ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300487
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

御池山〜転勤の日・南アルプスの展望台へ〜

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他1人
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
220m
下り
226m

コースタイム

クレーター説明板駐車場9:58-10:26御池分岐-10:30御池山10:33-10:50御池-11:27駐車場戻り
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]ハイランドしらびそ=南アルプスエコーライン=御池山登山口
[復路]御池山登山口=下栗=矢筈トンネル=中央高速=国立府中IC=東伏見自宅(19:00)
コース状況/
危険箇所等
・ハイランドしらびそを出て南アルプスエコーラインを南下すると登山口は3つあるようだ。最初は「御池山遊歩道」と看板のある場所。駐車スペースは1台だけ。2つ目はバカでかい駐車場があり南アルプスの大展望が望める場所。クレーターの看板がある。最後はさらにその先にいった御池山の登山口。駐車スペースは5〜6台。なるべくショートカットしたかったらこの登山口。われわれは2つ目から行った。
・登山道は全く問題がない。
・御池山頂上から先にはササの絨毯の上に細々とふみ跡が見えていたがどこに導かれるのかは不明。

■ハイランドしらびそ
〒399-1403
長野県飯田市上村979-53
TEL:050-3583-2302(冬季02060-36-1002)
HP:http://shirabiso.com.
ハイランドしらびそに着いた!目の前の高みに登ってみた。ちょっと雲が出ているけれど、もともと☂の予報。上出来、上出来! 右から兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜荒川岳の山々。左半分の手前の尾根は大沢岳から派生している尾根で奥茶臼山へと繋がっている。
2013年05月18日 15:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:33
ハイランドしらびそに着いた!目の前の高みに登ってみた。ちょっと雲が出ているけれど、もともと☂の予報。上出来、上出来! 右から兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜荒川岳の山々。左半分の手前の尾根は大沢岳から派生している尾根で奥茶臼山へと繋がっている。
こちらは、聖岳の南。上河内岳〜茶臼岳〜希望峰〜易老岳〜イザルガ岳〜光岳が見えていますね。
2013年05月18日 15:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:33
こちらは、聖岳の南。上河内岳〜茶臼岳〜希望峰〜易老岳〜イザルガ岳〜光岳が見えていますね。
目の前の木が邪魔っ! 切って欲しい。木の右からは池口岳〜鶏冠山〜中ノ尾根山が見えています。
2013年05月18日 15:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:33
目の前の木が邪魔っ! 切って欲しい。木の右からは池口岳〜鶏冠山〜中ノ尾根山が見えています。
これがハイランドしらびそ。立派なファザードですよね。
2013年05月18日 15:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:34
これがハイランドしらびそ。立派なファザードですよね。
入口の銘板です。実はこのあたりにしらびそはないそうです。唯一ホテルの前のコブの登り口に一本あって立札がたっています。
2013年05月18日 15:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:35
入口の銘板です。実はこのあたりにしらびそはないそうです。唯一ホテルの前のコブの登り口に一本あって立札がたっています。
各部屋には山の名前が・・・。われわれの部屋は荒川岳でした。
2013年05月18日 15:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/18 15:36
各部屋には山の名前が・・・。われわれの部屋は荒川岳でした。
結構、人が来ていましたね。ライダーが多かった。カップルはそこそこ。下栗は多かったけれど。ここまで来ると良かったのに!と思いますね。
2013年05月18日 15:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:41
結構、人が来ていましたね。ライダーが多かった。カップルはそこそこ。下栗は多かったけれど。ここまで来ると良かったのに!と思いますね。
こちらがハイランドしらびそでございます!
2013年05月18日 15:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 15:42
こちらがハイランドしらびそでございます!
部屋から南アルプスを撮影しました。いいでしょ?!
2013年05月18日 17:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/18 17:45
部屋から南アルプスを撮影しました。いいでしょ?!
キヌカツギ。さとイモです。それからフキ。ウマ!
2013年05月18日 18:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 18:14
キヌカツギ。さとイモです。それからフキ。ウマ!
こちらは馬肉の刺身。そう馬刺し。馬! いや、ウマ!
2013年05月18日 18:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/18 18:14
こちらは馬肉の刺身。そう馬刺し。馬! いや、ウマ!
こちらはイノシシの肉の小鍋。ちょっと固かったけど、味わい豊か。ウマ!
2013年05月18日 18:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/18 18:18
こちらはイノシシの肉の小鍋。ちょっと固かったけど、味わい豊か。ウマ!
これが馬のモツ。少し食べてしまった。おたぐりという名前で、草食動物であるウマの腸は20mもあるらしいんですが、それを手繰りながら内容物を洗ったことからこの名前がついているそうです。ウマ!
2013年05月18日 18:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/18 18:18
これが馬のモツ。少し食べてしまった。おたぐりという名前で、草食動物であるウマの腸は20mもあるらしいんですが、それを手繰りながら内容物を洗ったことからこの名前がついているそうです。ウマ!
下栗でとれる二度イモ。年に二度とれるイモということになっているが最近は一度だけだそう。でも小ぶりでとても味わい深い。そして鹿肉のタタキ。ウマ。
2013年05月18日 18:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/18 18:23
下栗でとれる二度イモ。年に二度とれるイモということになっているが最近は一度だけだそう。でも小ぶりでとても味わい深い。そして鹿肉のタタキ。ウマ。
地酒です。ボトルを大人買い。
2013年05月18日 18:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/18 18:30
地酒です。ボトルを大人買い。
<翌日>
未明に起きるとナンと晴れている。素晴らしい朝焼けが広がっていた。時刻は4:33。
2013年05月19日 04:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 4:33
<翌日>
未明に起きるとナンと晴れている。素晴らしい朝焼けが広がっていた。時刻は4:33。
刻々と変わる情景に眠い目をこすりながら。4:34。
2013年05月19日 04:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/19 4:34
刻々と変わる情景に眠い目をこすりながら。4:34。
雲の表情もまたいい。
2013年05月19日 04:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 4:58
雲の表情もまたいい。
5:04。
2013年05月19日 05:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 5:04
5:04。
朝食はこんな感じ! とても美味しかった。ごはんと味噌汁とサラダはセルフでおかわり自由です。
2013年05月19日 07:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 7:02
朝食はこんな感じ! とても美味しかった。ごはんと味噌汁とサラダはセルフでおかわり自由です。
ハイランドしらびその広場から中央アルプスを撮ってみた。左の高まりが越百山。それから右にいって南駒ヶ岳。それからひとつ飛ばして空木岳といったところ。その右は三の沢岳。
2013年05月19日 09:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 9:39
ハイランドしらびその広場から中央アルプスを撮ってみた。左の高まりが越百山。それから右にいって南駒ヶ岳。それからひとつ飛ばして空木岳といったところ。その右は三の沢岳。
さらにその南部。恵那山が見えている。
2013年05月19日 09:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 9:39
さらにその南部。恵那山が見えている。
ご丁寧に山名解説板がありました。
2013年05月19日 09:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 9:40
ご丁寧に山名解説板がありました。
クルマに乗って登山口にやってきました。まだまだ晴れてるよ!
2013年05月19日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 9:58
クルマに乗って登山口にやってきました。まだまだ晴れてるよ!
この広場から登り始めました。
2013年05月19日 09:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 9:59
この広場から登り始めました。
いい感じのふみ跡が続きます。
2013年05月19日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:04
いい感じのふみ跡が続きます。
途中の登りから左側の草原と青空と林を・・・。
2013年05月19日 10:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:10
途中の登りから左側の草原と青空と林を・・・。
御池分岐手前から池口岳〜鶏冠山の深南部の山並みを背景に!
2013年05月19日 10:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:24
御池分岐手前から池口岳〜鶏冠山の深南部の山並みを背景に!
分岐です。道が荒れていないのがいいですね。
2013年05月19日 10:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:26
分岐です。道が荒れていないのがいいですね。
頂上から南アルプスの展望。左は希望峰周辺からイザルガ岳〜光岳〜加加森山までが見えている。手前は頂上からの南尾根。細々としたふみ跡がなんとなくいい。
2013年05月19日 10:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/19 10:30
頂上から南アルプスの展望。左は希望峰周辺からイザルガ岳〜光岳〜加加森山までが見えている。手前は頂上からの南尾根。細々としたふみ跡がなんとなくいい。
頂上から聖岳の勇姿を望みます。
2013年05月19日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/19 10:31
頂上から聖岳の勇姿を望みます。
そのアップ!
2013年05月19日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/19 10:31
そのアップ!
頂上の記念撮影。
2013年05月19日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/19 10:31
頂上の記念撮影。
同じく。もう暑いですね。
2013年05月21日 05:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/21 5:34
同じく。もう暑いですね。
頂上にあった二等三角点。誰かが置き忘れたサングラス。
2013年05月19日 10:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:33
頂上にあった二等三角点。誰かが置き忘れたサングラス。
分岐から下っていくと御池が見えてきた。地すべりからできた凹地に水がたまったものらしい。
2013年05月19日 10:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:44
分岐から下っていくと御池が見えてきた。地すべりからできた凹地に水がたまったものらしい。
御池に着きました。正式には中郷の御池と呼ばれているようです。雨乞いの儀式「お水迎え」が行われていたとのことです。
2013年05月19日 10:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:46
御池に着きました。正式には中郷の御池と呼ばれているようです。雨乞いの儀式「お水迎え」が行われていたとのことです。
御池は水を満々とたたえ、そして静かだった。ときおりウグイスが鳴くと、その声がエコーしてそれはそれはキレイに聞こえていました。
2013年05月19日 10:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:50
御池は水を満々とたたえ、そして静かだった。ときおりウグイスが鳴くと、その声がエコーしてそれはそれはキレイに聞こえていました。
御池から登っていく途中の自然林。すばらし〜!
2013年05月19日 10:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 10:57
御池から登っていく途中の自然林。すばらし〜!
これも白樺林と青空のコンビネーション。
2013年05月19日 11:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 11:03
これも白樺林と青空のコンビネーション。
帰途、相変わらずの稜線が妍を競っています。少し雲が出てきました。午後〜夕方には☂となるかも知れません。
2013年05月19日 11:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:15
帰途、相変わらずの稜線が妍を競っています。少し雲が出てきました。午後〜夕方には☂となるかも知れません。
駐車場に戻ってきました。展望台が見えています。
2013年05月19日 11:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 11:27
駐車場に戻ってきました。展望台が見えています。
これがクレーターの説明板です。これによれば今日歩いてきた御池山とその南の尾根は、隕石がぶつかったときにできた盛り上がってできた地球のシワに過ぎないかもしれません。
2013年05月19日 11:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 11:28
これがクレーターの説明板です。これによれば今日歩いてきた御池山とその南の尾根は、隕石がぶつかったときにできた盛り上がってできた地球のシワに過ぎないかもしれません。
はんば亭。ここで農産物を買いました。はんばとは半場で、下栗の地名です。かつてここに学校がありました。その広場が今はちょっとした観光広場として活用されています。お蕎麦が美味しそうだったけれど高めで遠慮しておきました(苦笑)。
2013年05月19日 12:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/19 12:12
はんば亭。ここで農産物を買いました。はんばとは半場で、下栗の地名です。かつてここに学校がありました。その広場が今はちょっとした観光広場として活用されています。お蕎麦が美味しそうだったけれど高めで遠慮しておきました(苦笑)。
下栗でゲットしたモノドモ。左からフキ・ワラビふた束・上はコゴミ・その右がシイタケ、下に行ってにんにく・唐辛子・ヒラタケ。ご機嫌、ご機嫌!
2013年05月19日 19:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 19:39
下栗でゲットしたモノドモ。左からフキ・ワラビふた束・上はコゴミ・その右がシイタケ、下に行ってにんにく・唐辛子・ヒラタケ。ご機嫌、ご機嫌!
カミさんが単身赴任ご苦労さんということで獺祭をプレセントしてくれた。純米大吟醸! ちなみに「獺祭」の獺はカワウソ。カワウソが獲物の魚をお祭りのように並べる習性があることからくる言葉。山口のお酒です。
2013年05月19日 19:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 19:41
カミさんが単身赴任ご苦労さんということで獺祭をプレセントしてくれた。純米大吟醸! ちなみに「獺祭」の獺はカワウソ。カワウソが獲物の魚をお祭りのように並べる習性があることからくる言葉。山口のお酒です。
送別会でもらった磯自慢の大吟醸。こちらは焼津のお酒。地元では有名なお酒です。
2013年05月19日 19:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/19 19:43
送別会でもらった磯自慢の大吟醸。こちらは焼津のお酒。地元では有名なお酒です。
撮影機器:

感想

■感想
 5月18日---3年間の静岡での単身赴任が終わった。”最後の日はハイランドしらびそへ”と決めていた。週間予報は☂だったけれど、日ごろの行いが良かったせいか(笑)、悪天がずれこみ、前日には土曜日が晴れの予報となった。一日でも展望が望めればめっけものと、部屋の大掃除が終わると、荷物すし詰め状態のクルマで東名高速へ飛び乗った。
 くねくねの林道を登っていくと青空を背景に尾根の上にホテルがちょこんと乗っている。すばらしい! 絵になる! 思わず「うわー!」と声を上げる。奥茶臼山に登りに来たとき、日帰り湯に入りながら「いつかは泊まってみたい」と思っていたところだ。
 ハイランドしらびそに着くと南アルプスの南部の雄峰たちが指呼の間だ。背後には中央アルプスの銀嶺が居並んでいる。よく目を凝らせば北アルプスの穂高も見える。

 部屋には山の名が付されているのがまたいい。われわれは「荒川岳」という広々とした部屋。貸し切り状態の風呂から上がると窓ぎわにどっかと座り、ビールを飲みながら景色を堪能する。兎岳〜前兎岳〜中盛丸山〜大沢岳〜赤岳〜荒川岳がでっかく立ちはだかっている。オーシャンビューというのはよくあるが、このようなマウンテンビューはなかなかない。この季節に来れたのも良かった。残雪が蒼い稜線を浮きだたせている。目を転じれば、上河内岳〜茶臼岳〜光岳〜加加森山〜池口岳〜鶏冠山の稜線も見える。「目の前に見えている山は全部登ったなー」とドヤ顔でつぶやくと、カミさんはあきれたぁといった顔をした。(笑)。

 夕食は山の料理だ。馬肉の刺身、鹿肉のタタキ、猪肉の小鍋、ふきのとうの天ぷらやキヌカツギなどなどをツマミにしながら地酒をチビリチビリやる。「これは馬のモツなんですよ。地元で食べています」というオタグリという珍味も彩りを添える。
 ハイランドしらびそは昔はしらびそ山荘といって平屋の素朴な小屋だったという。いまは公社を作り遠山郷の人たちが協働して盛り上げていっている。この日もツアー客で満員だった。ロケーションがいいことはもちろんだけれど、ホテルのBGMや食事などで雰囲気作りが心地よい。働いている人もキビキビとしている。最後の日を飾るのにうってつけだなーと思った。

 翌日は☂の予報だったが、起きてみると、朝焼けが素晴らしい。「この分なら明日も晴れるでしょう」とホテルの人が言っていたとおりになった。それならとぶらりと御池山に出かけることにした。ゆったり登るハイキング。これがまたいい。頂上付近はササの絨毯を敷いたようなとても気持よい場所。聖岳もしっかり望めた。名前の由来となった御池にも立ち寄ってみた。静かでゆっくりくつろげる場所。ウグイスが美しい声で鳴くと凹地に鳴き声がエコーした。

 帰りは”天空の里””日本のチロル”下栗に立ち寄り、ワラビやヒラタケ、こごみなどをずっしり買いこむと、3年間の思い出とともに東京へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら