記録ID: 299523
全員に公開
沢登り
東海
奥美濃 千回沢山(イチン谷)
2013年05月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,868m
コースタイム
5:30ゲート-6:00イチン谷出合-9:00 P684(右股へ)-11:55千回沢山-12:15(出発)-16:25 P684(左股から)-18:30イチン谷出合-19:00ゲート
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(揖斐川源流は冠山のようだが、水量の多い本流は赤谷(?)) なおコンビニなどは45km手前の揖斐川町にしか無いから注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概要:千回沢山への最短ルート(?) 揖斐川上流の美しい流れやイチン谷での新緑を浴びながらの河原歩きはとても楽しいが、P684の二俣から先は雪渓&高巻き&ヤブコギなど満載で難易度は高め。行程が長く下山も沢なので早い出発を心がけたい ゲート〜イチン谷出合:右岸や左岸を徒渉を繰り返しながら揖斐川上流を遡行。なお身長173cmで股下深さの徒渉であった。増水しているときは徒渉が困難なので遡行を見合わせること。なお下りは滝もないので盛夏なら流れに身を任せれば簡単に戻れるでしょう。 イチン谷出合〜P684:大部分がスネ程度の河原状でジャブジャブ行けます。途中の魚止めの滝までなら初心者でも全く問題無いでしょう。流れが西方面に変わってから現れるゴルジュ(出合から数えて2個目のゴルジュ)の処理がキーとなる。(高巻きで怖い思いをした) P684(右又)〜千回沢山:しばらくは問題とならないが、地形図上の水線が切れた辺りから(5月18日時点)雪渓となる。 雪渓は傾斜がきつく沢靴では全く歯が立たないので装備は一考の余地あり(ピッケル持参したが、足はチェーンスパイクだったため歯が立たなかった)。なお所々崩壊しており、本筋をたどることは全く困難であったため、適当な枝沢を詰めて斜面を直登しました。 稜線になんとか登った先は強烈な藪(500m進むのに40分)。藪の中に半径1mほどの笹の刈られた三角点のある千回沢山に到着。 千回沢山〜P684(左又):今回の核心。P684までまっすぐ尾根で降りようと思っていたが、藪に進路を阻まれ&ルートを失って吸い寄せられた沢がイチン谷左又でした。ルート状は滝が多くまた右又より狭いので半端な雪渓が数多く残っており危ない。途中20m滝は右岸を大巻してロープなしで通ったがどうせその先の滝はロープが無いと降りられないので早めにロープを使いましょう。(ノーロープの高巻きや、懸垂下降のセットなどで手間取り4時間10分もかかってしまった) P684〜イチン谷出合:登りで高巻いた滝は落差があまりないのでザブンと行けば一瞬で通過できるが、雪解け水でそれは無いので再び恐怖の高巻きを行った。 イチン谷出合〜ゲート:行き同様徒渉を繰り返す。暗くなりかけだがギリギリ深さがわかったので事なきを得た。なお泳げば危険は少ないか RF:遡行のRFは初級かな(イチン谷を西に進みP684へむかって南に進むところも二又でP684と間違えそうになる) 千回沢山からP684へ下山は藪が濃いので中級。 装備:ロープ必携(30m持っていって余裕)。岩は大体ヌメっているのでフェルトがよいかも(大部分は河原歩きなのでラバーも可)。時期にもよるが、本格的に雪渓を詰めるならピッケルはもちろん前爪のアイゼンが必要になるかも。 虫:ヒル、アブ、見ませんでした。 |
写真
ひきつづき釜付きの二条。
ここの高巻きが前半の核心。
左岸を巻いたが手がかり(灌木)があまりないところを登ってしまったので、猛烈に神経を使った。
ちなみに降りもキツイのでロープ出した方が良いかも
ここの高巻きが前半の核心。
左岸を巻いたが手がかり(灌木)があまりないところを登ってしまったので、猛烈に神経を使った。
ちなみに降りもキツイのでロープ出した方が良いかも
雪解けシャワー登攀は最初から無理と思っているが、ほとんどの滝を巻いてきたのでちょっと消化不良
(なんて言えるのはこの時点ではまだ体力が残っていたから)
結局本谷はあきらめて左手の枝沢から詰める事にした。
(なんて言えるのはこの時点ではまだ体力が残っていたから)
結局本谷はあきらめて左手の枝沢から詰める事にした。
感想
千回沢山(センガサワヤマ)は高速道路で配布している地図に載っていたので以前から気になっていました。
しかし情報を集めるにつれルートは沢登りor残雪期のテント泊など難易度が高めであったのでなかなか手が出せずにいました。
2013年に入ってから沢登りを始めまして、鈴鹿で簡単な日帰りの沢を中心に遡行していたのですが、行程が短い物が多かったのでたまにはガッツリ歩きたいと思い、今回沢登りで千回沢山を目指すことにしました。
感想を一言で言えば、いろいろと総合力を試される登山でした。
具体的に言えば千回沢山から下降時のRFや滝の下降での判断、高巻きの処理などが自分にはまだまだ課題多いと強く感じた。
今回はピークハントにこだわり滝の登攀はほぼしなかったのだが、結果としてはこれで正解。
滝の処理にこれ以上時間がかかったら私のレベルでは日帰りは無理でしょう。
今回の日帰り成功は日の長さに救われた。次訪れることがあれば、滝の登攀込みで日帰りを達成したい そう思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する