ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072710
全員に公開
ハイキング
近畿

ヒカゲツツジを巡る陽春の丹波路 向山と金山

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:09
距離
11.3km
登り
1,100m
下り
1,092m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:58
合計
6:55
7:48
27
8:15
27
8:42
11
8:53
52
9:45
9:50
14
10:04
30
10:34
11
10:45
10:50
7
10:57
33
11:30
30
12:15
12:45
52
鐘ケ坂公園駐車場
13:37
13:55
5
14:00
16
14:16
19
14:35
鐘ケ坂公園駐車場
天候 快晴☀️

朝は冷え込む 2℃
昼間は汗ばむ陽気 20℃
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️向山 水分れ公園駐車場
50台ぐらいは留められる 無料
駐車場にトイレはない
7時頃で数十台
帰って来た頃には超満車
◾️ 金山 鐘ケ坂公園駐車場
30台ぐらいは留められる 無料
駐車場にトイレはないが、近くの
鐘ヶ坂簡易パーキングにある
コース状況/
危険箇所等
特に、危険なところはない
その他周辺情報 ◾️追手(おいれ)神社
春先にはセツブンソウ、ユキワリイチゲなど
たくさんの野草が咲くことで有名ですが
この日は かわいいニリンソウが境内を埋め
尽くしていました

◾️鐘ヶ坂公園
丹波吉野と称される桜の名所
近くには、国内屈指の古さを誇る現存トン
ネル、鐘ケ坂隧道があり これを明治のトン
ネルと呼び、現在のトンネルを平成のトン
ネル、峠の中腹にあるのが昭和のトンネル
と呼ばれている
まずは 水分れ公園駐車場から観音堂登山口へ
2021年04月11日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 7:48
まずは 水分れ公園駐車場から観音堂登山口へ
鹿よけ🦌ネットがあり少し上がると
フェンスを越えます
2021年04月11日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 8:00
鹿よけ🦌ネットがあり少し上がると
フェンスを越えます
尾根道をニの山、三の山と五の山と順に登って行きます
2021年04月11日 08:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 8:15
尾根道をニの山、三の山と五の山と順に登って行きます
途中岩座展望所から柏原の街並みを見下ろします
2021年04月11日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:30
途中岩座展望所から柏原の街並みを見下ろします
三の山 標高 470m
松林が山頂まで続きます
2021年04月11日 08:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 8:42
三の山 標高 470m
松林が山頂まで続きます
四の山 標高511m
2021年04月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 8:53
四の山 標高511m
松の台展望所
この辺りから ヒカゲツツジが現れ出します
北側に展望が開け 春日の黒井城跡が
眼下に見えます
2021年04月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:05
松の台展望所
この辺りから ヒカゲツツジが現れ出します
北側に展望が開け 春日の黒井城跡が
眼下に見えます
近くで見ると 花先は枯れてきています
2021年04月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:11
近くで見ると 花先は枯れてきています
それでも 淡く黄色い花が一面に咲いています
2021年04月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 9:11
それでも 淡く黄色い花が一面に咲いています
今日は 携帯を忘れるわ
更に カメラの設定ミスに気づかず
白飛び写真のオンパレード
トホホ‼️
2021年04月11日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:12
今日は 携帯を忘れるわ
更に カメラの設定ミスに気づかず
白飛び写真のオンパレード
トホホ‼️
2021年04月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:26
2021年04月11日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:28
ミツバツツジとのコラボレーション
2021年04月11日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:28
ミツバツツジとのコラボレーション
2021年04月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 9:38
向山 山頂到着 標高569m
ベンチもあり 北側の展望が開け いい感じ
しばし 休憩 就学前の子供連れの家族での
ハイキング とっても楽しそう
2021年04月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:45
向山 山頂到着 標高569m
ベンチもあり 北側の展望が開け いい感じ
しばし 休憩 就学前の子供連れの家族での
ハイキング とっても楽しそう
ミヤマシキミでしょうか
ところどころに咲いています
2021年04月11日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:50
ミヤマシキミでしょうか
ところどころに咲いています
誰かが並べたのか 偶然なのか
登山道に ツバキの花が 一直線に並んでいる
2021年04月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:37
誰かが並べたのか 偶然なのか
登山道に ツバキの花が 一直線に並んでいる
清水山 標高545m
大きなマイクロ回線の反射板があります
2021年04月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:45
清水山 標高545m
大きなマイクロ回線の反射板があります
そのまま 天狗岩方面へ降っても良かったのですが、親水公園に行きたかったので
蛙石山まで戻り 中央の谷筋を下山することに
2021年04月11日 10:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:57
そのまま 天狗岩方面へ降っても良かったのですが、親水公園に行きたかったので
蛙石山まで戻り 中央の谷筋を下山することに
蛙石山を過ぎると 露出した木の根の尾根をゲキ下り
ロープを補助に滑らないように注意して降りる
2021年04月11日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:00
蛙石山を過ぎると 露出した木の根の尾根をゲキ下り
ロープを補助に滑らないように注意して降りる
親水公園まで下山
2021年04月11日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:37
親水公園まで下山
のどかな田園地帯 無事下山
中央の谷を下山してきた
左が向山 右側が清水山
駐車場は枠外にも駐車され溢れていた
2021年04月11日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 11:54
のどかな田園地帯 無事下山
中央の谷を下山してきた
左が向山 右側が清水山
駐車場は枠外にも駐車され溢れていた
国道176号鐘ケ坂トンネル近くにある
サクラの名所鐘ケ坂公園へ移動
2021年04月11日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:21
国道176号鐘ケ坂トンネル近くにある
サクラの名所鐘ケ坂公園へ移動
早くもシャクナゲが咲いている
公園には誰もいない
2021年04月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 12:22
早くもシャクナゲが咲いている
公園には誰もいない
遅咲きのサクラが咲いている下で ランチタイム
2021年04月11日 12:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 12:23
遅咲きのサクラが咲いている下で ランチタイム
ついこの前 金山へ行った時に ヒカゲツツジの群生地があったので 再び 見に行くことに
今回は 鐘ケ坂から
これは閉鎖された昭和のトンネル
2021年04月11日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:56
ついこの前 金山へ行った時に ヒカゲツツジの群生地があったので 再び 見に行くことに
今回は 鐘ケ坂から
これは閉鎖された昭和のトンネル
明治のトンネル方向に向かうと
広い場所に登山口が二つ現れる
まずは 右側の谷筋を遡ることに
2021年04月11日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:02
明治のトンネル方向に向かうと
広い場所に登山口が二つ現れる
まずは 右側の谷筋を遡ることに
静かな 杉林を進みます
2021年04月11日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:07
静かな 杉林を進みます
薄暗い林の中に 何か光って見えるものが
2021年04月11日 13:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:08
薄暗い林の中に 何か光って見えるものが
ミツマタでした
結構たくさんまだ咲いています
2021年04月11日 13:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 13:08
ミツマタでした
結構たくさんまだ咲いています
カタバミでしょうか
2021年04月11日 13:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:20
カタバミでしょうか
1時間足らずで鬼の架け橋へ到着
2021年04月11日 13:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:48
1時間足らずで鬼の架け橋へ到着
いい天気です
2021年04月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:37
いい天気です
この岩の下にヒカゲツツジが群生しています
2021年04月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:37
この岩の下にヒカゲツツジが群生しています
架け橋から見える道路が鐘ケ坂公園
2021年04月11日 13:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:48
架け橋から見える道路が鐘ケ坂公園
2021年04月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:49
岩の下に群生
2021年04月11日 13:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:48
岩の下に群生
2021年04月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 13:49
2021年04月11日 13:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:54
崖と反対側から大岩を回り込むように下って行くと 崖の下へ行くことができる
2021年04月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:40
崖と反対側から大岩を回り込むように下って行くと 崖の下へ行くことができる
崖下から見上げるように見ることができる
2021年04月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 13:40
崖下から見上げるように見ることができる
綺麗に咲いています
2021年04月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:40
綺麗に咲いています
ここも もう終盤です
2021年04月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:40
ここも もう終盤です
2021年04月11日 13:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:41
金山城跡本丸に到着
標高537m
明智光秀が築いた山城
2021年04月11日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:00
金山城跡本丸に到着
標高537m
明智光秀が築いた山城
午前中に登った 向山
前回は強風に悩まされましたが
今日は穏やかな春の陽気
2021年04月11日 14:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:00
午前中に登った 向山
前回は強風に悩まされましたが
今日は穏やかな春の陽気
さて 一休みして下山
下りは 古道 鐘ケ坂峠を経由します
色鮮やかなミツバツツジ
2021年04月11日 14:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 14:08
さて 一休みして下山
下りは 古道 鐘ケ坂峠を経由します
色鮮やかなミツバツツジ
古道の広場へ降りて来ました
2021年04月11日 14:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:26
古道の広場へ降りて来ました
オオシマザクラか
まだまだ 咲いています
2021年04月11日 14:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:33
オオシマザクラか
まだまだ 咲いています
帰り道 追手神社⛩に寄ってみました
2021年04月11日 14:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 14:53
帰り道 追手神社⛩に寄ってみました
ニリンソウが満開
所狭しと咲いています
2021年04月11日 15:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:01
ニリンソウが満開
所狭しと咲いています
2021年04月11日 14:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:52
誰一人いない静寂の中
静かに鑑賞することができました
2021年04月11日 15:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:10
誰一人いない静寂の中
静かに鑑賞することができました
少し 陽が傾いてきました
2021年04月11日 14:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:59
少し 陽が傾いてきました
2021年04月11日 15:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:10
神社の裏のお宅の畑一面に咲くハナニラ
2021年04月11日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:03
神社の裏のお宅の畑一面に咲くハナニラ
ムスカリとハナニラの群生
2021年04月11日 15:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:00
ムスカリとハナニラの群生
2021年04月11日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 15:03
イチリンソウ
2021年04月11日 15:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:01
イチリンソウ
イカリソウも
2021年04月11日 15:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 15:09
イカリソウも

感想

・久々に好天の休日
・もう終盤との便りではあるが
丹波路 2座 向山、金山に咲くヒカゲツツジを
見に行くことに
・向山はヒカゲツツジが有名で、この日も駐車場
は満車、家族連れやツアーハイクも企画されて
いるようで大勢の方々が楽しんでおられました
・金山は戦国時代明智光秀が八上城や黒井城を
見張るために作られた城跡がある
・山頂直下にある鬼の架け橋などの奇岩も多く
崖下にヒカゲツツジが群生している
・穏やか晴の丹波路を楽しむことができた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
向山連山:鳳翔寺登山口から谷中分水界起点
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
金山 鬼の架け橋を鐘ヶ坂から周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら