ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307114
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鎖とロープの鷹ノ巣山・英彦山

2013年06月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
17.8km
登り
1,599m
下り
1,592m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20別所駐車場 → 7:00高住神社 → 7:15鷹ノ巣山登山口 → 7:30一の岳 → 7:57二の岳 → 8:30三の岳(休憩) → 9:40高住神社(休憩) → 10:00望雲台 → 10:45北岳(休憩) → 11:20中岳(昼食) → 11:52南岳 → 12:14材木岩 → 12:31鬼杉(休憩) → 13:15玉屋神社(休憩) → 14:10奉幣殿(休憩) → 14:45別所駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鷹ノ巣山:ロープ場多数。尾根も狭いです。高所恐怖症の方は遠慮したほうがよさそうです。木の目印をよく見て進みました。
望雲台:高住神社から少し登って分岐を左に進むと鎖が見えます。こちらも同様に高所恐怖症の方は遠慮しましょう。
望雲台-北岳:岩が多い急登ロープ場が2,3箇所あります。
南岳-鬼杉-玉屋神社-奉幣殿:鎖を使った岩場下りやロープ場が数箇所あり。登山道が整備されていますが、災害の爪跡も多く、倒木箇所が多数あります。そのような場所には目印が貼られているので目印を頼りに進みました。
別所駐車場に到着
2013年06月07日 19:41撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 19:41
別所駐車場に到着
左に向かって豊前坊を目指します
2013年06月06日 06:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 6:16
左に向かって豊前坊を目指します
ここから登山道です
2013年06月06日 06:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 6:21
ここから登山道です
この辺ですごい音がしてよくみると鹿が走ってました。むっちゃ肝冷えましたぁ(^^;
2013年06月06日 06:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 6:25
この辺ですごい音がしてよくみると鹿が走ってました。むっちゃ肝冷えましたぁ(^^;
空は曇ってますが清清しい朝です
2013年06月06日 06:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 6:41
空は曇ってますが清清しい朝です
山伏がつくった参道
2013年06月06日 06:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 6:59
山伏がつくった参道
豊前坊到着!!
2013年06月06日 07:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 7:03
豊前坊到着!!
鷹ノ巣山一の岳を望む
2013年06月06日 07:05撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 7:05
鷹ノ巣山一の岳を望む
薬師林道入り口
2013年06月06日 07:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 7:11
薬師林道入り口
林道を進むとひょっこり現れた鷹ノ巣山登山口
2013年06月06日 07:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 7:15
林道を進むとひょっこり現れた鷹ノ巣山登山口
案内板です。思ったより小さかった
2013年06月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 7:20
案内板です。思ったより小さかった
ロープ場に到着
2013年06月08日 02:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:33
ロープ場に到着
ロープを使わず登ってみました!!
2013年06月08日 02:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/8 2:33
ロープを使わず登ってみました!!
一の岳到着。
ひっそりとしてます。
2013年06月06日 07:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 7:31
一の岳到着。
ひっそりとしてます。
二の岳へ向かう尾根
2013年06月08日 02:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:34
二の岳へ向かう尾根
ロープが下がってます!!
2013年06月08日 02:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/8 2:34
ロープが下がってます!!
登ってみました!!もちろんロープは使いません!!狭い足元を撮影。
股下がズーンってきます(--;
2013年06月06日 07:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 7:52
登ってみました!!もちろんロープは使いません!!狭い足元を撮影。
股下がズーンってきます(--;
一の岳と英彦山を望む
2013年06月06日 07:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 7:53
一の岳と英彦山を望む
二の岳到着!!
2013年06月06日 07:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 7:57
二の岳到着!!
次へ向かう三の岳
すごくワクワクします!!
2013年06月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 8:02
次へ向かう三の岳
すごくワクワクします!!
やはり怖いです。
この日は風も強かったので恐怖感倍増でした。
2013年06月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 8:03
やはり怖いです。
この日は風も強かったので恐怖感倍増でした。
三の岳へ向かう痩せ尾根
2013年06月08日 02:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/8 2:36
三の岳へ向かう痩せ尾根
ついに来ました!!
ずっとここに来たかったんです!!
2013年06月08日 02:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/8 2:36
ついに来ました!!
ずっとここに来たかったんです!!
岩の隙間を登っていくのですが、思った以上に足場があったので、ここもロープを使わずクリア!!
2013年06月08日 02:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:36
岩の隙間を登っていくのですが、思った以上に足場があったので、ここもロープを使わずクリア!!
上から見るとこんな感じ。
2013年06月06日 08:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
6/6 8:24
上から見るとこんな感じ。
いざ、頂上へ向かいます
2013年06月06日 08:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 8:38
いざ、頂上へ向かいます
三の岳到着!!
ついに念願の鷹ノ巣制覇!!
2013年06月08日 02:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 2:47
三の岳到着!!
ついに念願の鷹ノ巣制覇!!
帰りは巻き道をゆるりと下ります。
このときも何度か鹿さんをみかけました(^^)
2013年06月06日 09:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:06
帰りは巻き道をゆるりと下ります。
このときも何度か鹿さんをみかけました(^^)
薬師林道へ戻ります
2013年06月06日 09:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:17
薬師林道へ戻ります
国道500号にでて再び豊前坊へ
2013年06月06日 09:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:25
国道500号にでて再び豊前坊へ
高住神社から英彦山へ登ります。
2013年06月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:40
高住神社から英彦山へ登ります。
天狗杉!!貫禄あります!!
2013年06月08日 02:38撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/8 2:38
天狗杉!!貫禄あります!!
登山口に取り付きました
2013年06月06日 09:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:43
登山口に取り付きました
石段の道が続きます。
2013年06月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:45
石段の道が続きます。
木も岩も緑に覆われたこの風景いいですね(^^)
2013年06月06日 09:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:47
木も岩も緑に覆われたこの風景いいですね(^^)
山頂を目指す前にまずは望雲台へ向かいます
2013年06月08日 02:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:39
山頂を目指す前にまずは望雲台へ向かいます
ここも鎖に頼らず・・・と思ったのですが岩の苔や湿気で足が滑ったため無理をせず鎖を使いました。
2013年06月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:56
ここも鎖に頼らず・・・と思ったのですが岩の苔や湿気で足が滑ったため無理をせず鎖を使いました。
細い足場です。慎重に歩きます。
2013年06月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 9:57
細い足場です。慎重に歩きます。
ここを登ると望雲台到着です
2013年06月08日 02:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:39
ここを登ると望雲台到着です
プリンな鷹ノ巣一の岳
2013年06月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 9:59
プリンな鷹ノ巣一の岳
いやぁ。絶景ですね!!
2013年06月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/6 9:59
いやぁ。絶景ですね!!
しかーし、下を見ると・・・(汗)
2013年06月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 10:00
しかーし、下を見ると・・・(汗)
反り立つ岩
2013年06月08日 02:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/8 2:39
反り立つ岩
足場はこんな感じ・・・
2013年06月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 10:01
足場はこんな感じ・・・
再び分岐点に戻ります
2013年06月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 10:09
再び分岐点に戻ります
岩の階段が続きます
2013年06月08日 02:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:40
岩の階段が続きます
溶岩の壁
2013年06月06日 10:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 10:25
溶岩の壁
まだまだ岩場の急登は続きます
2013年06月06日 10:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 10:25
まだまだ岩場の急登は続きます
容赦ありません(--;
2013年06月08日 02:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:40
容赦ありません(--;
鞍部に到着。
北岳山頂まで後少し!!
2013年06月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 10:31
鞍部に到着。
北岳山頂まで後少し!!
なかなか楽には着きません・・・(滝汗)
2013年06月08日 02:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/8 2:40
なかなか楽には着きません・・・(滝汗)
北岳到着!!
ここまでの登りが一番しんどかったかもしれません。
2013年06月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/6 10:58
北岳到着!!
ここまでの登りが一番しんどかったかもしれません。
中岳へ続く岩場
2013年06月08日 02:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:41
中岳へ続く岩場
修験道の英彦山、甘くはありません
2013年06月08日 02:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:41
修験道の英彦山、甘くはありません
中岳到着!!
2013年06月06日 11:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 11:21
中岳到着!!
英彦山神宮
2013年06月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 11:22
英彦山神宮
山頂の柱、英彦山しか見えてないっ
2013年06月06日 11:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 11:25
山頂の柱、英彦山しか見えてないっ
昼食をとった後、南岳へ向かいます
2013年06月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 11:45
昼食をとった後、南岳へ向かいます
南岳到着
2013年06月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 11:52
南岳到着
展望台があったのですが、鉄の階段が老朽化のため、立ち入りできませんでした。
2013年06月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 11:52
展望台があったのですが、鉄の階段が老朽化のため、立ち入りできませんでした。
急行落下
2013年06月06日 11:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 11:54
急行落下
ここまできたのなら・・・と当初の予定を変更し鬼杉へ向かいます
2013年06月06日 11:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/6 11:57
ここまできたのなら・・・と当初の予定を変更し鬼杉へ向かいます
この斜面、情け容赦ありません(TT)
2013年06月06日 11:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/6 11:59
この斜面、情け容赦ありません(TT)
ひとときの安らぎ
2013年06月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 12:02
ひとときの安らぎ
材木石
2013年06月06日 12:15撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 12:15
材木石
この辺から倒木を多くみかけます。
用心して進みます。
2013年06月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 12:20
この辺から倒木を多くみかけます。
用心して進みます。
巨大十手のような杉の木これが鬼杉かと思いきや・・・
2013年06月08日 02:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:43
巨大十手のような杉の木これが鬼杉かと思いきや・・・
鬼杉到着!!
いやぁ・・・圧巻です。
先ほどみた杉の木がかわいく見えました。
2013年06月08日 02:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/8 2:44
鬼杉到着!!
いやぁ・・・圧巻です。
先ほどみた杉の木がかわいく見えました。
木のトンネル
2013年06月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 12:41
木のトンネル
タコ足のような木
2013年06月06日 12:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 12:43
タコ足のような木
疲れたときに川の流れの音が聞こえてくると癒されますね
2013年06月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:06
疲れたときに川の流れの音が聞こえてくると癒されますね
玉屋神社まであと少し
2013年06月06日 13:10撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:10
玉屋神社まであと少し
この石段の先です
2013年06月08日 02:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/8 2:44
この石段の先です
玉屋神社到着
こんな岩場にくっついたような感じで社があったのに驚きです
2013年06月08日 02:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/8 2:45
玉屋神社到着
こんな岩場にくっついたような感じで社があったのに驚きです
しばしアップダウンを繰り返します
2013年06月06日 13:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:36
しばしアップダウンを繰り返します
中岳を望む
2013年06月06日 13:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:40
中岳を望む
こんなところに石垣が
2013年06月06日 13:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:53
こんなところに石垣が
だんだん登山道が広がっていきます
2013年06月06日 13:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 13:59
だんだん登山道が広がっていきます
奉幣殿が見えた!!
2013年06月06日 14:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 14:04
奉幣殿が見えた!!
この石段をくだります
2013年06月06日 14:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 14:09
この石段をくだります
奉幣殿到着
2013年06月06日 14:10撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 14:10
奉幣殿到着
ここで一服
2013年06月07日 19:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 19:43
ここで一服
ゴール!!
2013年06月06日 14:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/6 14:44
ゴール!!

感想

ガイド本を見てずっと行きたかった鷹ノ巣山と英彦山に行くことができました。
天気はあいにくの曇りでしたが、山登りにはちょうどよい気候かなと思いました。
鷹ノ巣山ではちょっとスリルのある登山ができました。
しかし、それより怖かったのは望雲台にて写真撮影をしているときにスズメバチに襲われたことです。
場所が場所だけにかなりあせりました(^^;
その後は北岳より南岳〜鬼杉〜玉屋神社へと向かいますが、さすがに日本三大修験山!岩場の鎖やロープ場の応酬で足だけでなく体全体鍛えれた気がします。
今回は緑一色な英彦山を楽しみましたが、次回は紅葉の時期行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3168人

コメント

おつかれさま
今回もハードな山行だったみたいですね
私も次行く時は、鎖場挑戦してみます
やっぱり、紅葉のころかな
2013/6/8 18:39
oasistestoさん、こんはんは(^ ^)
ハードでしたが楽しいばかりでした(^ ^)
ネットでも見ましたが紅葉の頃は一番最高な時期ではないでしょうか⁉
いつか一緒にいきましょう‼
2013/6/8 21:50
すごーい
最近 登れてませんが 英彦山取り敢えずの目標です 今回もハードですなぁ☆☆
2013/6/10 21:38
t-hiroさん、おはようございます!
自分もなかなか行くことができず、今回やっと福智山以外の山を登ることができました(^ ^)
前回の福智山縦走とは一味違ったハードさとスリルが良かったです(^ ^)
紅葉の時期にまた行きたいですね‼
2013/6/11 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら