記録ID: 3077490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
【動画】へっぽこ登山 赤城山(群馬県)覚満淵から篭山経由で駒ヶ岳、黒檜山 今日のポテチは永谷園お茶づけ海苔味(^O^)
2021年04月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:08
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 562m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:04
距離 7.6km
登り 565m
下り 571m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
でもトイレは冬季閉鎖中です。 ですので、おのこ駐車場でトイレをお借りしました。 |
写真
感想
日本百名山の赤城山。
赤城山という響きは、日本を代表する山として相応しい山名だと思います。
その格好の良い山に、快晴の日に登ることが出来ました。
赤城山の歴史はどのようなものでしょう。
伝説では昔々、赤城山の神と、男体山の神が戦った歴史があるようです。
赤城山の神は大ムカデとなり、男体山の神は大蛇となって戦いました。
その結果、勝利を収めたのが男体山の神とのことです。
赤城の山は、血で真っ赤に染まりました。
その様子から「赤き山」が現在の「赤城山」となったという説もあります。
さてさて、真相はどうなんでしょうね。
あと赤城山とは山域の総称です。
多くの峰々が連なり、「赤城山」というピークはありません。
本来は赤城山を眺めるとすれば、遠くから眺めるのが良さそうです。
それは赤城山が独立峰で、遠くから眺めると富士山のように広い裾野を持った山だからです。
その裾野の長さは、富士山に次ぐ大きさだそうです。
そんな規模の大きな赤城山に登ります。
赤城山からの景色は、広い空の中を歩いているようです。
昔から人々に親しまれた赤城山。
幸せな時間を過ごすことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人
いいねした人