ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2999777
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳

2021年03月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,087m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:25
合計
6:34
9:17
9:18
12
9:30
9:31
3
9:34
9:45
5
聖寶寺
11:03
11:07
30
藤原岳裏登山道六合目
11:37
11:58
13
12:11
12:13
27
12:40
12:42
8
12:50
12:55
5
山荘裏の丘
13:00
18
藤原山荘
13:18
13:33
13
13:46
13:52
16
14:08
10
14:18
14:19
25
15:23
15:26
2
神武神社
15:28
15:36
8
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸道の藤原岳登山口休憩所前の駐車場は無料。ただし、早い時間に満車となる可能性が高い。観光駐車場、聖宝寺前駐車場は、300円。
コース状況/
危険箇所等
大貝戸道は地元小学生も登山に利用する歩きやすい道。聖宝寺道もよく整備されているが、より、ガレ場、ザレ場が多い。
その他周辺情報 藤原岳の山バッジは、「西藤原駅」の出札口で購入可
西藤原駅駅舎
蒸気機関車を模している。
2021年03月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 8:17
西藤原駅駅舎
蒸気機関車を模している。
西藤原駅入場券
硬券の切符!
2021年03月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 8:22
西藤原駅入場券
硬券の切符!
2021年03月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 8:26
構内には蒸気機関車
2021年03月14日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 8:28
構内には蒸気機関車
電気機関車などが展示されている。
2021年03月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 8:29
電気機関車などが展示されている。
藤原駅背後の藤原岳
2021年03月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 8:30
藤原駅背後の藤原岳
藤原岳観光駐車場へ
2021年03月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 8:50
藤原岳観光駐車場へ
駐車場から見た藤原岳
2021年03月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 9:03
駐車場から見た藤原岳
駐車料は300円
2021年03月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:05
駐車料は300円
周辺の案内図
2021年03月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:07
周辺の案内図
聖宝寺登山道へ
2021年03月14日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:09
聖宝寺登山道へ
聖宝寺登山道入口
2021年03月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:16
聖宝寺登山道入口
鳴谷神社
本日は、大祭ということで、宮司さんをはじめ多くの人がみえました。ご朱印もいただきました。
2021年03月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 9:17
鳴谷神社
本日は、大祭ということで、宮司さんをはじめ多くの人がみえました。ご朱印もいただきました。
聖宝寺への階段
入口は、獣よけの金網になっています。
2021年03月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:19
聖宝寺への階段
入口は、獣よけの金網になっています。
2021年03月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:19
聖宝寺の説明板
2021年03月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:19
聖宝寺の説明板
長い石段を登ります。
2021年03月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:20
長い石段を登ります。
聖宝寺周辺図
2021年03月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:26
聖宝寺周辺図
2021年03月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:28
鳴谷滝へ
2021年03月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:29
鳴谷滝へ
2021年03月14日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:30
鳴谷滝
2021年03月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 9:31
鳴谷滝
藤原岳の説明
フクジュソウの季節とのこと
2021年03月14日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:31
藤原岳の説明
フクジュソウの季節とのこと
聖宝寺へ
2021年03月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 9:32
聖宝寺へ
聖宝寺境内
ここても、ご朱印をいただきました。
2021年03月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:33
聖宝寺境内
ここても、ご朱印をいただきました。
いよいよ登山開始
2021年03月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:46
いよいよ登山開始
2021年03月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:46
聖宝寺の裏手を登っていきます。
2021年03月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:49
聖宝寺の裏手を登っていきます。
下には、聖宝寺
2021年03月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:49
下には、聖宝寺
登山届ポストがあります。
ここで、登山届を提出
2021年03月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 9:50
登山届ポストがあります。
ここで、登山届を提出
2021年03月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:56
砂防堰堤が見えてきました。
2021年03月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:57
砂防堰堤が見えてきました。
この脇を登ります。
2021年03月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 9:57
この脇を登ります。
登ったと思ったら、裏側へ下ります。
2021年03月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:00
登ったと思ったら、裏側へ下ります。
ここを下ります。
2021年03月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:00
ここを下ります。
堰堤の裏側
2021年03月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:02
堰堤の裏側
登り始めると滝が…
2021年03月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:03
登り始めると滝が…
どんどん登ります。
2021年03月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:03
どんどん登ります。
途中ザレ場には危険啓発も
2021年03月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:12
途中ザレ場には危険啓発も
二合目
2021年03月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:14
二合目
一時期、谷を登ります。
2021年03月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:24
一時期、谷を登ります。
2021年03月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:25
麓を見おろす。
2021年03月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:30
麓を見おろす。
九十九折りを登っていきます。
2021年03月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:32
九十九折りを登っていきます。
三合目
2021年03月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:34
三合目
四合目
2021年03月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:41
四合目
五合目
順調に登っていきます。
2021年03月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:48
五合目
順調に登っていきます。
林相が変わりました。
2021年03月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:52
林相が変わりました。
2021年03月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 10:57
尾根が近いです。
2021年03月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 10:59
尾根が近いです。
尾根に出ました。
2021年03月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:03
尾根に出ました。
アセビの花
2021年03月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 11:04
アセビの花
六合目
2021年03月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:05
六合目
2021年03月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:07
足元に岩がゴロゴロしてきました。
2021年03月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 11:09
足元に岩がゴロゴロしてきました。
2021年03月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:14
七合目
2021年03月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:19
七合目
谷間に雪が残っています。
2021年03月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:21
谷間に雪が残っています。
2021年03月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:31
八合目
2021年03月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:37
八合目
大貝戸道と合流です。
2021年03月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 11:37
大貝戸道と合流です。
更に登ると展望が開けました。
左は伊吹山、右は分かりませんが能郷白山あたりか…
2021年03月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 12:02
更に登ると展望が開けました。
左は伊吹山、右は分かりませんが能郷白山あたりか…
2021年03月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:04
九合目
2021年03月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:12
九合目
ここは、濃尾平野方面が一望
2021年03月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 12:12
ここは、濃尾平野方面が一望
フクジュソウ
2021年03月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 12:12
フクジュソウ
足場の悪いところを登っていきます。
2021年03月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:24
足場の悪いところを登っていきます。
更にフクジュソウ
2021年03月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/14 12:29
更にフクジュソウ
残雪
2021年03月14日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:34
残雪
藤原山荘が見えてきました。
2021年03月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:40
藤原山荘が見えてきました。
展望台と天狗岩の方向表示
山頂という記載はない。
2021年03月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:41
展望台と天狗岩の方向表示
山頂という記載はない。
藤原山荘
風が強く、地図を出すのが大変な状態。
2021年03月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:41
藤原山荘
風が強く、地図を出すのが大変な状態。
裏の丘方面に多くの人が行っているので、山頂かなと思い行ってみましたが…。
2021年03月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:43
裏の丘方面に多くの人が行っているので、山頂かなと思い行ってみましたが…。
振り返って藤原山荘
実は、奥が本当の山頂でした。
2021年03月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:46
振り返って藤原山荘
実は、奥が本当の山頂でした。
丘の上。
景色はいいのですが、もの凄い強風。
そこそこに、撤退。
2021年03月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 12:51
丘の上。
景色はいいのですが、もの凄い強風。
そこそこに、撤退。
藤原山荘に引き返し、物陰で、地図で山頂を確認。
実は、展望台が山頂でした。
2021年03月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 12:59
藤原山荘に引き返し、物陰で、地図で山頂を確認。
実は、展望台が山頂でした。
展望台(山頂)に向かいます。
2021年03月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:02
展望台(山頂)に向かいます。
始めて出てきた藤原岳の方向表示
2021年03月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:04
始めて出てきた藤原岳の方向表示
2021年03月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:04
振り返り藤原山荘
真後ろが、先程の丘。
左側の一番高いところが天狗岩
2021年03月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:10
振り返り藤原山荘
真後ろが、先程の丘。
左側の一番高いところが天狗岩
藤原岳山頂到着
写真は晴れてて気持ちよさそうですが、強風が打ち付けています。
2021年03月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 13:20
藤原岳山頂到着
写真は晴れてて気持ちよさそうですが、強風が打ち付けています。
山頂標と御池岳
2021年03月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 13:25
山頂標と御池岳
藤原山荘に戻ってきました。
2021年03月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:46
藤原山荘に戻ってきました。
下山にかかります。
2021年03月14日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 13:54
下山にかかります。
九合目
2021年03月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 14:08
九合目
八合目
2021年03月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:18
八合目
大貝戸道へ下ります。
2021年03月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:19
大貝戸道へ下ります。
こんな緩やかな下り道
2021年03月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:24
こんな緩やかな下り道
植林した林の中を下ります。
2021年03月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:27
植林した林の中を下ります。
七合目
2021年03月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:28
七合目
安全に下っていきます。
2021年03月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:31
安全に下っていきます。
植生が変わり始めました。
2021年03月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:34
植生が変わり始めました。
2021年03月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:40
長いなと思ったら、五合目
途中二叉に分かれ、合流しましたので、その途中に六合目はあったようです。
2021年03月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:44
長いなと思ったら、五合目
途中二叉に分かれ、合流しましたので、その途中に六合目はあったようです。
四合目
2021年03月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:50
四合目
2021年03月14日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:51
三合目
ここまでは順調だったのですが…
2021年03月14日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 14:59
三合目
ここまでは順調だったのですが…
ここからは、段差もあるように変わってきました。
2021年03月14日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:01
ここからは、段差もあるように変わってきました。
2021年03月14日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:02
それでも、歩きやすいのですが…
2021年03月14日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:03
それでも、歩きやすいのですが…
2021年03月14日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:05
この岩(石灰岩)で滑って転倒しました。
特に、危険は無さそうなのに…。
2021年03月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 15:06
この岩(石灰岩)で滑って転倒しました。
特に、危険は無さそうなのに…。
二合目
2021年03月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:09
二合目
2021年03月14日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:16
下りてきました。
祠があります。
2021年03月14日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:23
下りてきました。
祠があります。
神武神社でした。
下山したことを感謝してお詣りしました。
2021年03月14日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 15:23
神武神社でした。
下山したことを感謝してお詣りしました。
2021年03月14日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:27
鳥居をくぐると下山完了。
2021年03月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/14 15:28
鳥居をくぐると下山完了。
大貝戸道と聖宝寺道を結ぶ道
2021年03月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:28
大貝戸道と聖宝寺道を結ぶ道
両方の登山口の駐車場に駐めた場合は、この道を利用すると良いようです。
2021年03月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:28
両方の登山口の駐車場に駐めた場合は、この道を利用すると良いようです。
2021年03月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:28
登山ポスト
2021年03月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:29
登山ポスト
藤原岳登山口休憩所
2021年03月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:29
藤原岳登山口休憩所
2021年03月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:32
車道を下ります。
2021年03月14日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:40
車道を下ります。
西藤原小学校が見え、観光駐車場は直ぐです。
2021年03月14日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:43
西藤原小学校が見え、観光駐車場は直ぐです。
一周してきました。
2021年03月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/14 15:44
一周してきました。
藤原岳・山バッジ
2021年03月14日 22:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/14 22:57
藤原岳・山バッジ

感想

快晴の天気予報でしたので、前から気になっていた藤原岳に出掛けました。
調べてみると、セツブンソウとフクジュソウが見えるのではないかということでした。
まず、西藤原駅に向かい、山バッジを買うと共に、情報を仕入れることにしました。
西藤原駅に着くと、まず駅舎にビックリ。そして、2面のプラットホームのうち片面には車輌が状態保存されているようで、それが気になりました。
出札口で、藤原岳の山バッジを購入すると、硬券切符が目に留まりました。思わず、入場券を購入。併せて、入場し、保存車輌を見ることに。蒸気機関車、電気機関車、入替用ディーゼル機関車が駐めてありました。
思わぬ所で、時間を取ってしまい、登山開始が遅くなってしまいましたが、貴重な物を見えたので、ヨシとしましょう。
観光駐車場に車を駐めて、登山を開始しました。多くの人は、大貝戸道をピストンするそうですが、周遊しようと決めていました。
鳴谷神社では、祭礼が行われていました。聞くことによると、当日は、年3回の大祭の日のうちの日で、普段は宮司もいないとのこと。ご朱印もあるということで、書いていただきました。
神社脇の階段を登ると聖宝寺。ここてもお詣りし、ご朱印もいただきました。
やっと登山開始。ここまでに、結構、いろいろなことをしてきました。
登山届を提出し、登り始めました。道は、直登ではなく、ジグザクに付けてあり、急登は無さそう。(結局、最後まで急登は無かった。)
ちょっとしたガレ場、ザレ場はありますが、関西・東海圏からの登山者が多いためか、注意啓発など対策が取られているようでした。
八合目で大貝戸道と合流。暫く登ると九合目で展望が開けていました。しかし、九合目からが長い…。今までの間隔より、遙かに長い。
登っていくと、雪が残り、雪解けの水で、足元がぬかるんでいました。
それを過ぎて、藤原山荘に到着。案内方向板には、藤原岳(山頂)の文字はなく、展望台と天狗岩しかない。山荘裏に登る人が多かったので、行ってみました。強風の中、最高所に立つと何もありません。勿論、展望はありましたが…。
あまりの風の強さに、早々に山荘まで下りてきました。地図で確かめると、展望台が山頂のようでした。この強風の中、藤原山荘までで、その周辺に滞在している人も多いようでした。
早速、展望台(藤原岳山頂)に向かいます。風は強いものの、快晴で視界ははっきりしており、強いといっても突風とまではいかず、防寒対策をしっかりしていれば、問題なく行ける状態でした。
藤原岳山頂には、それでも結構な人がいました。鈴鹿の山々が一望できました。眺めに満足して、下山に取りかかりました。
八合目から三合目までは、緩やかな葛折りの道。快調に下っていけました。その下は、やや段差があることと、一部に石灰岩が露出していました。一見危険性がないようで、石灰岩に足を乗せたところ、滑って転倒しました。ちょとしたところでも、気を抜かぬようにという教訓のようでした。
転びはしましたが、無事下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら