冬と春の天下分け目の戦い 平標山


- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口 冬季無料 トイレ封鎖のため使用不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースしっかりついてるので問題なし。 私の調査不足なのですが、平標山の家からの下りは夏道ではなく迂回路があるみたいなので気をつけてください。 私は夏道で降りてしまい、急斜面で一苦労しました。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 雪ささの湯 大人900円 https://yukisasa.net/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
土、日天気が良さそうなので予定通り平標山に行ってきました。金曜日の夜に登山口到着するはずが、仕事が残業になってしまったため、群馬のふじみの道の駅までなんとか行って車中泊。前橋あたりの夜景が綺麗に見えて良い場所でした。
土曜日は6時に起きて、準備してりして登山口に8時半に到着。群馬側は晴れていたのに新潟は曇りしかも強風。天くらは1日中A判定だったのに😅山頂で晴れてくれることを願いつつ登山を開始しました。登山道は昨日の天気で雪が降ったかもと思ってたので雪があるのは想定内。しかも山頂は雪化粧してるかもとワクワクしてました。登りはそれほど急な箇所は無くとことどころ平坦になるのでそこでしっかり休憩したのでさほど大変さはありませんでした。標高が高くなるにつれてさらに強風になり雲流れがとても速い、群馬側は晴れているのに新潟はずっとくもりと春と冬が戦っている感じの天気でした。山頂に着いたのは11時半前。山頂についてもまだ雲の中。今回は時間がなくて行くのを断念した仙ノ倉山方面も何も見えず。ご飯でも食べ中ながら天気の好転を期待しつつ待っていたら、ところどころ雲の切れ間が出てきました。その瞬間を狙って写真を撮りました。おかげ良い写真も撮れました。
12時過ぎに下山開始をして下山して10分くらいして山頂を見返したら完全に晴れてました。お昼ぐらいに山頂に着いた方は晴れていたかもしれませんね。午後は完全に春の勝ちですね。下りは平標山の家までは雪道で歩きやすい。尻滑りに最適です。平標山の家からの下山ルートは自分は夏道をいってしまい、全然トレースもなくとても急坂で危険だと判断し、急遽アイゼンに履き何とか対処しました。先行者の方に聞いたら迂回路があるみたいですね。そのあとは緩やかな下りで問題なかったです。
今回は色々大変だったけど、平標山のは行きたい山だったのでいい経験なりました。次回はもっと雪がある時期にきて仙ノ倉山まで行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する