ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303496
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳周遊コース

2013年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaoritree その他8人
GPS
06:54
距離
9.1km
登り
1,120m
下り
1,123m

コースタイム

9:26和佐又ヒュッテー9:40和佐又のコルー10:12朝日窟ー10:16笙ノ窟ー10:21鷲ノ窟ー11:25大普賢岳・昼食11:45(多分)ー12:01水太覗ー12:41稚児泊・休憩ー12:59七ツ池ー13:12七曜岳・休憩ー13:25無双洞ー14:34水廉滝ー15:05底無井戸ー16:03和佐又のコルー16:20和佐又ヒュッテ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ガレ場・落石ご注意!
地図はフリーハンドでの記入です。
2013年05月08日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:21
2013年05月08日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:24
2013年05月08日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:26
2013年05月08日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:27
2013年05月08日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:27
2013年05月08日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:29
2013年05月08日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:40
2013年05月08日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:42
2013年05月08日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:48
2013年05月08日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:12
2013年05月08日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:12
2013年05月08日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:16
2013年05月08日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:21
2013年05月08日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:21
2013年05月08日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:22
2013年05月08日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:36
2013年05月08日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:38
2013年05月08日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:56
2013年05月08日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:57
2013年05月08日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:03
2013年05月08日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:23
2013年05月08日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:27
2013年05月08日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:27
2013年05月08日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:00
2013年05月08日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:00
2013年05月08日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:01
2013年05月08日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:41
2013年05月08日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:41
2013年05月08日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:51
2013年05月08日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:57
2013年05月08日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:58
2013年05月08日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:59
2013年05月08日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:13
2013年05月08日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:25
2013年05月08日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:25
2013年05月08日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:03
2013年05月08日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:08
2013年05月08日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:24
2013年05月08日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:33
2013年05月08日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:36
2013年05月08日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 15:05
2013年05月08日 16:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:03
2013年05月08日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:13
2013年05月08日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:14
2013年05月08日 16:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:16
2013年05月08日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:22
2013年05月08日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:23

感想

一昨年の5/9に大普賢岳のピストン山行はあったのですが、周遊は初めて!
少しでも奥駆道を歩けるのはうれしい!

地元の集合時間が6時半だったので、いつもより遅い集合時間だけど私の勘違いかもと不安になり、周遊コースかどうかもう一度確認。
この日のメンバーは歩けるメンバーだったのでこの時間だったらしいです。

大峰大好きな私は、のっけから写真パシャパシャで皆より遅れつつ、マイペースのベテランKさんにも負けず劣らず超マイペースで歩いていました。

大峰って、「ああ〜!!ここにきた〜!」って感じになりますよね。
たぶん、目隠しされて、「ここどこだ?!」って聞かれても、多分、大峰ってわかると思います。

ベテランKさんから「鷲の形のとこあったやろ?」って言われて、「えっ?!そんなとこあったかなあ。。。」と、鷲ノ窟のところに鷲の岩があるのを初めて知りました。
20年前はもっと鷲っぽい形でもっとくちばしがとがっていたとか。。。
その時代に来たかった。。。
っていっても、その頃は汗かきながら上ったり下ったりすることなんて大嫌いの世界だったのでありえないと思いますが。。。


この日は、めちゃくちゃハイペース。
周遊コースは後半戦にチョイ危険個所があるし、長丁場だからなあ。
メンバー9名で、大普賢岳までのコースタイムが2時間20分のところを、2時間弱で登ってきてた。。。
すげー。私を除いて、50代〜60代でKさんとリーダー以外みな女性なのに。
しかもぺちゃくちゃしゃべりながら。
こえ〜な。女性たち。


周りの山達に囲まれながら昼食。
20分ほどで歩きだしました。

ここからが面白いところの始まり!
そうそう、奥駆道の一部。

Kさんと水太覗を見ながら、この下から登ってきた話とか聞いたり。
ひょえ〜、Kさん、はんぱねえ〜。。。
そういえば、稲村ヶ岳の時も大日のキレットの下から登ってきたって言ってたし。。。
しかもこの日は長いのに重い一眼持ってきてたし。
Kさんにとっては古き良き時代だったんだろうな。
水太覗で見入ってたら遅くなってしまって、皆さんを待たせてしまっていました。
ここから、鎖場やガレ場が多くなるからね。

途中、苔むした森が出てきて、屋久島〜みたいだけど、やっぱり大峰だとわかる苔の森〜とか言いながらテンション高くなって、パシャパシャ♪
護摩が置いてあったりするのも大峰ならでは。


七曜岳でもう一度大普賢岳を見てお別れする。
多分、この並びを見れるのはここでおしまいだと思ったから。
ここから下りていくことになるわけですが、暑いのなんのって。。。
みなさん長袖でも涼しそうですね。私は中に半袖来ていつでも脱げますが、ちょびっとここは転ぶと危ないので頑張って着ていましたが、水の飲む量半端なく多く1Lなくなりそうでした。(持参は、水1L。サーモスに0.5L(熱い)。0.35L豆乳。)
まだサーモスにありますが熱湯・・・これだけは今ほしくない。。。
冷たくはない水をちびちび飲みました。
ヒュッテに着いたら、シュワシュワ〜物を飲む!を目的にして!!
途中の沢の水が恨めしい。
飲めない代わりに首と顔を冷やして何とかしのぎました。

何もない道がこたえる〜。。。

底無井戸に来て、やっと、メリハリついた道に感動〜!!
長丁場で疲れているのか落石が頻繁に。
チョイ危険場所が終わり、休憩。
根が生えそうなぐらい休むとエンジンをかけるのに労力がいるので、歩きだすのを提案。
水分が持たないかもと気になっていたので。

ここからも、トラバースのザレ場が続き集中力が必要。
和佐又のコルに来た時に、ああ〜、やっとシュワシュワのジュースが飲める!と、元気になりました。

ヒュッテに着いて、皆さん、疲れたのか動きが鈍い感じでした。
暑がりの私はというと、炭酸一気飲み!
ビールよりも炭酸でした。

暑い一日やったです。

まだ6月と言うのに暑がりの私は、タンクトップに半パンの毎日で、寝る時も窓を開けています。(明け方はさすがに寒いので夜中に閉めていますが。。。)
今年の夏を越せるか不安です。

ちなみに、私は、メタボでもなんでもありません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら