記録ID: 310783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
ニペソツ山 〜ツクモグサをさがして その3〜
2013年06月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
5:45 十六の沢林道登山口
7:15 天狗のコル
8:15~8:40 前天狗
9:00 天狗岳
10:15~10:55 ニペソツ山山頂
11:55 天狗岳
12:20~12:35 前天狗
13:20 天狗のコル
14:40 十六の沢林道登山口
7:15 天狗のコル
8:15~8:40 前天狗
9:00 天狗岳
10:15~10:55 ニペソツ山山頂
11:55 天狗岳
12:20~12:35 前天狗
13:20 天狗のコル
14:40 十六の沢林道登山口
天候 | 晴れのち、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
天狗のコルから前天狗を臨む。
自分たちは夏道をたどったが、一人、東面の残雪をつないで、幌加温泉コースの尾根頭を目指して登られる方がいた。後で聞いた話では、数メートルの藪漕ぎはあったものの、あまり問題はなかったよう。
この方、1839峰を日帰りされるすごい方だった。今は御年が70歳。日帰りは数年前だそうだ。なんともすごい。
自分たちは夏道をたどったが、一人、東面の残雪をつないで、幌加温泉コースの尾根頭を目指して登られる方がいた。後で聞いた話では、数メートルの藪漕ぎはあったものの、あまり問題はなかったよう。
この方、1839峰を日帰りされるすごい方だった。今は御年が70歳。日帰りは数年前だそうだ。なんともすごい。
前天狗手前のガレ場。
3月に幌加温泉から登った時は、このあたりにテントを張った。テントが強風に煽られて、なかなか眠れなかった。ああいう状況下では、やはり雪洞なのだと良い経験になった。
3月に幌加温泉から登った時は、このあたりにテントを張った。テントが強風に煽られて、なかなか眠れなかった。ああいう状況下では、やはり雪洞なのだと良い経験になった。
天狗平を通って、天狗岳を目指す。
なぜか、一歩一歩、息があがってしまった。
筋肉に酸素が回ってないような感じ。
自分の予想では、シャリバテ最中に動いてしまったため、エネルギーを筋肉から作ってしまったのではないか?そのための筋肉疲労?
シャリバテする前には、エネルギーを摂取しておきたい。ちんたら頂上を目指す。
なぜか、一歩一歩、息があがってしまった。
筋肉に酸素が回ってないような感じ。
自分の予想では、シャリバテ最中に動いてしまったため、エネルギーを筋肉から作ってしまったのではないか?そのための筋肉疲労?
シャリバテする前には、エネルギーを摂取しておきたい。ちんたら頂上を目指す。
さて、探していたツクモグサ。
天狗岳付近にあるということで、注意深く探し歩くと、天狗岳から南西に下って、コル手前辺りに少しだけ咲いていた。登山道沿いに咲いているのはここだけのよう。先週のピパイロと比べると、圧倒的に数が少ない。道の脇といういかにも踏み潰してしまいそうな所なので、気をつけたい。
天狗岳付近にあるということで、注意深く探し歩くと、天狗岳から南西に下って、コル手前辺りに少しだけ咲いていた。登山道沿いに咲いているのはここだけのよう。先週のピパイロと比べると、圧倒的に数が少ない。道の脇といういかにも踏み潰してしまいそうな所なので、気をつけたい。
ツクモグサ。
昨年も見に行ったのだが、自分の時は降雪で姿を見せてくれなかったツクモグサ。自分の登った前後2〜3日では姿を見せていたというのに。
今年はもう終わりなのか、花に元気がない。
なんとも難しい花。
昨年も見に行ったのだが、自分の時は降雪で姿を見せてくれなかったツクモグサ。自分の登った前後2〜3日では姿を見せていたというのに。
今年はもう終わりなのか、花に元気がない。
なんとも難しい花。
そして、やっとのことでニペ山頂へ。
標高年を迎えたニペソツ山。
山頂標識も新しくなり、いざ、2013年といった具合。
古くなってしまった味のある山頂標識は、三股山荘さんに飾られている。山荘の御主人が作られたそうで。
登山帰りには、ぜひ三股山荘さんでお食事を。と宣伝してみる。
標高年を迎えたニペソツ山。
山頂標識も新しくなり、いざ、2013年といった具合。
古くなってしまった味のある山頂標識は、三股山荘さんに飾られている。山荘の御主人が作られたそうで。
登山帰りには、ぜひ三股山荘さんでお食事を。と宣伝してみる。
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ニペソツお疲れさまでした。
ニペソツに行きたいけど、誰かがヤマレコで情報upしてからにしようー。
と、思ってましたらubejinさんが行ってくれました。
でもツクモグサはもう終わりのようですね。
ツクモグサが見れないなら、もうちょっと雪が解けてからにしようかな。
こんばんわubejinさん^^
いつも拝見させていただいてます。
ニペレコとても参考になりました、
ありがとうございます^^
ニペ、まだまだ笹が多く、
ダニと仲良くなれない自分たちには敷居が高かったです。
夏に笹で苦労することはないので、笹刈りが今後行われるのではないかと思います。
それを待つのがベストですかね?
あとは今年は混み合うでしょうから、駐車場との相談ということなんでしょうね。
登山情報としてはいまいちだったかもしれませんので、追加情報を。
雪が出始める標高1300m付近と、天狗のコル先の標高1700m付近は、木々で見晴らしが効かない中での残雪。迷いやすいように思いました。
あと、小天狗下も残雪を伝って歩いていくと、天狗のコルへの通過点である左折ポイント(ニペで一番の難所といわれている岩場)を見逃しそうになりますので、ご注意を。
お久しぶりです。
ツクモグサはじめ、たくさんの綺麗な花堪能させていただきました♪
花とaoyamaさんとでフラワーソンのことを思い出しました。
前に記録を拝見させていただいた時に気になっていたのですが、毎年開催されるわけではないのですね。
また、フラワーソンぽい記録を是非に。とお願いしてみたりします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する