播磨アルプス 桶居山 ツツジ見ながら七尾根歩き


- GPS
- 06:37
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 971m
- 下り
- 960m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:35
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3004561.html
その後、いろいろありましたが、咲き始めていたツツジが今では満開ではと思い再訪することに。残っていた二つの尾根にも訪れることにしました。
天候 | 快晴かつ爽やかな登山日和 姫路の最高気温 17.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どの尾根も踏み跡がしっかり付いており迷うことはないと思います。 またどの尾根も岩稜歩きがありますので足元注意。 第三尾根は前衛岩、かんざし岩と二つの岩場を通過します。 巻き道もありロープなしで通過可能です。 |
その他周辺情報 | コバノミツバツツジは見頃終盤 |
写真
感想
今回歩いたのは主稜線と7本の支尾根。便宜上、第一から第七の仮称を付けました。以下簡単な尾根レポです。(三段階の☆評価は全くの私感です)
【第一尾根】桶居山を登る多くの方が通る一般道。といっても特に道が良いわけではなく、溝状に掘れた道はあまり快適ではない。姫路方面の眺望に優れている。(イワイワ度 ☆、眺望 ☆☆)
【第二尾根】
白髭神社から登るルート。前回は下りで使用し足場の悪い岩場という印象が残ったが、今回登りに使ってみて印象が一変。登りには楽しい尾根でした。(イワイワ度 ☆☆、眺望 ☆☆)
【第三尾根】
「前衛岩」「かんざし岩」の二つの岩場を通るルート。前衛岩を通過する際は岩初心者の方は巻き道を通って下さい。南から見るとピナクル(尖塔)に見えるかんざし岩は絶好のインスタ映えポイント。高度恐怖症でない方はぜひそのてっぺんに立つことをお奨めします。(イワイワ度 ☆☆☆、眺望 ☆☆☆)
【第四尾根】
山神社横から入るルート。登っても良し、下っても良しのHamイチオシルート。「百畳岩」と勝手に名付けた大スラブに立ち寄られることをぜひお奨めします。ここから眺める桶居山は絶品です。(イワイワ度 ☆☆☆、眺望 ☆☆☆)
【第五尾根】
桶居山への最短コースですが印象が薄かった尾根。眺めは悪くないが、イワイワ度が低くザレ気味な尾根。岩に薄く乗った砂や礫は滑りやすく足元に注意。(イワイワ度 ☆、眺望 ☆☆)
【第六尾根】
取り付きは二箇所あるが、末端から登る方がイワイワ感が得られる。終始、近くに桶居山を眺めながら歩けるのが特徴。(イワイワ度 ☆、眺望 ☆☆)
【第七尾根】
高御位山と桶居山の中間にあり桶居山の尾根とは言い難いが、桶居山と背比べしながら高度を上げていくのが楽しい尾根。送電線鉄塔が林立しており、鉄塔のある風景が好きな「鉄塔マニア」には堪らないかも。イワイワ感もそこそこあります。(イワイワ度 ☆☆、眺望 ☆☆)
コロナ禍で遠出も出来ず公共交通機関も出来るだけ避けたいおり、隣の高御位山と違い訪れるハイカーが少ない桶居山は貴重な存在。澄み渡った青空、そしてツツジも満開(少し遅かったかもしれない)で、春爛漫の一日をのんびり楽しめた山行でした。やっぱり「播磨の山は裏切らない」です。
Hamさん、こんばんは
さっそく全尾根踏破実行ですか😧👍
そして詳しい情報もビックリです。
私ができずに終わってしまい、心残りでしたが、Hamがやってくれて嬉しいような悔しいような
複雑な気持ちですが、私の後を継いで
播磨の山々の紹介をしていただき、ありがとうございます。(ってもともとよそ者の私が言うのもおこがましいですが)
これからもレコを楽しみにしております。
shigetoshiさん、おはようございます
ご自宅に戻られて約2週間、もう落ち着かれましたか。
七尾根全踏破、ツツジ満開という絶好期に実現することが出来ました。shigetoshiさんには素晴らしいヒントを頂きありがとうございました。
主稜線と第七尾根以外では人に会うこともなく、のんびり低山・岩稜歩きを満喫してきました。ヤマレコではあまり見かけないですが、ヤブが無く踏み跡もシッカリしていることから結構多くの方が歩かれてるんだろうなと感じました。
「妙号岩」とされる岩にも訪れたいし、南面から桶居山に直登(道はない?)することも出来るようなので、また訪れてみたいと思っています。
兵庫県はコロナ感染者数が急激に増え、他府県に出ることを控えるべき状況となっていますが、個性的な播磨の山やまが近くにあるので、この機会に集中的に訪れてみるのもいいかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する