ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3104546
全員に公開
ハイキング
比良山系

🌸満開のフラワーロード 大御影山🌼 サンインシロカネソウを観る

2021年04月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
14.6km
登り
753m
下り
771m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:52
合計
7:22
距離 14.6km 登り 772m 下り 772m
7:40
7
ビラデスト今津駐車場
7:47
92
登山口
9:19
9:20
73
滝谷山分岐
10:33
35
11:08
11:54
34
12:28
142
14:50
14:55
7
平池
15:02
ビラデスト今津駐車場
天候 曇のち晴
気温 20℃
歩くと汗ばむ陽気🥵

🌼春の花🌸満開のフラワーロード
・杉林を抜け沢に出るといきなり今日のお目当
てのサンインシロカネソウ
・沢を渡り 登り初めてすぐに オオイワカガミ
が出迎えてくれる
・ひと登りすると次に淡いピンクのトクワカソ
ウが登山道の斜面に群がっている
・それに混じって バイカオウレンもわずかに残
っています
・そして 滝谷山の分岐ぐらいからシャクナゲ
ロードの始まり始まり
・林道を横断する辺りは再び トクワカソウの
群生地
・林道から山頂まではカタクリのワンマンシ
ョー
・最後は 山頂付近のイワナシで締めくくり
・下山して 平池の湖畔にフッキソウの群落、
ミヤマカタバミもまだまだたくさん咲いて
いました
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️ピラデスト今津駐車場 ¥300-
早朝は受付が空いていないので帰りに支払
いました
◾️営業時間はトイレが使える
◾️7時半頃に到着 管理棟前の駐車場は満車

🚧いつもは 平池の湖畔に止めるんですが、
工事中で通行止めになっていました
コース状況/
危険箇所等
◾️特に危険なところはない
◾️登山道に樹木が張り出しているので引っ掛
けないように注意
◾️イテッ?
帰宅して、腕が痛いと思ったら、引っ掛け
傷があちこちにあった
◾️道は緩やかな傾斜
◾️しかしビラデスト今津からだと往復約14km
と結構距離があり、ゆっくり歩くと 7時間
ぐらいかかる
◾️福井県側からや途中の林道まで車で行くこ
とも可能ですが、大御影山の良さはこのル
ートを歩かないと味わえないかも
その他周辺情報 ピラデスト今津
http://villagedest.com
ビラデスト今津駐車場から平池湖畔まで少し降りたところの林道から入ります
2021年04月24日 07:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 7:50
ビラデスト今津駐車場から平池湖畔まで少し降りたところの林道から入ります
真っ直ぐに伸びた杉林の林道を進み100m程行くと登山道の看板を左に折れます
2021年04月24日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 7:51
真っ直ぐに伸びた杉林の林道を進み100m程行くと登山道の看板を左に折れます
せせらぎを渡るとすぐに大岩鏡が出迎えてくれます
2021年04月24日 14:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 14:19
せせらぎを渡るとすぐに大岩鏡が出迎えてくれます
色鮮やか
2021年04月24日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 8:00
色鮮やか
濃い赤、ピンク色、そして白い花
2021年04月24日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 8:03
濃い赤、ピンク色、そして白い花
登山道の両脇に群生しています
古道(尾根)とバイパス道に分かれます
行きはバイパス道で
2021年04月24日 08:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:04
登山道の両脇に群生しています
古道(尾根)とバイパス道に分かれます
行きはバイパス道で
怪獣の顔にも見える?
2021年04月24日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 8:21
怪獣の顔にも見える?
古道と合流すると東に琵琶湖竹生島の展望が開けます
2021年04月24日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 8:23
古道と合流すると東に琵琶湖竹生島の展望が開けます
少し進むと、白いバイカオウレンが現れます
2021年04月24日 08:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 8:29
少し進むと、白いバイカオウレンが現れます
そして、トクワカソウがいたるところに出現
2021年04月24日 08:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 8:30
そして、トクワカソウがいたるところに出現
ところで、トクワカソウとイワウチワは花は同じなので花だけでは見分けられないそうです。
2021年04月24日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 8:26
ところで、トクワカソウとイワウチワは花は同じなので花だけでは見分けられないそうです。
ネットで調べてみると「yukos32」さんの絵日記にわかりやすい画像があったので参考にさせていただきました
葉っぱの付け根がハート型になっているのがイワウチワ
知りませんでした!!
1
ネットで調べてみると「yukos32」さんの絵日記にわかりやすい画像があったので参考にさせていただきました
葉っぱの付け根がハート型になっているのがイワウチワ
知りませんでした!!
少し谷になったところの群落地
2021年04月24日 13:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 13:48
少し谷になったところの群落地
2021年04月24日 13:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 13:46
小さい桜の花
満開です
2021年04月24日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 8:36
小さい桜の花
満開です
純白のタムシバ
こんなに白いのは見たことがない
いつも先が茶色く枯れかけていることが多い
2021年04月24日 09:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:01
純白のタムシバ
こんなに白いのは見たことがない
いつも先が茶色く枯れかけていることが多い
2021年04月24日 13:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 13:34
さて次は、シャクナゲロード
真っ赤な蕾
2021年04月24日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:33
さて次は、シャクナゲロード
真っ赤な蕾
ヤー! キレイ!!
2021年04月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 13:32
ヤー! キレイ!!
ここが一番の見どころ
2021年04月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 13:32
ここが一番の見どころ
2021年04月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 13:32
シャクナゲトンネンル
2021年04月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:04
シャクナゲトンネンル
密度が高いです
2021年04月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 9:04
密度が高いです
緑一色
2021年04月24日 13:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:26
緑一色
緑と朱
2021年04月24日 13:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:23
緑と朱
花の色がグラデーションになっていていい感じ
2021年04月24日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:13
花の色がグラデーションになっていていい感じ
バイカオウレン
2021年04月24日 13:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 13:15
バイカオウレン
トクワカソウとトクワカソウのコラボ
2021年04月24日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:18
トクワカソウとトクワカソウのコラボ
滝谷山との分岐に到着
2021年04月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:19
滝谷山との分岐に到着
いいコントラスト
2021年04月24日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 13:12
いいコントラスト
アセビもまだ咲いています
2021年04月24日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:22
アセビもまだ咲いています
カタクリの葉を発見して
しばらくすると 花が咲き乱れています
2021年04月24日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 11:58
カタクリの葉を発見して
しばらくすると 花が咲き乱れています
そってます
2021年04月24日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:38
そってます
イナバウワ
2021年04月24日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 9:43
イナバウワ
可憐な花
2021年04月24日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:43
可憐な花
赤坂山方面
2021年04月24日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:48
赤坂山方面
ツインズ
2021年04月24日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:50
ツインズ
このタムシバもいい色
2021年04月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 12:52
このタムシバもいい色
双子か
2021年04月24日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:55
双子か
背中から撮ってみました
2021年04月24日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:56
背中から撮ってみました
少し広い展望地東側に赤坂山、三国山が見える
2021年04月24日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 9:58
少し広い展望地東側に赤坂山、三国山が見える
林道手下降点の尾根にあるトクワカソウの群落地
2021年04月24日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:19
林道手下降点の尾根にあるトクワカソウの群落地
なかなかの密度です
2021年04月24日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 10:20
なかなかの密度です
2021年04月24日 12:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:43
2021年04月24日 12:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 12:43
斜面一面に咲いています
2021年04月24日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 10:22
斜面一面に咲いています
満開です
2021年04月24日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 10:22
満開です
2021年04月24日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:22
林道に降りて、再び登り返します
2021年04月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:24
林道に降りて、再び登り返します
オオカメノキ
2021年04月24日 12:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:37
オオカメノキ
タムシバ
2021年04月24日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:34
タムシバ
スミレもガンバって咲いています
これだけたくさん鮮やかに咲いていると
スミレが寂しそうに見えます
2021年04月24日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:37
スミレもガンバって咲いています
これだけたくさん鮮やかに咲いていると
スミレが寂しそうに見えます
ここからは、カタクリ ロード
2021年04月24日 10:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:39
ここからは、カタクリ ロード
2021年04月24日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 10:44
道しるべのシンボルツリー
これを過ぎるとあと少し
2021年04月24日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 10:49
道しるべのシンボルツリー
これを過ぎるとあと少し
オオバキスミレ
2021年04月24日 10:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 10:58
オオバキスミレ
初々しいブナの若葉
鮮やかな新緑にはもう少し
2021年04月24日 11:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:05
初々しいブナの若葉
鮮やかな新緑にはもう少し
大御影山山頂に到着 標高951m
2021年04月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 11:56
大御影山山頂に到着 標高951m
山頂はたくさんのハイカーで賑わっています
山頂から少し先の反射板から東の尾根を降りると
北側に若狭湾敦賀半島が見えます
少し もやっています
2021年04月24日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 11:13
山頂はたくさんのハイカーで賑わっています
山頂から少し先の反射板から東の尾根を降りると
北側に若狭湾敦賀半島が見えます
少し もやっています
尾根を降りると展望のいい開けた大地がある
ここで、ランチタイムに
2021年04月24日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:14
尾根を降りると展望のいい開けた大地がある
ここで、ランチタイムに
振り返って反射板と青空
清々しい風が吹きます
2021年04月24日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:50
振り返って反射板と青空
清々しい風が吹きます
腹もいっぱいになり、下山します。
山頂付近はコバイケイソウがいっぱい
2021年04月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 11:54
腹もいっぱいになり、下山します。
山頂付近はコバイケイソウがいっぱい
イワナシの花
こちらも山頂付近にたくさん
2021年04月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 11:56
イワナシの花
こちらも山頂付近にたくさん
まだまだ蕾が多くこれから
2021年04月24日 11:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 11:57
まだまだ蕾が多くこれから
赤坂山から大谷山の高島トレイル
鞍部は寒風の峠
2021年04月24日 12:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 12:19
赤坂山から大谷山の高島トレイル
鞍部は寒風の峠
帰りは古道の尾根道
2021年04月24日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:04
帰りは古道の尾根道
こちらにも オオイワカガミが群生しています
2021年04月24日 14:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:05
こちらにも オオイワカガミが群生しています
2021年04月24日 14:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:07
午前中は曇り空でしたが、午後は快晴に
2021年04月24日 14:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 14:13
午前中は曇り空でしたが、午後は快晴に
ミヤマハコベ
2021年04月24日 14:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:25
ミヤマハコベ
花が一層鮮やかに
2021年04月24日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:15
花が一層鮮やかに
さて 沢まで無事下山
2021年04月24日 14:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:23
さて 沢まで無事下山
お目当てのサンインシロカネソウ
2021年04月24日 14:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:28
お目当てのサンインシロカネソウ
小さくて 撮るのが難しい
2021年04月24日 14:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 14:28
小さくて 撮るのが難しい
ハコベ と共演
2021年04月24日 14:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 14:28
ハコベ と共演
沢の辺りに
2021年04月24日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:30
沢の辺りに
鐘のようにぶら下がっています
2021年04月24日 14:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:36
鐘のようにぶら下がっています
イカリソウ
2021年04月24日 14:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 14:37
イカリソウ
フッキソウ
登山口を出て平池へ
2021年04月24日 14:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 14:46
フッキソウ
登山口を出て平池へ
平池
この池非常に好きです
新緑の時期もいいですが
紅葉の時は 池が燃えているように真っ赤になります
2021年04月24日 14:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 14:49
平池
この池非常に好きです
新緑の時期もいいですが
紅葉の時は 池が燃えているように真っ赤になります
ヤマエンゴサク
2021年04月24日 14:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:52
ヤマエンゴサク
ミヤマカタバミ
まだまだ湖畔にたくさんさいていました
花いっぱいの山行
春のフラワーロードを満喫
2021年04月24日 14:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 14:53
ミヤマカタバミ
まだまだ湖畔にたくさんさいていました
花いっぱいの山行
春のフラワーロードを満喫

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴

感想

🌸今日はサンインシロカネソウを目当てに
大御影山へ
🌺サンインシロカネソウは、近畿地方では
氷ノ山で群生しているのは知ってしまし
たが、最近レコで大御影山の情報があっ
たので是非見に行きたいと思っていまし

🌼大御影山は過去に2度登ったことがあり
ます
🌸今日と同じ時期と秋の紅葉 いずれも素晴
らしかったですが、最初は花よりアドベ
ンチャーな思い出が強い印象
🌺登山道の途中に滝谷山分岐の標識を目に
しアドベンチャー心に火がついた
🌼滝谷山への広い尾根は気持ちが良かった
が、そこから淡海湖畔への下り道で苦労
した思い出が
🌸今日は素直に春の花満開のフラワーロー
ドを楽しむ
🌺さて、フラワーロードと言えば、滋賀県
では横山岳
🌼次週もフラワーロードを満喫したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
ビラデスト今津から大御影山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら