛いのでつい・・・。
これからの季節の丹沢は
濃霧に包まれる日が多くなります。
ブナの葉に付いた露がボトッと落ちると冷たい。
goeさん
丹沢自然図鑑いいですね
図鑑を見てるだけでも楽しいでしょう
私のは正しくないかもしれません。
指摘して下さいね
ヒル
バス停で書策新道を下ってきた若者が
一匹連れて来ました。ライターで処分しました。
対応とスプレー等の準備が必要ですね
mikipomさん
花も散ってしまってるとガッカリ
開花時期は難しいですね。
この花も少し遅い位でした。
もう一箇所の群生地は下旬に行ってみます
休みの関係で遅くなりそうです
kazikaさんこんばんは〜
見事な新緑ですね
特に14枚目の写真は緑のシャワーを浴びているようです
茅ノ木棚山稜お疲れさまでした。
souldoctorさん
ありがとうです。
まさしくグリーンシャワーでした
あまりの暑さに
夜勤明けでシャワークライム
行って来ました
遅くなりました。 すんません
精力的に
チョット目を離したら・・・
私も最近は丹沢
でも
グリーンで良かった
顔出ししてないのに
あ○まがまぶしいのかと思ったよ
小遣いがなくなり
ガソリン入れられなくて電車・バス
たまには良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する