ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3102946
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山〜茶臼山〜美ヶ原 ◆大満足の絶景トレイル◆

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
23.3km
登り
1,338m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:26
合計
6:09
距離 23.3km 登り 1,338m 下り 1,339m
5:32
5
5:37
5:38
8
5:46
5:51
35
6:26
6:27
11
6:38
6:40
39
7:19
7:25
29
7:54
12
8:06
8:07
23
8:30
43
9:13
9:18
6
9:24
14
9:38
9:39
4
9:43
9:45
24
10:09
31
10:40
5
11:28
11:29
7
11:36
11:37
4
11:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビーナスライン三峰茶屋駐車場を利用させていただきました(約30台/無料)
現地看板では登山者に「16時までにお戻りください(閉門します)」と呼びかけられています。
コース状況/
危険箇所等
三峰山を下ってすぐに現れるザレ場の対岸がわかりにくく(反対から来るとピンク付いているのですが)私は「上?下?」と少しウロウロしました。結果的にはほぼそのまま(標高変えずに)進めば大丈夫です。

その他は明瞭、危険個所もありません。
美ヶ原で霜が融けた泥濘が少々ありましたが、間もなくこれもなくなると思われます。
三峰茶屋駐車場に車を停めてスタート、まずは三峰山へ。2週間前にあった残雪も融けました。
2021年04月24日 05:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:38
三峰茶屋駐車場に車を停めてスタート、まずは三峰山へ。2週間前にあった残雪も融けました。
あっという間に登頂。
2021年04月24日 05:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:42
あっという間に登頂。
北東に浮かぶのは浅間山。
2021年04月24日 05:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:42
北東に浮かぶのは浅間山。
東の八ヶ岳は逆光気味です。
2021年04月24日 05:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:41
東の八ヶ岳は逆光気味です。
南アルプスが朝陽を受けています。
2021年04月24日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:43
南アルプスが朝陽を受けています。
鳳凰山
2021年04月24日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:43
鳳凰山
甲斐駒〜北岳〜間ノ岳〜仙丈。この並び順は見る位置でコロコロ変わって面白いです。
2021年04月24日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:43
甲斐駒〜北岳〜間ノ岳〜仙丈。この並び順は見る位置でコロコロ変わって面白いです。
中央アルプス
2021年04月24日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:43
中央アルプス
昨年奥さんと登ろうと言って、行かれなかった空木岳
2021年04月24日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:43
昨年奥さんと登ろうと言って、行かれなかった空木岳
先月歩いた将棊頭山〜木曽駒ヶ岳
2021年04月24日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:44
先月歩いた将棊頭山〜木曽駒ヶ岳
御嶽山
2021年04月24日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:44
御嶽山
乗鞍岳
2021年04月24日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:44
乗鞍岳
焼岳
2021年04月24日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:44
焼岳
さあ、この稜線を左上のアンテナ群まで。ワクワクします。
2021年04月24日 05:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/24 5:46
さあ、この稜線を左上のアンテナ群まで。ワクワクします。
東側からは朝陽が昇ってきます。
2021年04月24日 05:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:54
東側からは朝陽が昇ってきます。
そして西側には北アルプスの稜線。
2021年04月24日 05:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 5:56
そして西側には北アルプスの稜線。
進んでいく先には浅間山、何て贅沢な稜線歩き!
2021年04月24日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:00
進んでいく先には浅間山、何て贅沢な稜線歩き!
足元は背の低い笹、気持ちのいい林を抜けていきます。
2021年04月24日 06:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:11
足元は背の低い笹、気持ちのいい林を抜けていきます。
適度なアップダウンもあっていいカンジ。
2021年04月24日 06:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:18
適度なアップダウンもあっていいカンジ。
登山道が一旦県道460号(ビーナスライン)に出ます。
2021年04月24日 06:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:22
登山道が一旦県道460号(ビーナスライン)に出ます。
そのままビーナスラインを進めば良かったのですが、このピンクに誘い込まれてしまいました。
2021年04月24日 06:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:24
そのままビーナスラインを進めば良かったのですが、このピンクに誘い込まれてしまいました。
・・・結果はこのような草付き斜面をトラバースして・・・
2021年04月24日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/24 6:25
・・・結果はこのような草付き斜面をトラバースして・・・
合流したビーナスラインを少し戻ることになりました。(車やバイクに気を付けて)素直にビーナスラインを進んだ方が良いです。
2021年04月24日 06:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:34
合流したビーナスラインを少し戻ることになりました。(車やバイクに気を付けて)素直にビーナスラインを進んだ方が良いです。
扉峠から茶臼山へ登っていきます。
2021年04月24日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:35
扉峠から茶臼山へ登っていきます。
ここで見えてきたのは、上州の山々。
2021年04月24日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:43
ここで見えてきたのは、上州の山々。
この特徴的なシルエットは、荒船山ですよね。
2021年04月24日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:43
この特徴的なシルエットは、荒船山ですよね。
西側には相変わらず北アルプスの白い稜線。
2021年04月24日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:45
西側には相変わらず北アルプスの白い稜線。
今年はジャンダルム、越えてみたいなぁ。
2021年04月24日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:45
今年はジャンダルム、越えてみたいなぁ。
進む先に茶臼山が見えてきました。
2021年04月24日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:45
進む先に茶臼山が見えてきました。
足元にかわいらしい・・・サクラスミレ?
2021年04月24日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:51
足元にかわいらしい・・・サクラスミレ?
登山道の表情が変わりました。こんな感じは好きです。
2021年04月24日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 6:56
登山道の表情が変わりました。こんな感じは好きです。
かと思うと苔むした場所も。
2021年04月24日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:00
かと思うと苔むした場所も。
茶臼山頂へ続く稜線
2021年04月24日 07:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/24 7:03
茶臼山頂へ続く稜線
振り返るとここまで歩いてきた道。右の中ほどが三峰山。
2021年04月24日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:10
振り返るとここまで歩いてきた道。右の中ほどが三峰山。
八ヶ岳の裾には秩父の山も見えてきて・・・
2021年04月24日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:13
八ヶ岳の裾には秩父の山も見えてきて・・・
これは一昨日、反対側(東京側)から眺めた甲武信ヶ岳ではないか!
2021年04月24日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:13
これは一昨日、反対側(東京側)から眺めた甲武信ヶ岳ではないか!
茶臼山登頂です。
2021年04月24日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:15
茶臼山登頂です。
ここから美ヶ原へ、気持ちのいい道を進みます。
2021年04月24日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:24
ここから美ヶ原へ、気持ちのいい道を進みます。
広大な高原が拡がっています。
2021年04月24日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:27
広大な高原が拡がっています。
またまた足元の表情が変わりました。本当に退屈しません。
2021年04月24日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:30
またまた足元の表情が変わりました。本当に退屈しません。
アンテナ群とホテルの建物がはっきりと捉えられます。
2021年04月24日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:32
アンテナ群とホテルの建物がはっきりと捉えられます。
右奥=三峰山 左手前=茶臼山
ここまで越えてきた山。
2021年04月24日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:56
右奥=三峰山 左手前=茶臼山
ここまで越えてきた山。
昨年11月に歩いた「三峰山〜鉢伏山」のルートが見えています。これを歩いたときに美ヶ原の存在感を再認識しました。
2021年04月24日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:56
昨年11月に歩いた「三峰山〜鉢伏山」のルートが見えています。これを歩いたときに美ヶ原の存在感を再認識しました。
鉢伏山にはまだ残雪がわずかに見られます。
2021年04月24日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:57
鉢伏山にはまだ残雪がわずかに見られます。
アンテナとホテルの下を通過して・・・
2021年04月24日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 7:59
アンテナとホテルの下を通過して・・・
王ヶ鼻(2,008m)。さすが百名山、何組ものハイカーさんがいらっしゃいました。
2021年04月24日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 8:28
王ヶ鼻(2,008m)。さすが百名山、何組ものハイカーさんがいらっしゃいました。
正面に拡がる北アルプスの稜線は、やはり見事です!
2021年04月24日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 8:29
正面に拡がる北アルプスの稜線は、やはり見事です!
王ヶ鼻から八丁ダルミへ下りて、復路は「二人の小道」を歩いてみました。上のメインストリートより人は少ないですが、道は山らしくていい感じです。
2021年04月24日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 8:41
王ヶ鼻から八丁ダルミへ下りて、復路は「二人の小道」を歩いてみました。上のメインストリートより人は少ないですが、道は山らしくていい感じです。
こんな苔の表情も。
2021年04月24日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 8:51
こんな苔の表情も。
圧倒的に、こっちの道の方が好きです。
2021年04月24日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 9:01
圧倒的に、こっちの道の方が好きです。
足元に小さな春の訪れ。
2021年04月24日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 9:01
足元に小さな春の訪れ。
王ヶ頭(2,034m)。ここが美ヶ原の頂上なのですね。
2021年04月24日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/24 9:12
王ヶ頭(2,034m)。ここが美ヶ原の頂上なのですね。
王ヶ頭ホテル
2021年04月24日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 9:20
王ヶ頭ホテル
「これぞ牧場」の画・・・牛いないけど(笑)。
2021年04月24日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 9:25
「これぞ牧場」の画・・・牛いないけど(笑)。
茶臼山から下りてくる頃には八ヶ岳にも陽が当たっていました。既にクローズしたスキー場が3つ見えます。
2021年04月24日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 10:02
茶臼山から下りてくる頃には八ヶ岳にも陽が当たっていました。既にクローズしたスキー場が3つ見えます。
扉峠から、復路は素直にビーナスラインを行きます。
2021年04月24日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 10:36
扉峠から、復路は素直にビーナスラインを行きます。
三峰山まであと少し(山頂には3組いらっしゃいました)。
2021年04月24日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 11:04
三峰山まであと少し(山頂には3組いらっしゃいました)。
駐車場に戻ってきました。そして北を向くと・・・
2021年04月24日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 11:27
駐車場に戻ってきました。そして北を向くと・・・
アンテナ群と王ヶ頭ホテルが見えていました。
2021年04月24日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/24 11:34
アンテナ群と王ヶ頭ホテルが見えていました。
撮影機器:

感想

美ヶ原は近くにありながら、これまでまったく足が向きませんでした。「車でお手軽に行かれる観光スポット」のイメージが強く、山行の対象にはなりませんでした。
しかし昨年11月に三峰山から鉢伏山へと歩いた際、その北側に拡がる美ヶ原の存在感に圧倒されました。さらに2週間前、鷲ヶ峰から三峰山へ向かった際に扉峠から茶臼山を経て繋がる稜線を眺め、ここを歩いてみたいと思うようになりました。

朝5時30分に三峰茶屋駐車場をスタート、朝陽を受けた三峰山へ向かうとあっという間に登頂です。雲海に浮かんだ浅間山、逆光の八ヶ岳、そこからぐるりと南アルプス、中央アルプス、御嶽、乗鞍、北アルプス、一通り眺めると、北に延びた稜線に進みます。
扉峠までは緩やかな下り基調ですが、単調ではなく歩いていて楽しいです。何より進んでいくのに見えてくる眺望が素晴らしい!右手(東側)には浅間山、左手(西側)には北アルプスの白い稜線が現れます。
1時間強歩いて身体が温まった頃に扉峠、ここから茶臼山への登りになります。この道も退屈しません。ほどよい斜度の登りは落ち葉、岩場、苔付きと表情を変え、やや背の高い笹を抜けると山頂です。今日私は美ヶ原まで進みましたが、「三峰山〜茶臼山」だけでも充分楽しい(眺望も素晴らしい)と思います。
美ヶ原は牧場につき、平坦を長く歩くのは仕方ありません。バラ線の柵沿いに歩くのも仕方ありません。王ヶ鼻へ寄った後に下って回ってみた「二人の小道」は「観光地風」から離れて、いい感じでした。このアップダウンもいいアクセントでした。
王ヶ岳ホテルから塩くれ場分岐の「観光エリア」を過ぎると、また静かなトレイルに戻ります。茶臼山、そして三峰山を経由して駐車場へ戻りました。

一昨日歩いた「飛龍山〜雲取山」と比較してしまうせいもあるかもしれませんが、とにかく歩いていて楽しかったです!現れる眺望も素晴らしく、とてもいいトレイルコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら