記録ID: 3053956
全員に公開
雪山ハイキング
東北
月光の滝から残雪の大毛無山へ
2021年04月06日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 899m
- 下り
- 883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:11
距離 19.9km
登り 899m
下り 898m
9:22
54分
スタート地点
10:16
64分
十平沢
11:20
70分
550m電波塔直下
13:43
62分
550m電波塔直下
14:45
48分
十平沢
15:33
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
大毛無山までピストン登山後に駐輪場所に戻り自転車で帰宅しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
月光の滝から歩いた県道123号(5月31日まで積雪通行止)は8割が雪道です。 標高550mの電波塔手前からの尾根道歩きは9割が雪道です。 情報の無い初めてのコースで少し不安でしたが特別危険のない道でした。 残雪状況から5月頃までは歩ける様に感じました。 |
その他周辺情報 | 月光の滝には駐車スペース(約10台)があります。 但し今回は月光の滝の約1km手前に通行止標識がありました。 通行止標識で車線片側が塞がれていましたが片方は通行できました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
長靴
ザック
昼食
行動食
ファーストエイドキット
スマホ
時計
ストック
|
---|
感想
平内町の三角岳(黒星岳)へ登ろうと考え今回は大毛無山を目指しました。
できれば大毛無山から三角岳を往復しようと思いましたが時間の都合で諦めました。
大毛無山には松風塾高校側とみちのく有料道側からも登山道がある様です。
ただ残雪期の道の情報が乏しく地図を眺め今回のコースを思いつきました。
どこまで車で行けるか分らず今回も自転車で登山口を目指しました。
月光の滝から少し先は残雪が行く手を阻むため駐輪し長い林道歩きになりました。
それでも固めの残雪区間が多くて長靴歩きでもそれほど苦になりませんでした。
林道の長距離歩行以外はコース的にも歩きやすい様に感じました。
写真[短縮候補]の沢筋を進み電波塔を目指すと少し時間短縮できそうです。
大毛無山から三角岳を見ると北東斜面は急峻で南西側は樹林で雪が見えません。
積雪が少ないと樹林帯のヤブ歩きは難しいかもしれないと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する