ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300908
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須(茶臼岳をぐるっと巡る!、姥ヶ平でときめきのひととき(*^_^*)

2013年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
16.4km
登り
1,323m
下り
1,299m

コースタイム

7:10 大丸温泉駐車場
7:20 那須ファミリースキー場
7:40 晴清水
7:45 殺生石と牛ヶ首への分岐
8:30 善棚
8:35 飯盛温泉跡
9:45 牛ヶ首
10:05 日の出平
10:45 畏敬の池
11:35 沼原分岐
13:05 姥ヶ平下分岐 
13:20 姥ヶ平
13:45 姥ヶ平下分岐
14:30 三斗小屋分岐
15:15 那須岳避難小屋
15:35 峰の茶屋
16:05 峠の茶屋駐車場
16:25 ロープウェイ山麓駅
16:40 大丸温泉駐車場
天候 晴れ!(最高の良き日でした!)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス 大丸温泉駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特にありません。
今日は那須にやってきました。
恋人の生地から茶臼岳、朝日岳!
2013年05月22日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 6:55
今日は那須にやってきました。
恋人の生地から茶臼岳、朝日岳!
大丸温泉の大駐車場から今日の山旅に出発です。
道路案内標識の直ぐ北側に「スキー場近道」の標識があります。
2013年05月22日 07:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 7:12
大丸温泉の大駐車場から今日の山旅に出発です。
道路案内標識の直ぐ北側に「スキー場近道」の標識があります。
橋を渡って、那須ファミリースキー場を横切ります。
2013年05月22日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 7:14
橋を渡って、那須ファミリースキー場を横切ります。
上空では、ヘリが登山道などの修復のための道具を運んでいました。
2013年05月22日 07:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 7:20
上空では、ヘリが登山道などの修復のための道具を運んでいました。
スキー場を横切り、登山道へ進みます。
2013年05月22日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 7:21
スキー場を横切り、登山道へ進みます。
直ぐにイワカガミが出迎えてくれました。
2013年05月22日 07:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/22 7:34
直ぐにイワカガミが出迎えてくれました。
おはよう〜(^o^)
一年ぶりの再会です!
2013年05月22日 07:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 7:32
おはよう〜(^o^)
一年ぶりの再会です!
見つめ合って、微笑んで(*^_^*)
2013年05月22日 07:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 7:34
見つめ合って、微笑んで(*^_^*)
晴清水と呼ばれている泉です。
清らかな流れでした!
2013年05月22日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 7:40
晴清水と呼ばれている泉です。
清らかな流れでした!
小さな笑みで語りかけてきました。
「気をつけて行ってきます〜(^_^)v
2013年05月22日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 7:41
小さな笑みで語りかけてきました。
「気をつけて行ってきます〜(^_^)v
晴清水を過ぎると、分岐です。左は殺生石へ、右へ牛ヶ首方面向かいます。
2013年05月22日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 7:43
晴清水を過ぎると、分岐です。左は殺生石へ、右へ牛ヶ首方面向かいます。
右に湧き水を見ながら進むと、沢を渡る橋があります。昨年の大雨で流されたのでしょう。仮橋になっていました。
2013年05月22日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 7:47
右に湧き水を見ながら進むと、沢を渡る橋があります。昨年の大雨で流されたのでしょう。仮橋になっていました。
チゴユリが盛んに咲いていました。
2013年05月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 7:53
チゴユリが盛んに咲いていました。
少しずつ高度を稼いでいます。岩場の上から牛が首方面が見渡せました。
2013年05月22日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 8:14
少しずつ高度を稼いでいます。岩場の上から牛が首方面が見渡せました。
枯れた古木を過ぎて視線を感じました。振り返ると
龍木(^^;)
2013年05月22日 08:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 8:26
枯れた古木を過ぎて視線を感じました。振り返ると
龍木(^^;)
樹林帯から抜け出すと、晴れ晴れ!
ガレた急斜面の道に出ます。
ここは、善棚といわれる場所です。
2013年05月22日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 8:29
樹林帯から抜け出すと、晴れ晴れ!
ガレた急斜面の道に出ます。
ここは、善棚といわれる場所です。
その崖下を見ると、野湯が・・・(^^)
確か、暖かくはなかったような(^^;)
2013年05月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 8:30
その崖下を見ると、野湯が・・・(^^)
確か、暖かくはなかったような(^^;)
膳棚を過ぎると飯盛温泉跡に出ます。ちょうど良い休憩場所です。
2013年05月22日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 8:57
膳棚を過ぎると飯盛温泉跡に出ます。ちょうど良い休憩場所です。
飯盛温泉跡は桜が満開でした。
2013年05月22日 08:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 8:38
飯盛温泉跡は桜が満開でした。
とっても綺麗でしたよ!
近くには山桜も咲き誇っていました。
2013年05月22日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 8:40
とっても綺麗でしたよ!
近くには山桜も咲き誇っていました。
近くの沢沿いにサンカヨウが咲いていました。その純真さに心惹かれました。
2013年05月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
5/22 8:53
近くの沢沿いにサンカヨウが咲いていました。その純真さに心惹かれました。
満面の笑みで見つめてきました。
透きとおる光がとってもきれい(*^_^*)
2013年05月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 9:00
満面の笑みで見つめてきました。
透きとおる光がとってもきれい(*^_^*)
飯盛温泉跡から、再び樹林帯を通って牛ヶ首へ向かいます。
2013年05月22日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 9:16
飯盛温泉跡から、再び樹林帯を通って牛ヶ首へ向かいます。
樹林帯を抜けると、あと一息で牛ヶ首です。
その付近では、ミネザクラがちらほらと咲き始まっていました。
2013年05月22日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 9:38
樹林帯を抜けると、あと一息で牛ヶ首です。
その付近では、ミネザクラがちらほらと咲き始まっていました。
おお、かわい〜(^^)
ピンクの微笑み!
2013年05月22日 09:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 9:27
おお、かわい〜(^^)
ピンクの微笑み!
こちらは着飾ってる〜!
2013年05月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 9:39
こちらは着飾ってる〜!
う〜ん、那須の春を感じる姿でした(*^_^*)
2013年05月22日 09:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/22 9:41
う〜ん、那須の春を感じる姿でした(*^_^*)
そして、牛ヶ首です。
茶臼岳がでかっ(^_^)/
2013年05月22日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/22 9:48
そして、牛ヶ首です。
茶臼岳がでかっ(^_^)/
牛ヶ首から姥ヶ平、そして流石山の稜線は雲が・・・(-_-;)
2013年05月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 9:49
牛ヶ首から姥ヶ平、そして流石山の稜線は雲が・・・(-_-;)
姥ヶ平のひょうたん池です。ぐるっと回ってあそこへ行くぞ〜!
2013年05月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 9:57
姥ヶ平のひょうたん池です。ぐるっと回ってあそこへ行くぞ〜!
牛ヶ首から日の出平へ!
正面は南月山へ、ここは右に沼原方面に向かいます。
2013年05月22日 10:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 10:05
牛ヶ首から日の出平へ!
正面は南月山へ、ここは右に沼原方面に向かいます。
日の出平はミネザクラがたくさん咲きますが、まだ早かったようです。
2013年05月22日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 10:19
日の出平はミネザクラがたくさん咲きますが、まだ早かったようです。
気持ちの良い登山道を下っていきます。
2013年05月22日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 10:36
気持ちの良い登山道を下っていきます。
「畏敬の池」と言うらしい!池の右端になにやら白いものが?
2013年05月22日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 10:51
「畏敬の池」と言うらしい!池の右端になにやら白いものが?
サンショウウオの卵塊かな?
2013年05月22日 10:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 10:46
サンショウウオの卵塊かな?
小さな池に命の息づかいがありました。浮かんでは潜っていく・・!呼吸をしているのでしょうか。うじゃうじゃいましたよ(^^;)
2013年05月22日 10:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 10:50
小さな池に命の息づかいがありました。浮かんでは潜っていく・・!呼吸をしているのでしょうか。うじゃうじゃいましたよ(^^;)
畏敬の池を過ぎると綺麗に樹林帯になります。
2013年05月22日 10:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 10:57
畏敬の池を過ぎると綺麗に樹林帯になります。
新緑はまだ先ですね!
2013年05月22日 11:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 11:12
新緑はまだ先ですね!
おおっと、お出ましです。シロバナエンレイソウちゃん(^_-)
2013年05月22日 11:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 11:19
おおっと、お出ましです。シロバナエンレイソウちゃん(^_-)
こんにちは(^o^)
付近には沢山シロバナエンレイソウがありましたが、まだ蕾のもほがほとんどでした。
2013年05月22日 11:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 11:20
こんにちは(^o^)
付近には沢山シロバナエンレイソウがありましたが、まだ蕾のもほがほとんどでした。
これは、ツバメオモトの若芽でしょうか。かわいらしかったので撮らせてもらいました(^_^)
2013年05月22日 11:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 11:23
これは、ツバメオモトの若芽でしょうか。かわいらしかったので撮らせてもらいました(^_^)
分岐に出ました。左は沼原へ、ここは右に姥ヶ平方面に向かいます。
2013年05月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 11:34
分岐に出ました。左は沼原へ、ここは右に姥ヶ平方面に向かいます。
マイズルソウの若芽が登山道を挟んでいました。
2013年05月22日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 11:56
マイズルソウの若芽が登山道を挟んでいました。
どうです、綺麗でしょうマイズルソウの若芽(^_^)/
2013年05月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 12:17
どうです、綺麗でしょうマイズルソウの若芽(^_^)/
そして、希望の花(*^_^*)
ショウジョウバカマです。
2013年05月22日 12:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 12:06
そして、希望の花(*^_^*)
ショウジョウバカマです。
この色合いに、春の臭いを感じました。
2013年05月22日 12:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/22 12:29
この色合いに、春の臭いを感じました。
暖かく微笑んでいました。
2013年05月22日 12:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 12:36
暖かく微笑んでいました。
愛らしさの中に力強さを感じさせてくれました。
2013年05月22日 12:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 12:39
愛らしさの中に力強さを感じさせてくれました。
ぽっかり空いた切れ間から、茶臼岳が見えました。
2013年05月22日 12:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 12:52
ぽっかり空いた切れ間から、茶臼岳が見えました。
登山道は春の喜びに湧いていました。
2013年05月22日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 12:57
登山道は春の喜びに湧いていました。
「姥ヶ平下」分岐に出ました。左は三斗小屋方面です。ここはまっすぐ姥ヶ平に向かいます。
2013年05月22日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 13:04
「姥ヶ平下」分岐に出ました。左は三斗小屋方面です。ここはまっすぐ姥ヶ平に向かいます。
右斜面を見上げると小さなエンレイソウがこちらを見ていましたよ(^^)/
2013年05月22日 13:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 13:06
右斜面を見上げると小さなエンレイソウがこちらを見ていましたよ(^^)/
さらに進むと、まだ雪の残る登山道です。
2013年05月22日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 13:08
さらに進むと、まだ雪の残る登山道です。
そして姥ヶ平へ来ました。
姥ヶ平の姥様です。
ここはひょうたん池への分岐でもあります。
2013年05月22日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 13:20
そして姥ヶ平へ来ました。
姥ヶ平の姥様です。
ここはひょうたん池への分岐でもあります。
ひょうたん池と裏那須!
池はまだ、ほぼ雪に埋め尽くされていました。
この景色に見とれていたら、これにも勝る素敵な山ガールが現れ、ちょっぴり心が揺れましたよ(^^;)
ほんの短い会話でしたが、とってもうれしかった(*^_^*)
2013年05月22日 13:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/22 13:23
ひょうたん池と裏那須!
池はまだ、ほぼ雪に埋め尽くされていました。
この景色に見とれていたら、これにも勝る素敵な山ガールが現れ、ちょっぴり心が揺れましたよ(^^;)
ほんの短い会話でしたが、とってもうれしかった(*^_^*)
姥ヶ平を後にして、「姥ヶ平下」分岐まで戻り、三斗小屋温泉方面に向かいます。登山道は一端下りとなります。
2013年05月22日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/22 13:52
姥ヶ平を後にして、「姥ヶ平下」分岐まで戻り、三斗小屋温泉方面に向かいます。登山道は一端下りとなります。
登山道の両脇には、まあ、それはそれはエンレイソウの楽園でしたね!(^^)!、こんな株がたくさんたくさん(^_^)v
2013年05月22日 13:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 13:53
登山道の両脇には、まあ、それはそれはエンレイソウの楽園でしたね!(^^)!、こんな株がたくさんたくさん(^_^)v
あれ〜、ミニトマト?
去年もどこかで見かけたような(^^;)
2013年05月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/22 14:09
あれ〜、ミニトマト?
去年もどこかで見かけたような(^^;)
おっと、ここでもサンカヨウが咲いていました。
2013年05月22日 14:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 14:16
おっと、ここでもサンカヨウが咲いていました。
赤い川底の橋を渡ります。ここから登りになります。橋桁のところで橋の修復作業が行われていましたご苦労様です。
2013年05月22日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 14:17
赤い川底の橋を渡ります。ここから登りになります。橋桁のところで橋の修復作業が行われていましたご苦労様です。
一登りすると、分岐に出ます。左が三斗小屋温泉方面です。ここは右に峰の茶屋方面に向かいます。
2013年05月22日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 14:29
一登りすると、分岐に出ます。左が三斗小屋温泉方面です。ここは右に峰の茶屋方面に向かいます。
さすがは秘湯へ続く登山道!広くて綺麗です。
2013年05月22日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 14:32
さすがは秘湯へ続く登山道!広くて綺麗です。
那須一番の名水「延命水」(^_^)v、だと思っています。おいしかったがぶ飲みです(^^)
2013年05月22日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 14:36
那須一番の名水「延命水」(^_^)v、だと思っています。おいしかったがぶ飲みです(^^)
延命水を過ぎて、やや湿り気の多居場所で、サンカヨウが一面に咲き誇っていましたよ。ちょっとした花園でした。
2013年05月22日 14:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 14:49
延命水を過ぎて、やや湿り気の多居場所で、サンカヨウが一面に咲き誇っていましたよ。ちょっとした花園でした。
みんな寄り添って、楽しい会話が聞こえてきました。
2013年05月22日 14:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/22 14:57
みんな寄り添って、楽しい会話が聞こえてきました。
こちらでは、大切に稚児を抱えていましたよ!
大切に育ててるんですかね(*^_^*)
2013年05月22日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/22 14:43
こちらでは、大切に稚児を抱えていましたよ!
大切に育ててるんですかね(*^_^*)
サンカヨウに、なんかよう (さぶ〜ぅ^^;
2013年05月22日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/22 14:50
サンカヨウに、なんかよう (さぶ〜ぅ^^;
崩壊寸前の登山道だった場所に迂回道ができていました。(安心ですね!)
2013年05月22日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:00
崩壊寸前の登山道だった場所に迂回道ができていました。(安心ですね!)
やや登山道がきつくなってくると、明礬沢の橋を当たります。沢沿いにたくさんの雪が残ってました。
2013年05月22日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:05
やや登山道がきつくなってくると、明礬沢の橋を当たります。沢沿いにたくさんの雪が残ってました。
その山の斜面にはマイズルソウの若芽が一面に、すごい光景でした。
2013年05月22日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:09
その山の斜面にはマイズルソウの若芽が一面に、すごい光景でした。
ざっく、ざっく、短い距離でしたが残雪の感触を味わった(^-^)
2013年05月22日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:12
ざっく、ざっく、短い距離でしたが残雪の感触を味わった(^-^)
那須岳避難小屋に到着!ここで小休止(^^)
2013年05月22日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:13
那須岳避難小屋に到着!ここで小休止(^^)
一息入れて、あの鞍部に向けて最後の急登です。
2013年05月22日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:22
一息入れて、あの鞍部に向けて最後の急登です。
ザレた登山道を登っていきます。足下要注意、滑りやすいです。
2013年05月22日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:29
ザレた登山道を登っていきます。足下要注意、滑りやすいです。
そして峰の茶屋避難小屋に到着です。茶臼岳を仰ぎ見ました。
2013年05月22日 15:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:36
そして峰の茶屋避難小屋に到着です。茶臼岳を仰ぎ見ました。
この登山道をこれから下ります。
2013年05月22日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:39
この登山道をこれから下ります。
左を見ると、剣が峰と朝日岳!格好いい!(^^)!
2013年05月22日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/22 15:39
左を見ると、剣が峰と朝日岳!格好いい!(^^)!
さて、最後の下りです。雪渓を渡り・・・!
2013年05月22日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:39
さて、最後の下りです。雪渓を渡り・・・!
岩場を過ぎて・・・!
2013年05月22日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:46
岩場を過ぎて・・・!
樹林帯の階段を下ると・・・!
2013年05月22日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 15:58
樹林帯の階段を下ると・・・!
山の神様に出逢います!
2013年05月22日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 16:02
山の神様に出逢います!
狛犬さんにもご挨拶・・・!
2013年05月22日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/22 16:02
狛犬さんにもご挨拶・・・!
そして下山です。
今日も楽しい山登り、ありがとうございました。
柏手打って那須の神々に感謝しました。
2013年05月22日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 16:03
そして下山です。
今日も楽しい山登り、ありがとうございました。
柏手打って那須の神々に感謝しました。
ロープウェイ山麓駅の脇を抜けて・・・!
2013年05月22日 16:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 16:25
ロープウェイ山麓駅の脇を抜けて・・・!
大丸温泉大駐車場へと戻ってきました。
お疲れ様でした。
2013年05月22日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/22 16:37
大丸温泉大駐車場へと戻ってきました。
お疲れ様でした。

感想

○ 久々の那須、そろそろ花も咲き出しているだろうと思い出かけてみました。
  できるだけ下からの方がたくさん花に出会えるだろうと推測して、初めは殺生石から登ることを考えました。
  でも、朝の出だしも少々遅れたこともあり、大丸温泉からにしました。
  予定は、未定で、時間が許す限り歩こうと思い、行き当たりばったりのぶらり山旅でした。

○ 那須ファミリースキー場を抜けて牛ヶ首へ向かいました。
  直ぐにイワカガミと出逢い、飯盛温泉跡では桜が満開で、エンレイソウやサンカヨウも少しだけ咲いていました。
  牛ヶ首の手前では、わずかにミネザクラが咲いていました。
  牛ヶ首から日の出平のミネザクラはまだまだ蕾でした。

○ ここまであまり花がありませんでしのたで、BOKUTYANNさんの先日のレコ「沼っ原〜姥ヶ平へ(猩々袴がいいカンジに咲いてます!)」を思い出しました。
  「そうだこのままそのコースへいちゃおう」と当てのないぶらり旅でしたので、日の出平から沼原に向けて下りました。

○ 途中、「畏敬の池」があり、ここでは生き物の息吹を感じましたよ。
  水面に、波紋がひっきりなしに起こる。
  「なんだろう」とよく見ていると、黒いうごめく生き物が、水面に浮いては直ぐに潜っていく姿が見えたのです。
  よく目をこらしてみると、池の底はたくさんのサンショウウオ?がたくさん、いやいや「うじゃうじゃ」と言う表現の方がよく当てはまるほどいたのです。
  池の畔には卵塊もありました。
  こんな小さな池に、いつ干上がるかもわからないようなところで、命は育まれていたのです。
  生命とはすごいものだと感じました。

○ そして、沼原から姥ヶ平へのコースを歩いて、ほんと猩々袴がいいカンジに咲いてました。
  ショウジョウバカマの花言葉は「希望」だそうです。
  ほんと、春の良き色合いに明日からの希望が湧いてくる、そんな印象がありましたよ。
  とってもいやされました。BOKUTYANNさんに感謝です。

○ 姥ヶ平のひょうたん池での出来事です。
  ちょぴり、心がときめきました。

  展望所で裏那須の素晴らしい情景に浸っていると、後方から「リンリン」と可愛らしい鈴の音が聞こえてきました。
  鈴の音からしてどうやら一人のようです。
  私の左後方でその音が止まりました。
  私は振り返りもせすだた、吹き上がる噴煙を見つめていました。
  その人も、ただ黙って裏那須を見つめているようです。
  沈黙の時間が、長く感じました。

  大きく深呼吸して、ふとその人の方を見ると、素敵な女性が茶臼岳を見上げていました。
  ロングヘアーを束ねて、帽子の奥に光る瞳が綺麗でした。
  着ている服もきまっている・・・、う〜ん、その姿が格好いい・・・!
  「さび付いた私の心に灯火が・・・!」
  一瞬ドキッとしましたよ、目が覚める思いがしました。
  あれ、どうしよう、このまま黙っているべきか、声をかけるべきか。葛藤が沸き起こりました。
  こんな気持ち久々でした。

  あれれ・・・!俺って何考えてんだろう。馬鹿だな^^;

  我に返って、「こんにちは、お天気良くて良かったですね。」と声をかけました。
  すると、「ほんと、一時はガスってきてどうなるかと思いました。」なんて気さくね返事が返ってきました。
  なぜか、「よかったよかった。」と思い、わずかばかりの短い会話を楽しませていただきました。ありがとうございました。
  この方、茨城県からこられて一人で山旅を楽しんでおられました。
  ミネザクラをお目当てに登られてそうで、まだ早かったことで残念がっていました。
  でもまたきてね!こんどはきっと良きミネザクラにお逢いできるようにね。

○ 姥ヶ平から来た道を戻り、再び樹林帯へ進みました。
  姥ヶ平下から三斗小屋方面へ、そして峰の茶屋へと歩ました。
  途中の登山道では、エンレイソウが騒がしいほど咲いていましたよ。
  サンカヨウの小さな花畑もあり、楽しませてもらいました。

○ 途中の橋のたもとで修復作業が行われており、峰の茶屋避難小屋のところでも作業が行われておりました。
  崩壊寸前の登山道も、巻き道が造られていたりと、これらの作業に当たっておられる方がいるからこそ、私たちが安全に歩くことができるというもです。
  いつもながら、「ご苦労様です。ありがとうございます。」と声をかけたり、またできないときは心で感謝しております。

○ 今日もまた楽しい山登り、ありがとうございました。


※今回の記録は、まもなく一ヶ月にできる登録容量が迫ってきていますので、写真のサイズが小さくなっています。あしからず!

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2336人

コメント

なんか用です。
sakurasaku64さん、こんにちは〜

サンカヨウ、可愛いですね〜

でも、ロングヘアーを束ねた女性、更にいいですね〜
私の心にも灯火がともってしまいました
やっぱりトキメキを求めて山に行かねば!!
2013/5/25 10:32
充実の山行ですネ!
 おはようございます、レコ拝見してたら私の名前が出ていてビックリしました(@_@)少しでもお役に立てたならうれしいです。

 猩々袴の花言葉が”希望”とは知りませんでしたが、雪解けと競う様に早春に咲くこの花にはピッタリです。

 それにしても一日でこんなに歩けるものなんだと驚きました、私なら二回分ですワ!那須も随分歩いた積りでいましたが、まだまだ未経験のルートもある事を今回のレコで再認識しました。勉強になります、感謝m(__)m

 サンカヨウ綺麗ですネ!私の大好きな花の一つです、真っ白な色と姿は清楚そのもの,会いに行きたいナ〜
 参考になる素敵なレコ有り難うございました。


 
2013/5/25 10:41
そうでっか・・・(*_*)
FRESCHEZZA、お晩です!
何か用もありませんが、ちゅっぴり用です。

それは、コメントありがとさんです!
いくつになっても、いつまでたってもときめきは大切ですよね

今回山ガールにときめきましたが、私の場合普段なら、愛らしい小さな花たちに心ときめくのです。・・・!、でも最高のシュツエーション、彼女の姿は、やっぱ思い出すだけでもときめきます。

こんな山ガール、ほかにはいませんよ!、
彼女だけはほんと、純粋で清らかな匂いが今でも感じて止みません!

またお逢いしたいです。
茨城に住んでいて、南東北や北関東を一人で歩いているとのこと、次なる山行であえることを楽しみしています
2013/5/25 23:02
BOKUTYANNさん、こんばんわ!
この山レコ!、誰しにも、記録を公開して楽しんでもらえるように作られてサイトです。だから誰にでもたのしんでもらえれば最高の喜びです!

だからこそ、私自信、一人でも多くの方に喜んでもらえればと思っています。

ところで。那須は、バリエーション豊かな山域です。
人それぞれに自分の楽しみ方遊べる場所です。
ピークハント、沢登り、ハイキング、山菜採りにキノコ狩り、新緑も紅葉も、何でもござれ!来る人拒まず!

そんな那須!楽しめる那須!いつ行っても後悔しない山!次なる山行を楽しみにしています
2013/5/25 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら