ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3095406
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦/大丸山(港南台〜金沢文庫)

2021年04月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
11.0km
登り
343m
下り
381m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:03
合計
2:43
距離 11.0km 登り 343m 下り 387m
10:31
49
11:20
26
11:46
11:49
22
12:11
43
12:54
4
12:58
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆往路
JR根岸線で港南台駅下車。
◆復路
京急線金沢文庫駅乗車。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
特に危険箇所は無い。道標も多く、良く整備されている。
但し里山だけに道標の無い辻も径も多い。大体はメインと思われる方に行けば問題無い。
◆登山ポスト
無し。
JR根岸線の港南台駅から出発。
2021年04月22日 10:29撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:29
JR根岸線の港南台駅から出発。
駅前の人出が多いと思ったら旧高島屋がバーズとしてリニューアルオープンする日だった。今日はヨコハマエアキャビンも開業するし、いろいろとオープンラッシュだ。
2021年04月22日 10:31撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:31
駅前の人出が多いと思ったら旧高島屋がバーズとしてリニューアルオープンする日だった。今日はヨコハマエアキャビンも開業するし、いろいろとオープンラッシュだ。
消防署の角を曲がるんだったっけ。
2021年04月22日 10:47撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:47
消防署の角を曲がるんだったっけ。
200mも行くと円海山周辺の市民の森の案内板がある。
2021年04月22日 10:48撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:48
200mも行くと円海山周辺の市民の森の案内板がある。
西側を望むとまっすぐに富士山が展望できた。今日は気温も高くもう半袖になっているけれど富士の展望は良好だ。
2021年04月22日 10:48撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:48
西側を望むとまっすぐに富士山が展望できた。今日は気温も高くもう半袖になっているけれど富士の展望は良好だ。
反対側にはみなとみらい。ランドマークが文字通りランドマーク。
2021年04月22日 10:50撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:50
反対側にはみなとみらい。ランドマークが文字通りランドマーク。
路傍にはカタバミが咲いている。外来種のオオキバナカタバミかも。
2021年04月22日 10:51撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 10:51
路傍にはカタバミが咲いている。外来種のオオキバナカタバミかも。
トレールに入るとガラッと雰囲気が変わる。街中は暑いが緑の中では涼風が吹いていて心地好かった。
2021年04月22日 10:52撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:52
トレールに入るとガラッと雰囲気が変わる。街中は暑いが緑の中では涼風が吹いていて心地好かった。
円海山方面に展望が開けたところ。
2021年04月22日 10:56撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:56
円海山方面に展望が開けたところ。
トンネルゾーン。
2021年04月22日 10:56撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 10:56
トンネルゾーン。
電波塔の足元までやって来た。
2021年04月22日 11:01撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:01
電波塔の足元までやって来た。
ここからも箱根から富士山が良く展望できる。
2021年04月22日 11:02撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:02
ここからも箱根から富士山が良く展望できる。
「三箇区点」。磯子区と港南区と栄区の頂点に当たる訳だ。上大岡も遠くない?
2021年04月22日 11:03撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:03
「三箇区点」。磯子区と港南区と栄区の頂点に当たる訳だ。上大岡も遠くない?
ツーカーって…。
2021年04月22日 11:03撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:03
ツーカーって…。
A1地点。市民の森ではアルファベット+数字で要所に道標が立っていて解りやすい。
2021年04月22日 11:04撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:04
A1地点。市民の森ではアルファベット+数字で要所に道標が立っていて解りやすい。
ここまでクルマでも入れる。公衆トイレもあった。
2021年04月22日 11:04撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:04
ここまでクルマでも入れる。公衆トイレもあった。
かすみ網の使用は禁止…。かすみ網も死後の部類じゃないだろうか。
2021年04月22日 11:04撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:04
かすみ網の使用は禁止…。かすみ網も死後の部類じゃないだろうか。
最初の分岐。左に行くと氷取沢なので右の鎌倉方面への尾根道を行く。
2021年04月22日 11:05撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:05
最初の分岐。左に行くと氷取沢なので右の鎌倉方面への尾根道を行く。
いっしんどう広場辺りからの南側の展望。鎌倉アルプスもそう遠くない。
2021年04月22日 11:08撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:08
いっしんどう広場辺りからの南側の展望。鎌倉アルプスもそう遠くない。
関東の富士見百景にも選ばれているそうだ。この間の横須賀にもあったなぁ。
2021年04月22日 11:08撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:08
関東の富士見百景にも選ばれているそうだ。この間の横須賀にもあったなぁ。
富士と箱根の眺め。丹沢方面は不思議とどこからも良くは望めなかった。
2021年04月22日 11:09撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:09
富士と箱根の眺め。丹沢方面は不思議とどこからも良くは望めなかった。
所々でこのように通行止になっている径がある。これも一昨年の台風の災禍なのだろうか。
2021年04月22日 11:10撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:10
所々でこのように通行止になっている径がある。これも一昨年の台風の災禍なのだろうか。
A4分岐。
2021年04月22日 11:11撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:11
A4分岐。
鉄の道の案内板。
2021年04月22日 11:13撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:13
鉄の道の案内板。
道標の無い分岐も所々にある。そそられるが今日は余り汚れる訳には行かないから王道を行きましょう。
2021年04月22日 11:17撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:17
道標の無い分岐も所々にある。そそられるが今日は余り汚れる訳には行かないから王道を行きましょう。
A9分岐。ひょうたん池は見たことがない。こちらからも大丸山に行けるのでひょうたん池へ向かう。
2021年04月22日 11:24撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:24
A9分岐。ひょうたん池は見たことがない。こちらからも大丸山に行けるのでひょうたん池へ向かう。
途端にワイルドさが増した。裾を汚さないようにね。
2021年04月22日 11:25撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:25
途端にワイルドさが増した。裾を汚さないようにね。
横浜環状南線建設工事で一時期通行止だったようだけれど今では通行可能とのこと。ここは三叉路になっているが真っ直ぐ行くルートは道標では行き先が入っていない。なので清戸広場へ向かう。
2021年04月22日 11:27撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:27
横浜環状南線建設工事で一時期通行止だったようだけれど今では通行可能とのこと。ここは三叉路になっているが真っ直ぐ行くルートは道標では行き先が入っていない。なので清戸広場へ向かう。
清戸広場のようだ。合唱練習をしに集っているパーティがいた。
2021年04月22日 11:29撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:29
清戸広場のようだ。合唱練習をしに集っているパーティがいた。
広場からは結構急な下り。横横が真下に、奥には三浦アルプス。
2021年04月22日 11:31撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 11:31
広場からは結構急な下り。横横が真下に、奥には三浦アルプス。
トンネル工事中!これが横浜環状南線かぁ。圏央道の末端で釜利谷で横横に接続するようだ。
2021年04月22日 11:33撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:33
トンネル工事中!これが横浜環状南線かぁ。圏央道の末端で釜利谷で横横に接続するようだ。
よこかんみなみを潜ります。突き当たって右に進む。左は金沢自然公園に向かう。
2021年04月22日 11:34撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:34
よこかんみなみを潜ります。突き当たって右に進む。左は金沢自然公園に向かう。
ひょうたん池に出合った。
2021年04月22日 11:36撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 11:36
ひょうたん池に出合った。
そこからはまた急に登って行く。最初は階段が整備されていた。
2021年04月22日 11:39撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:39
そこからはまた急に登って行く。最初は階段が整備されていた。
遊歩道のあちらこちらに紫色の花弁が落ちていたが、フジが満開だった。
2021年04月22日 11:40撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:40
遊歩道のあちらこちらに紫色の花弁が落ちていたが、フジが満開だった。
階段から普通の登山道の登りに引き継がれる。
2021年04月22日 11:43撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:43
階段から普通の登山道の登りに引き継がれる。
山頂が見えて来た。
2021年04月22日 11:46撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:46
山頂が見えて来た。
横浜市の最高峰、大丸山。展望はとても良い。浦賀水道を挟んで房総半島の鋸山や富山も良く展望できる。
2021年04月22日 11:47撮影 by  moto g(7) plus, motorola
2
4/22 11:47
横浜市の最高峰、大丸山。展望はとても良い。浦賀水道を挟んで房総半島の鋸山や富山も良く展望できる。
来た径を引き返す。ひょうたん池にはオタマジャクシがいっぱい。
2021年04月22日 11:57撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:57
来た径を引き返す。ひょうたん池にはオタマジャクシがいっぱい。
さっきの三叉路を真っ直ぐ。ちょっとSF的な感じ。
2021年04月22日 11:59撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 11:59
さっきの三叉路を真っ直ぐ。ちょっとSF的な感じ。
標識がいっぱいあるがここは金沢市民の森へ向かう。
2021年04月22日 12:03撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:03
標識がいっぱいあるがここは金沢市民の森へ向かう。
金沢自然公園の円海山ゲート。
2021年04月22日 12:04撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:04
金沢自然公園の円海山ゲート。
ゲートからちょっと先で下へと降りて行く。
2021年04月22日 12:10撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:10
ゲートからちょっと先で下へと降りて行く。
新緑が濃い。湿地帯のようだ。縦横に遊歩道が設置してあるのでちょっとどちらに向かえば良いか解りにくい。
2021年04月22日 12:11撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:11
新緑が濃い。湿地帯のようだ。縦横に遊歩道が設置してあるのでちょっとどちらに向かえば良いか解りにくい。
自然公園の正面ゲートが見えて来た。
2021年04月22日 12:14撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:14
自然公園の正面ゲートが見えて来た。
ののはな館。
2021年04月22日 12:14撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:14
ののはな館。
キリンの子供が森を飛んでる。
2021年04月22日 12:17撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 12:17
キリンの子供が森を飛んでる。
広い駐車場に沿ってハイキングコースが付けられている。
2021年04月22日 12:19撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:19
広い駐車場に沿ってハイキングコースが付けられている。
G5分岐。向こう側はもう住宅街だ。
2021年04月22日 12:30撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:30
G5分岐。向こう側はもう住宅街だ。
けれどもハイキングコースはこんな感じで静かで涼しい風が吹いている。
2021年04月22日 12:35撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:35
けれどもハイキングコースはこんな感じで静かで涼しい風が吹いている。
ピンクのウツギ。ハコネウツギかな?
2021年04月22日 12:39撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 12:39
ピンクのウツギ。ハコネウツギかな?
この辺りからは道標の行き先に金沢文庫が出て来る。
2021年04月22日 12:43撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:43
この辺りからは道標の行き先に金沢文庫が出て来る。
マルバウツギ。
2021年04月22日 12:49撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 12:49
マルバウツギ。
ツツジも満開。
2021年04月22日 12:50撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 12:50
ツツジも満開。
開けた緑地に出た。近くに能見堂緑地と言う道標があった。
2021年04月22日 12:50撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:50
開けた緑地に出た。近くに能見堂緑地と言う道標があった。
一旦住宅地に出る。
2021年04月22日 12:51撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:51
一旦住宅地に出る。
そして再びトレールへと。
2021年04月22日 12:52撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:52
そして再びトレールへと。
三浦アルプス。
2021年04月22日 12:53撮影 by  moto g(7) plus, motorola
1
4/22 12:53
三浦アルプス。
能見堂跡の手前の分岐。真っ直ぐ階段を登ると昔能見堂があった跡地に出る。
2021年04月22日 12:54撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:54
能見堂跡の手前の分岐。真っ直ぐ階段を登ると昔能見堂があった跡地に出る。
能見堂跡は今では建造物は何も無い緑地だ。
2021年04月22日 12:54撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:54
能見堂跡は今では建造物は何も無い緑地だ。
由来がいろいろと記されている。石碑も多い。江戸時代には景勝地で賑わったようだが明治2年に火事で焼失したとのこと。
2021年04月22日 12:55撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:55
由来がいろいろと記されている。石碑も多い。江戸時代には景勝地で賑わったようだが明治2年に火事で焼失したとのこと。
金沢八景根元地の石碑。享和3年だと1803年になる。
2021年04月22日 12:57撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:57
金沢八景根元地の石碑。享和3年だと1803年になる。
能見堂跡からの三浦アルプスの展望。
2021年04月22日 12:58撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 12:58
能見堂跡からの三浦アルプスの展望。
能見堂跡の下にも緑地がある。県央辺りだったら山城があっても良い地形だけれどこの辺りは騒乱から遠かったのかも。
2021年04月22日 13:00撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:00
能見堂跡の下にも緑地がある。県央辺りだったら山城があっても良い地形だけれどこの辺りは騒乱から遠かったのかも。
すぐそこに住宅街が迫っているのに実にワイルドな登山道が残されている。
2021年04月22日 13:01撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:01
すぐそこに住宅街が迫っているのに実にワイルドな登山道が残されている。
ハイキングコースも終点だ。京急電車の音も近い。
2021年04月22日 13:06撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:06
ハイキングコースも終点だ。京急電車の音も近い。
六国峠ハイキングコースの道標。
2021年04月22日 13:07撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:07
六国峠ハイキングコースの道標。
すぐに京急の踏切。こんなに近いとは。
2021年04月22日 13:09撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:09
すぐに京急の踏切。こんなに近いとは。
金沢文庫駅に到着。ここから京急に乗って行きます。
2021年04月22日 13:14撮影 by  moto g(7) plus, motorola
4/22 13:14
金沢文庫駅に到着。ここから京急に乗って行きます。
撮影機器:

感想

JRから京急線への乗り換えついでの里山歩き。ちょっと趣向を変えて根岸線からにしてみた。港南台から横浜市民の森、大丸山、能見堂跡を辿り金沢文庫まで。夏日だったが木陰では涼風がそよいでいた。富士山も望めて五月らしい心地好い日和だった。

大船に着くまでは横須賀線に乗るつもりだったけれど随分と待ち時間もあるし、東逗子までとなると更に遅くなりそうだったので、今日は根岸線に乗って港南台から乗り換えることにした。港南台で下車すると思いの外駅前の人出が多いのに驚いたが、どうやら旧高島屋が新たにバーズの新棟としてリニューアルオープンする日に遭遇したようだ。今日は横浜みなとみらいのロープウェイも開業すると言うし、何か縁起の良い日取りなんだろうか?エアキャビンも一度乗ってみたいものだ。

駅前通りから環状線に出て消防署の角を曲がり少し行くと円海山周辺の市民の森の案内板があり、トレイルの入口になる。ここから西側を望むと正面に富士山が見えるのはこれまで気が付かなかった。ここからの尾根径は各所に富士見ポイントがあってなかなか楽しめた。反対側にはみなとみらいの高層ビル群が展望できる。駅前でもう上着は脱いでバックパックに仕舞っていたが樹林に入ると涼しい風が吹いている。真っ直ぐに行くと鎌倉天園に向かうけれど今日は京急への乗り換えついでなので金沢文庫駅を目指す。でも山と着くところには行っておきたいなぁと思い、大丸山に向かおうと。案内板を見ると大丸山には3本の線が集まっているがひょうたん池と言うのは行ったことが無いのでそちらから歩くことにした。

A9分岐からひょうたん池方面へ入ると途端にワイルドなトレイル。清戸の広場からは結構な下りだったが、横浜環状南線の建設工事現場に出合い道路を潜って右手に進むとひょうたん池があった。オタマジャクシが一杯。そこからは登りに転じて、でも10分足らずで大丸山の山頂に出た。156.8m、横浜市の最高地点で三角点もある。展望もとても良い。ベンチやテーブルもあり10人近いハイカーが集っていたが、バックパックから飴を一つ取り出して口に入れて下って行く。さっきの三叉路を真っ直ぐ行くと金沢自然公園の円海山ゲートがあり、通過して少し下って行くと緑の湿地帯の遊歩道に出てののはな館を右に見て自然公園入口だ。子供が小さい頃に何度か来たっけ。動物園側だったかな?

金沢自然公園から金沢文庫までは六国峠ハイキングコースとして整備されているが周囲がすぐに住宅街だと言うのに自然の中にいる感じが残る良いルートだった。途中にあった能見堂跡は金沢八景の由来となった所のようであり、江戸時代の観光地の一つだった訳だ。この六国峠ハイキングコースは江戸時代の保土ヶ谷道の一部だそうだ。本当に駅のすぐそばまで自然の中の径が伸びていて、それが残されていることには驚いた。

しかし段々と乗り換え時間が長くなってる。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら