記録ID: 301069
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
竜ヶ岳・愛宕山
2013年05月22日(水) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
清滝駐車場発 8:38、 梨ノ木林道入り口 9:10、 梨木大神 9:48、 首無地蔵 10:43、 竜が小屋 11:07、 竜ヶ岳 11:50〜12:32、 竜ヶ岳分岐 13:05、 三角点 13:15、 愛宕神社 13:37、 大杉谷第2ベンチ 14:22、 林道出合 15:08、 清滝着 15:29
| 天候 | 快晴 但し、pm2.5多し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆ 梨ノ木谷林道の梨木大神までは緩やかな登りで、杉の植林の中の日陰を進み大変気持ちよかった。ただ此処から谷が二手に分かれ、道は北西に向かうので次第に日が当たるようになる。それに勾配がきつくなるに従って水害の傷跡がひどくなり歩き難くなるが、危険なことはない。九輪草も結構咲いていた。 ◆ 首無地蔵からは竜ヶ岳に向かう。この谷は昔の北山の雰囲気がするいい谷だ。九輪草も一部株が無くなったような所もあるが、結構咲いている。 ◆ 竜が小屋を過ぎ芦見谷に出る。ここから竜が岳の登りはこの辺りの山で最も急な坂だと思う。高度差約250mを一気に登ることになる。平均斜度30度以上だ。ストックが邪魔になるくらい急で、木の根や幹を掴んで登る。私の足で40分かかった。 ◆ 竜ヶ岳から愛宕山へはほぼ水平なんだが、結構小さなアップ・ダウンがあって、弁当を食べた後ではしんどかった。 竜ヶ岳分岐の道標から三角点へ向かう。東へ250m位で少し上ってゆく。ここからは比叡山や京都市内が良く見えるが、今日は朝からpm2.5が多く、どちらも霞んで良く見えない。 ◆ 愛宕山のベンチで一休みして大杉谷を下る。下り口は、上から下りて来ると道標は谷側に付いていて分かり難いが、月輪寺コースの赤い道標 31番の所だ。急な山腹に斜めにジグザグを繰り返し谷に向かって下りて行く。谷に着くと水は今はあまり無いが、水場になっている。 ◆ 是より道は大杉谷の上、南側を谷に沿って東に向かって進む。坂も随分と緩やかになり、瀬の音が聞こえるようになると林道に出るのも近い。 途中の水場では、何時もの様に空になったペットボトルに水を汲み、ストックを洗って清滝へ向かう。 |
感想
◆ 5月の連休明けに毎年名神の補修工事がはじまる。梅雨前の一番いい時期に出かけられない。先週も愛宕山に出かけたのは比良山に行けなかったから。大阪から電車で行くと登山口まで2時間もかかる。
そこで、先日京都縦貫道が開通したのを思い出し、車で行くことにした。これだと計算上1時間で行ける。
電車で行く時と同じ時刻に家を出て1時間も早く清滝の駐車場に着いた。
駐車料は500円(平日)。休日は1000円らしい。
便所もすぐ側ある。
◆ 竜ヶ岳から竜ヶ岳分岐までの尾根の上の道ははっきりして歩き易く、今は木々の若葉が出始めて大変綺麗で気持ち良い道だ。
◆ 大杉谷は日が当たらず、階段が無いので特に下りには良い。時間も短い。
◆ 愛宕山も裏へ回るとぐんと人が少なくなる。今日も竜ヶ岳では1人しかハイカーに遭わなかった。一日静かな山歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
mesner


















お招き頂きましたので、早速お邪魔させて頂きます。
惜しかったですねぇ〜、・・・ってレコの内容ではないです。
実は22日の朝、私の愛宕山の師匠であるタケ父さんに愛宕山に行かないか?と誘われました。
迷ったのですが、休みなので寝坊した・散髪(いや、カットですね)に行きたかった・何も用意していなかったので、止めたのです。何よりmesnerさんから宿題を頂いておりましたしね
もし行っていたら、どこかでお会いしてたかもです。行動時間も清滝8:00〜8:30出発、清滝着15:00〜15:30頃が多いので本当に惜しかった。
(タケ父さんは行かれました。でも出発は7:00頃で午前中には降りてくるとの事でした)
ところで、レコを読ませて頂いた感想。
簡単・明瞭ですね
少ない文字数であるのに、適切で分かりやすく表現されています。
確かに、この辺りの状況は私も知っているからなのか
知りたい情報は十分です。
改めて感心致しました。
六甲のレコなども順々に拝読させて頂きます。
まさか、ヤマレコで状況説明力・表現力などを
勉強する事になるとは・・・
私の宿題で折角の山行を取りやめたとは大変恐縮です。若し行っていたら何処かで遭っていたかも知れなかったですね。残念です。
早速私のレコ読んで貰って嬉しいです。があまり褒めて頂くと面映ゆいです。
本当に分かって貰おうと思って気を配って書いてると、それだけで文章や表現力が向上すると思いますよ。
私の一寸した指摘を真剣に受け取って頂いてビックリすると同時に大変嬉しく思ってます。勉強する事になったなんて思って貰うと本当に光栄です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する