三浦/大丸山(港南台〜金沢文庫)


- GPS
- 02:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 343m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR根岸線で港南台駅下車。 ◆復路 京急線金沢文庫駅乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 特に危険箇所は無い。道標も多く、良く整備されている。 但し里山だけに道標の無い辻も径も多い。大体はメインと思われる方に行けば問題無い。 ◆登山ポスト 無し。 |
写真
感想
JRから京急線への乗り換えついでの里山歩き。ちょっと趣向を変えて根岸線からにしてみた。港南台から横浜市民の森、大丸山、能見堂跡を辿り金沢文庫まで。夏日だったが木陰では涼風がそよいでいた。富士山も望めて五月らしい心地好い日和だった。
大船に着くまでは横須賀線に乗るつもりだったけれど随分と待ち時間もあるし、東逗子までとなると更に遅くなりそうだったので、今日は根岸線に乗って港南台から乗り換えることにした。港南台で下車すると思いの外駅前の人出が多いのに驚いたが、どうやら旧高島屋が新たにバーズの新棟としてリニューアルオープンする日に遭遇したようだ。今日は横浜みなとみらいのロープウェイも開業すると言うし、何か縁起の良い日取りなんだろうか?エアキャビンも一度乗ってみたいものだ。
駅前通りから環状線に出て消防署の角を曲がり少し行くと円海山周辺の市民の森の案内板があり、トレイルの入口になる。ここから西側を望むと正面に富士山が見えるのはこれまで気が付かなかった。ここからの尾根径は各所に富士見ポイントがあってなかなか楽しめた。反対側にはみなとみらいの高層ビル群が展望できる。駅前でもう上着は脱いでバックパックに仕舞っていたが樹林に入ると涼しい風が吹いている。真っ直ぐに行くと鎌倉天園に向かうけれど今日は京急への乗り換えついでなので金沢文庫駅を目指す。でも山と着くところには行っておきたいなぁと思い、大丸山に向かおうと。案内板を見ると大丸山には3本の線が集まっているがひょうたん池と言うのは行ったことが無いのでそちらから歩くことにした。
A9分岐からひょうたん池方面へ入ると途端にワイルドなトレイル。清戸の広場からは結構な下りだったが、横浜環状南線の建設工事現場に出合い道路を潜って右手に進むとひょうたん池があった。オタマジャクシが一杯。そこからは登りに転じて、でも10分足らずで大丸山の山頂に出た。156.8m、横浜市の最高地点で三角点もある。展望もとても良い。ベンチやテーブルもあり10人近いハイカーが集っていたが、バックパックから飴を一つ取り出して口に入れて下って行く。さっきの三叉路を真っ直ぐ行くと金沢自然公園の円海山ゲートがあり、通過して少し下って行くと緑の湿地帯の遊歩道に出てののはな館を右に見て自然公園入口だ。子供が小さい頃に何度か来たっけ。動物園側だったかな?
金沢自然公園から金沢文庫までは六国峠ハイキングコースとして整備されているが周囲がすぐに住宅街だと言うのに自然の中にいる感じが残る良いルートだった。途中にあった能見堂跡は金沢八景の由来となった所のようであり、江戸時代の観光地の一つだった訳だ。この六国峠ハイキングコースは江戸時代の保土ヶ谷道の一部だそうだ。本当に駅のすぐそばまで自然の中の径が伸びていて、それが残されていることには驚いた。
しかし段々と乗り換え時間が長くなってる。(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する