ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3004561
全員に公開
ハイキング
近畿

播磨アルプス 桶居山周辺の四尾根を辿る

2021年03月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.9km
登り
558m
下り
546m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:41
合計
4:59
距離 8.9km 登り 558m 下り 556m
10:30
124
スタート地点
12:34
13:06
6
13:12
56
14:08
14:09
17
14:26
14:27
13
14:40
14:44
21
15:05
15:08
21
15:29
ゴール地点
天候 快晴! 暖かな登山日和 姫路の最高気温 18.3℃
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRひめじ別所駅。
車の場合は別所中池の南側に駐車場があるそうです。
また駅前にはTIMES等の駐車場有り、24h 300円。
コース状況/
危険箇所等
どの尾根も踏み跡がしっかり付いており迷うことはないと思います。
またどの尾根も岩稜歩きがありますので足元注意。
特に第二尾根は前衛岩、かんざし岩と二つの岩場を通過します。巻き道もありますが、直接を登るなら岩登り技術が必要。高度感・露出感あり。
その他周辺情報 コバノミツバツツジは咲き始め状態。
一週間後には見頃になりそうな感じでした。
駅らしからぬ外観の「ひめじ別所」駅。公募で駅名が決まったそうです
2021年03月18日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 10:28
駅らしからぬ外観の「ひめじ別所」駅。公募で駅名が決まったそうです
山へと延びる鉄塔群。本日は鉄塔巡りの楽しみもあります
2021年03月18日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 10:39
山へと延びる鉄塔群。本日は鉄塔巡りの楽しみもあります
これから歩く桶居山脈南面の三尾根
2021年03月18日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 10:57
これから歩く桶居山脈南面の三尾根
左から第一尾根(仮称、以下同様)
2021年03月18日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 10:58
左から第一尾根(仮称、以下同様)
第二尾根
2021年03月18日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 10:58
第二尾根
第三尾根
2021年03月18日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 10:58
第三尾根
そして本峰(桶居山)
2021年03月18日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 10:58
そして本峰(桶居山)
登山口
2021年03月18日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 10:59
登山口
すぐに岩が現れます
2021年03月18日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 11:01
すぐに岩が現れます
最初の鉄塔は、
2021年03月18日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 11:05
最初の鉄塔は、
姫一火力線33でした
2021年03月18日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 11:07
姫一火力線33でした
行く手に群立する鉄塔。撮り鉄(塔)ファンには堪らない構図?
2021年03月18日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 11:09
行く手に群立する鉄塔。撮り鉄(塔)ファンには堪らない構図?
もちろん景色も最高!
2021年03月18日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 11:14
もちろん景色も最高!
青空に映える鉄塔は、
2021年03月18日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 11:16
青空に映える鉄塔は、
姫二火力線32。姫一との複線です。播磨の大動脈ですね(背景は桶居山)
2021年03月18日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 11:18
姫二火力線32。姫一との複線です。播磨の大動脈ですね(背景は桶居山)
快適な尾根道を行きます
2021年03月18日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 11:21
快適な尾根道を行きます
姫二火力線33からはコーラルグリーン色の池が臨めました。その後も鉄塔いっぱいありましたが、テツレコではないので涙を飲んで割愛します
2021年03月18日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 11:28
姫二火力線33からはコーラルグリーン色の池が臨めました。その後も鉄塔いっぱいありましたが、テツレコではないので涙を飲んで割愛します
鷹の巣山を望む。200m前後の山とは思えぬ山深さを感じます
2021年03月18日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/18 11:44
鷹の巣山を望む。200m前後の山とは思えぬ山深さを感じます
のんびり写真を撮ってる間に先を越されましたが、それは狙い通りで格好の被写体にさせて頂きました
2021年03月18日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 11:59
のんびり写真を撮ってる間に先を越されましたが、それは狙い通りで格好の被写体にさせて頂きました
高御位山への尾根分岐には、
2021年03月18日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 12:07
高御位山への尾根分岐には、
可愛い石標が置かれていました
2021年03月18日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 12:08
可愛い石標が置かれていました
行く手に桶居山
2021年03月18日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 12:16
行く手に桶居山
何度見てもカッコ良い!!
2021年03月18日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 12:26
何度見てもカッコ良い!!
急登終えて、
2021年03月18日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 12:32
急登終えて、
平らな山頂に出ました。先客が4名。三等三角点(点名:桶居山 247.32m)
2021年03月18日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 12:34
平らな山頂に出ました。先客が4名。三等三角点(点名:桶居山 247.32m)
江戸そばが品切れし、本日はカップラーメン
2021年03月18日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 12:43
江戸そばが品切れし、本日はカップラーメン
そして頂き物のサバゾネスで元気モリモリ!
2021年03月18日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 12:53
そして頂き物のサバゾネスで元気モリモリ!
東には播磨富士の高御位山を始めとする播磨アルプスの山やま
2021年03月18日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 12:55
東には播磨富士の高御位山を始めとする播磨アルプスの山やま
北には同じく播磨富士の笠形山
2021年03月18日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 12:58
北には同じく播磨富士の笠形山
こけし岩を上から
2021年03月18日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 13:09
こけし岩を上から
下から見た姿がこけし?
2021年03月18日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 13:11
下から見た姿がこけし?
鉄塔の向こうにP200+。左尾根にあるスラブ岩に目が留まります
2021年03月18日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 13:16
鉄塔の向こうにP200+。左尾根にあるスラブ岩に目が留まります
振り返って見る鉄塔と桶居山。この鉄塔はプレートが見当たらず名称不明でした
2021年03月18日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 13:28
振り返って見る鉄塔と桶居山。この鉄塔はプレートが見当たらず名称不明でした
P200+。ここから南に派出する第三尾根を下ります
2021年03月18日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 13:29
P200+。ここから南に派出する第三尾根を下ります
ここからの桶居山は男前!
2021年03月18日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 13:32
ここからの桶居山は男前!
咲きかけのコバノミツバツツジ。一週間後には見頃になりそうです
2021年03月18日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 13:35
咲きかけのコバノミツバツツジ。一週間後には見頃になりそうです
先ほど見たスラブに来ました。広大な一枚岩。百畳岩と呼びたい!
2021年03月18日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 13:41
先ほど見たスラブに来ました。広大な一枚岩。百畳岩と呼びたい!
おおっ絶景!!
2021年03月18日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/18 13:42
おおっ絶景!!
人物を入れてみました。スケールのデカさが判って頂けたでしょうか
2021年03月18日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/18 13:46
人物を入れてみました。スケールのデカさが判って頂けたでしょうか
その後も見晴らし良好の尾根を下り、
2021年03月18日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 13:58
その後も見晴らし良好の尾根を下り、
その名も「山神社」に到着。素晴らしいルートに入山料代わりのお賽銭を奮発しました
2021年03月18日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:01
その名も「山神社」に到着。素晴らしいルートに入山料代わりのお賽銭を奮発しました
麓から見ると下って来た尾根は独立した岩山に見えました
2021年03月18日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 14:08
麓から見ると下って来た尾根は独立した岩山に見えました
続いて第二尾根にはここから入山
2021年03月18日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 14:08
続いて第二尾根にはここから入山
すぐさま岩が現れます
2021年03月18日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:11
すぐさま岩が現れます
半端ない岩壁。ここはロッククライミングのゲレンデのようです。あとで知ったのですがここは「前衛岩」と呼ばれる岩場だそうです
2021年03月18日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 14:15
半端ない岩壁。ここはロッククライミングのゲレンデのようです。あとで知ったのですがここは「前衛岩」と呼ばれる岩場だそうです
その横。上部に←印マーキングあります。なぬっ!ここを登れというのか?
2021年03月18日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:16
その横。上部に←印マーキングあります。なぬっ!ここを登れというのか?
その←印まで登って来ました
2021年03月18日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:17
その←印まで登って来ました
ここは右トラバース。ロッククライミング並みの露出感。思いも掛けない展開にアドレナリン全開
2021年03月18日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 14:19
ここは右トラバース。ロッククライミング並みの露出感。思いも掛けない展開にアドレナリン全開
最後はこのロープに命を託します(ちょっと大袈裟ですが、あまり信用おけないのでご注意を)
2021年03月18日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 14:20
最後はこのロープに命を託します(ちょっと大袈裟ですが、あまり信用おけないのでご注意を)
ようやく岩場のトップに出ました。なかなか充実感ありました
2021年03月18日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:21
ようやく岩場のトップに出ました。なかなか充実感ありました
その後も岩稜が続きます
2021年03月18日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:22
その後も岩稜が続きます
先ほど下った第三尾根と右奥に桶居山のコンビ
2021年03月18日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:26
先ほど下った第三尾根と右奥に桶居山のコンビ
そして行く手方に立ちはだかるピナクル!意外な展開が続きます
2021年03月18日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 14:27
そして行く手方に立ちはだかるピナクル!意外な展開が続きます
ピナクルにもボルトが埋められていました。なおピナクルの名は「かんざし岩」だそうです
2021年03月18日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 14:32
ピナクルにもボルトが埋められていました。なおピナクルの名は「かんざし岩」だそうです
さすがに直登は出来ず、左に回り込みます
2021年03月18日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:33
さすがに直登は出来ず、左に回り込みます
そしてこのブッシュ帯を登ります
2021年03月18日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:33
そしてこのブッシュ帯を登ります
かんざし岩に立ち寄ってみましょう!そうしましょう!
2021年03月18日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:36
かんざし岩に立ち寄ってみましょう!そうしましょう!
ここでも自撮りしますが、何かつまらない
2021年03月18日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/18 14:40
ここでも自撮りしますが、何かつまらない
ということで高いとこ平気なモデルを募集中です!
2021年03月18日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 14:41
ということで高いとこ平気なモデルを募集中です!
その先すぐに縦走路に出ました。この尾根、ショートルートなのがいいですね
2021年03月18日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:45
その先すぐに縦走路に出ました。この尾根、ショートルートなのがいいですね
縦走路を西へ
2021年03月18日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 14:48
縦走路を西へ
P160+から派出する第一尾根へ
2021年03月18日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:50
P160+から派出する第一尾根へ
先ほどの第二尾根を隣に見て下ります
2021年03月18日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:52
先ほどの第二尾根を隣に見て下ります
かんざし岩。11分前にはあのてっぺんにいました
2021年03月18日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 14:52
かんざし岩。11分前にはあのてっぺんにいました
その下には「前衛岩」の岩塊
2021年03月18日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:52
その下には「前衛岩」の岩塊
この尾根道も眺め良好です!
2021年03月18日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 14:52
この尾根道も眺め良好です!
尾根末端は厳しい岩稜の急坂。転んではタダでは済まず慎重に下りました
2021年03月18日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 15:03
尾根末端は厳しい岩稜の急坂。転んではタダでは済まず慎重に下りました
白髭神社に出ました
2021年03月18日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/18 15:06
白髭神社に出ました
屋根の上に展開する岩場
2021年03月18日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/18 15:06
屋根の上に展開する岩場
最後は自撮りスポット。充実した山行でした
2021年03月18日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/18 15:21
最後は自撮りスポット。充実した山行でした
撮影機器:

感想

土日の天気が良くないとのことで禁断の平日登山。で、良い天気でした。
関東に戻られるshigetoshiさんの播磨アルプス最終レコを拝見していて、桶居山(おけいやま、おけすけやま)からつながる主稜線の南側尾根のイワイワマークが目に留まり、様子見がてら訪れることにしました。
四本の尾根を歩きましたが、どれもこれも◎なルート。楽しい岩稜歩きと素晴らしい眺望に大満足!
軽く済ませる予定でしたが、レコを書いてみると見どころ多くて写真数70枚。「播磨の山は裏切らない!」を強く実感した山行でした。
周辺には他にも岩尾根があるので、日を改めて歩いてみたいと思いました。
なお、本日歩いた四つの尾根の尾根名・ルート名をご存じの方おられましたら教えて頂けるとありがたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

播磨を満喫してますね
hamさん、こんばんは。

早速行かれましたね
しかも超岩々満喫!
私は一番左の尾根(第一尾根とhamさんが言っている尾根)
だけまだ歩いてません。
第3と4の間にもう2本尾根がある(私は歩きました)ので、
実際は6本尾根がありますね。
どうせならもう1往復入れて、6本全部やってほしかった
残りの2本の尾根のレコも楽しみにしています。

ところでかんざし岩の自撮りはカメラを遠隔操作で
シャッター切っているのでしょうか?
2021/3/18 23:21
Re: 播磨を満喫してますね
shigetoshiさん、おはようございます
shigetoshiさんの播磨の山最終レコがトリガーとなり歩いて来ました。
歩いている際に何度「播磨の山は裏切らない」のセリフが浮かんだことか...
出掛けるのが遅くなったので、残る2本の尾根を歩くことは出来ませんでしたが、楽しみは後に取っておけということで、またの機会に訪れることにします。
shigetoshiさんも四月からは八王子ですね。高尾山(一度だけ登りました)や奥多摩など手軽に行ける山がいっぱいあって羨ましいです。
ヤマレコを通じて彼の地でのご活躍を期待しております。

なお、自撮りはタイムラプス機能によるインターバルタイマで撮影しています。
2021/3/19 8:12
Hamさん
お疲れ様です。そしてご無沙汰しています。
59/70は私も好きなポーズです🤣
またよろしくお願いします😊
2021/3/19 7:54
Re: Hamさん
harko さん、おはようございます
高御位山もいいですが、桶居山もいいですね。
撮影ポイントがいっぱいあって自撮りばかりしていたら、さすがにかんざし岩では空しい気持ちになってきました。
ご希望ならご案内しますので、その際はぜひ絵になるモデルさんをお願いします
2021/3/19 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
前衛岩・かんざし岩を経て桶居山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら