記録ID: 2994631
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						高野山参詣道『黒河道』(世界遺産・橋本駅〜雪池山〜子継地蔵〜金剛峯寺)
								2021年03月14日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:26
 - 距離
 - 21.9km
 - 登り
 - 2,044m
 - 下り
 - 1,321m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:26
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 6:26
 
					  距離 21.9km
					  登り 2,044m
					  下り 1,325m
					  
									    					 8:41
															386分
橋本駅
 
						15:07
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						南海バス 千手院橋(東)停留所 (※他にも『千手院橋』バス停がありますが、『千手院橋(東)』バス停がバスの本数が多いです。) 南海電鉄 高野山駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					他の方のヤマレコで、世界遺産の高野参詣道『黒河道』を知り、行ってきました。案内板がアチコチにありますので迷いにくいと思いますが、一部崩落の為、迂回が必要です。迂回地図や迂回矢印がアチコチにありますので、分かりやすいと思います。登山道は草刈り済で整備されていますので、危険な箇所はありません。倒木は無かったと思います。時々ぬかるみがあります。ガレ場があります。丸太の橋がいくつもありますが、コケが生えていて滑りやすいので要注意です。 雪池山の山頂は杉林の為、視界はあまりよくありませんでしたが、ウォーキング中の序盤にチラリと見えた景色はとても良かったと思います。 最初は住宅街だったので舗装道路で、山道に入ったと思ったら舗装道路が出てきて、また山道に入ったと思ったら舗装道路っていうルートです。 トイレは2か所(内、1か所は使用出来るか不明)のみで、使えそうなトイレには『緊急用トイレ。男性の小用は使用不可』と書かれてました・・。距離が長いので、トイレは不便かもしれません。 街中に出ると自動販売機がありましたが、高野参詣道『黒河道』には売店や自動販売機等はありません。 町石道よりちょっと短めだったので、まだ行きやすいかなと思います。スタートがちょっと早めだったからか、登山客の方は少なかったので、密を避けるには良いかもしれません。  | 
			
| その他周辺情報 | 橋本駅には柿の葉寿司 たなかの売店があります。朝早かったので、橋本橋を渡った所の三幸ストアーは閉まってました。高野山周辺は見どころいっぱいです。近隣公園は屋内ゲートボール場があります。林間イベント広場の周辺にはローラーすべり台があり、お子様連れが楽しそうでした。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																携帯用トイレ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					昨年の6月、他の方のヤマレコを参考にして町石道に行き、今回は黒川道にチャレンジしてきました。距離は長いですが、整備されているルートなので、とても歩きやすかったです。
杉林を通り抜けたり、小川が流れてたり、とてものんびりしたルートだと思います。
ただ距離がちょっと長いので、中間地点くらいにトイレが完備されてたらありがたいなぁと思いました。
高野参詣道はあと5ルートもあるとの事なので、ぼちぼちチャレンジ出来たら良いかなぁと思います。
今日は涼しかったのでドリンク等も大丈夫でしたが、夏だったら舗装道路が大変だったかもしれないです。
町石道より登山客の方が少なかったので、密を避けるには良いかもしれません。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:880人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								chie0000
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する