記録ID: 3027029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
竜門岳・音羽三山縦走てくてく 上市↑桜井↓
2021年03月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:41
距離 24.9km
登り 1,335m
下り 1,418m
15:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山口登山口バイオトイレあり 下居バス停 飲料自販機あり 倉梯柴垣伝承地トイレあり |
写真
女坂傳稱地?何それ?
昭和15年建立になってる
ってことは神武東征関連?
帰宅して調べると
*日本書紀の神武天皇即位前紀戊午年九月の条に「女坂置女軍。男坂置男軍(女坂(めさか)に女軍を置き、男坂(おさか)に男軍を置く)」とあり、大峠はこのうちの女坂と考えられている。そのため峠には、昭和15年(1940年、紀元2600年祭の一環として)「女坂傳稱地」の碑が建てられ、現在も当地に残る。なお、男坂は、北にある半坂峠と考えられ「男坂傳稱地」の石碑が建っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大峠_(奈良県)
昭和15年建立になってる
ってことは神武東征関連?
帰宅して調べると
*日本書紀の神武天皇即位前紀戊午年九月の条に「女坂置女軍。男坂置男軍(女坂(めさか)に女軍を置き、男坂(おさか)に男軍を置く)」とあり、大峠はこのうちの女坂と考えられている。そのため峠には、昭和15年(1940年、紀元2600年祭の一環として)「女坂傳稱地」の碑が建てられ、現在も当地に残る。なお、男坂は、北にある半坂峠と考えられ「男坂傳稱地」の石碑が建っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大峠_(奈良県)
熊ヶ岳到着
ちなみに現時点で熊ヶ岳とヤマレコに登録されてるのは
ここの一つ北のピーク
それも登録したのは賢弟Thomasくんw
一応 ヤマレコに通報したので近々訂正されると思われるがw
賢弟熊ヶ岳レコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-417620.html
ちなみに現時点で熊ヶ岳とヤマレコに登録されてるのは
ここの一つ北のピーク
それも登録したのは賢弟Thomasくんw
一応 ヤマレコに通報したので近々訂正されると思われるがw
賢弟熊ヶ岳レコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-417620.html
感想
昨シーズンの春に計画してたとこを続々と実行中
で、なんか疲れたわ>竜ヶ岳への登りは普通やったんやけどな
蜘蛛の巣攻撃も始まったな
本文で書いたように熊ヶ岳の位置以外にも
百市観音寺分岐の場所もずれてたんで移動させました>地図を見て場所を決めはったんやろな>地図がおかしい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お手数をお掛けしました
自分のレコを見返しても山頂写真と場所がズレてるのは明らかで・・・
以後気を付けます
ブラックさんだ〜
お疲れ様、ほんとひげない方が100倍ええよ〜
お疲れ様
座標手前で山頂標識が出てきてビックらポンやった
御破裂山の周回がいいかもやね
白く光ってるけど?
ついてんのか〜い
使ったらダメです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する