塩船観音寺駐車場に車を止めて本日のハイキングスタートです。
0
4/25 7:07
塩船観音寺駐車場に車を止めて本日のハイキングスタートです。
先ずはここの交差点を左折します。
0
4/25 7:14
先ずはここの交差点を左折します。
舗装道路をしばらく歩き真浄寺の看板が見えたらそこを左折します。
0
4/25 7:16
舗装道路をしばらく歩き真浄寺の看板が見えたらそこを左折します。
5分足らずで真浄寺に到着です。先ずはお地蔵様に本日のハイキングの無事をお祈りします。
0
4/25 7:21
5分足らずで真浄寺に到着です。先ずはお地蔵様に本日のハイキングの無事をお祈りします。
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」 さてこの花は何でしょう?
2
4/25 7:22
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」 さてこの花は何でしょう?
せっかくなので境内をほんの少し拝見させて頂きました。
0
4/25 7:23
せっかくなので境内をほんの少し拝見させて頂きました。
これは馬頭観世音。道端に石碑として建立するので家畜や馬の守り神としての意味合いがあるのではないでしょうか?
0
4/25 7:27
これは馬頭観世音。道端に石碑として建立するので家畜や馬の守り神としての意味合いがあるのではないでしょうか?
先に見えるゲートを通り抜けると霞丘陵ハイキングコースに合流します。
0
4/25 7:32
先に見えるゲートを通り抜けると霞丘陵ハイキングコースに合流します。
ハイキングコースに入って間もなく、小高い丘を目指します。
0
4/25 7:36
ハイキングコースに入って間もなく、小高い丘を目指します。
地図に載っていたようにここにも愛宕神社が祀られていました。
0
4/25 7:37
地図に載っていたようにここにも愛宕神社が祀られていました。
ハイキングコースに戻り地図に載っていたお地蔵様を探すと、何とも穏やかなお顔をしたお地蔵様に巡り合えました。
1
4/25 7:53
ハイキングコースに戻り地図に載っていたお地蔵様を探すと、何とも穏やかなお顔をしたお地蔵様に巡り合えました。
お地蔵様周辺はとても清々しい里山で、愛犬元気も気持ち良さそうに目いっぱい走り回ってます。
1
4/25 7:53
お地蔵様周辺はとても清々しい里山で、愛犬元気も気持ち良さそうに目いっぱい走り回ってます。
森の一角からは秩父方面の展望が開けていましたが、この日はあいにく霞んでしまっています。
0
4/25 7:54
森の一角からは秩父方面の展望が開けていましたが、この日はあいにく霞んでしまっています。
ハイキングコースに戻って舗装道路を先に進みます。
0
4/25 7:57
ハイキングコースに戻って舗装道路を先に進みます。
ゲートを抜けてからは右方向に進みます。実はこのコースは一部が立正佼成会の敷地内を歩かせて頂いてます。一般車両が勝手に入り込まないようにゲートが設置されているようです。
0
4/25 8:00
ゲートを抜けてからは右方向に進みます。実はこのコースは一部が立正佼成会の敷地内を歩かせて頂いてます。一般車両が勝手に入り込まないようにゲートが設置されているようです。
次は岩蔵街道を横切り笹仁田峠を経由して七国峠を目指します。
0
4/25 8:14
次は岩蔵街道を横切り笹仁田峠を経由して七国峠を目指します。
信号を渡り右へ10mも進むと笹仁田峠取付きに案内板が設置されています。
0
4/25 8:14
信号を渡り右へ10mも進むと笹仁田峠取付きに案内板が設置されています。
笹仁田峠上り始めの様子です。少々勾配が感じられます。
0
4/25 8:19
笹仁田峠上り始めの様子です。少々勾配が感じられます。
峠道とは云え直ぐに平坦な林道となり「フィトンチッド」が感じられる季節となりました。
0
4/25 8:20
峠道とは云え直ぐに平坦な林道となり「フィトンチッド」が感じられる季節となりました。
林道脇には「ひむかの森」と刻まれた石碑があり、よく見るとここも立正佼成会が所有しているようです。
0
4/25 8:26
林道脇には「ひむかの森」と刻まれた石碑があり、よく見るとここも立正佼成会が所有しているようです。
七国広場に到着しました。山桜もすかっり葉桜に置き換わっています。
0
4/25 8:28
七国広場に到着しました。山桜もすかっり葉桜に置き換わっています。
急坂を頑張って登って行きます。写真には写りませんでしたが四駆の元気が力一杯引っ張り上げてくれています。
0
4/25 8:31
急坂を頑張って登って行きます。写真には写りませんでしたが四駆の元気が力一杯引っ張り上げてくれています。
七国峠展望台三角点(225.9m)にタッチ。展望台との名称ですが展望は全く望めません。
3
4/25 8:33
七国峠展望台三角点(225.9m)にタッチ。展望台との名称ですが展望は全く望めません。
七国広場にパトカー出現! これは事故や事件では無くMTBライダーに林道以外へ立ち入らない為の啓蒙活動だそうです。
1
4/25 8:36
七国広場にパトカー出現! これは事故や事件では無くMTBライダーに林道以外へ立ち入らない為の啓蒙活動だそうです。
お巡りさんの啓蒙活動が功を奏してか、ライダーの方は皆マナー良く気持ちが良いですね。
1
4/25 8:37
お巡りさんの啓蒙活動が功を奏してか、ライダーの方は皆マナー良く気持ちが良いですね。
今井村の弥兵衛さんは峠を通る人の安全を見守っていましたが、弥兵衛さんが亡くなると1本の松の木が生えて来て弥兵衛さんの身代わりのように峠を行く人々を見守ってくれています。
1
4/25 8:39
今井村の弥兵衛さんは峠を通る人の安全を見守っていましたが、弥兵衛さんが亡くなると1本の松の木が生えて来て弥兵衛さんの身代わりのように峠を行く人々を見守ってくれています。
秋葉大権現への取付き案内板です。
0
4/25 8:45
秋葉大権現への取付き案内板です。
秋葉大権現取付きには2本の松にしめ縄が飾られていました。
1
4/25 8:45
秋葉大権現取付きには2本の松にしめ縄が飾られていました。
秋葉大権現にてMTBの方達と記念撮影。しかしライダーの方は遠慮してか視界から外れてしまいました。
0
4/25 8:46
秋葉大権現にてMTBの方達と記念撮影。しかしライダーの方は遠慮してか視界から外れてしまいました。
次のポイントは七国山山頂です。
0
4/25 8:52
次のポイントは七国山山頂です。
七国山山頂とは云え高度はたったの238m。山頂での展望は望めません。
2
4/25 8:54
七国山山頂とは云え高度はたったの238m。山頂での展望は望めません。
富士見ポイントからの今日の展望は、薄っすらと富士山が見られる程度で大岳山辺りの展望がぎりぎりと云う程度です。
2
4/25 9:02
富士見ポイントからの今日の展望は、薄っすらと富士山が見られる程度で大岳山辺りの展望がぎりぎりと云う程度です。
愛犬元気は何を感じ取ったのか、嬉しのダンシング?
2
4/25 9:01
愛犬元気は何を感じ取ったのか、嬉しのダンシング?
登山道は下りはじめました。
0
4/25 9:13
登山道は下りはじめました。
岩蔵温泉方面を示す案内板を左折します。
0
4/25 9:16
岩蔵温泉方面を示す案内板を左折します。
岩蔵方面へは更に急な下り坂となって来ました。
0
4/25 9:17
岩蔵方面へは更に急な下り坂となって来ました。
一般道に降り着き岩蔵街道へは日影林通りを左折します。
0
4/25 9:29
一般道に降り着き岩蔵街道へは日影林通りを左折します。
日影林通りの最初のT字路を右折して岩蔵街道を目指します。
0
4/25 9:31
日影林通りの最初のT字路を右折して岩蔵街道を目指します。
岩蔵街道は東京都道44号瑞穂富岡線で、瑞穂町と青梅市富岡を結ぶ主要地方道ですがこの日は車に出会う事は無くのどかな田舎道でした。
0
4/25 9:37
岩蔵街道は東京都道44号瑞穂富岡線で、瑞穂町と青梅市富岡を結ぶ主要地方道ですがこの日は車に出会う事は無くのどかな田舎道でした。
岩蔵街道を5分程歩き峠付近のT字路を左折します。
0
4/25 9:42
岩蔵街道を5分程歩き峠付近のT字路を左折します。
左折した道は更にのどかで、近くの山は「小曽木地区」その奥には「東京バーディークラブ」が立地します。
0
4/25 9:44
左折した道は更にのどかで、近くの山は「小曽木地区」その奥には「東京バーディークラブ」が立地します。
次の目的地である「花木園」が見えてきました。道路左脇には売店もあり、冷たい飲み物やかき氷、更に貸出用ローラーコースター用ボードもありました。
0
4/25 9:54
次の目的地である「花木園」が見えてきました。道路左脇には売店もあり、冷たい飲み物やかき氷、更に貸出用ローラーコースター用ボードもありました。
花木園入口を入ります。
0
4/25 9:55
花木園入口を入ります。
入口を入って直ぐに管理棟を兼ねた展望休憩施設があり、ここからは草花で描かれた「かぼくえん」の花文字と大池を見下ろす風景は庭園気分を味わえます。
0
4/25 9:58
入口を入って直ぐに管理棟を兼ねた展望休憩施設があり、ここからは草花で描かれた「かぼくえん」の花文字と大池を見下ろす風景は庭園気分を味わえます。
自然豊かな園内に咲いていた可憐な「たんぽぽ」
0
4/25 10:08
自然豊かな園内に咲いていた可憐な「たんぽぽ」
「ナンテン」の樹。
0
4/25 10:09
「ナンテン」の樹。
「ロウバイ」は流石に花はとっくに終わっています。
0
4/25 10:09
「ロウバイ」は流石に花はとっくに終わっています。
「ミツバツツジ」の樹。
0
4/25 10:11
「ミツバツツジ」の樹。
「イチジク」の樹。
0
4/25 10:11
「イチジク」の樹。
公園頂上のベンチで早めのランチです。今日は「菜の花の胡麻和え」とトマト、ウィンナーを準備しました。元気は大人しく「お座り」をしています。
3
4/25 10:22
公園頂上のベンチで早めのランチです。今日は「菜の花の胡麻和え」とトマト、ウィンナーを準備しました。元気は大人しく「お座り」をしています。
昼食と休憩を摂ったベンチの目の前がローラーコースターのスタート地点だったので、帰りは滑って降りる事にしました。全長は211mだそうです。
0
4/25 10:55
昼食と休憩を摂ったベンチの目の前がローラーコースターのスタート地点だったので、帰りは滑って降りる事にしました。全長は211mだそうです。
ローラーコースターを初めて経験する「元気」はいささか緊張気味なようです。
3
4/25 11:01
ローラーコースターを初めて経験する「元気」はいささか緊張気味なようです。
いざ、スタート。
1
4/25 11:03
いざ、スタート。
ローラーコースターで一気に降下した後は、出入口近くに設置されたトイレに寄らせて頂き次のポイントへの準備をさせて頂きました。
0
4/25 11:11
ローラーコースターで一気に降下した後は、出入口近くに設置されたトイレに寄らせて頂き次のポイントへの準備をさせて頂きました。
ここも中々感じの良い里山風景。正面に見える林がこれから通らせて頂くコースです。
0
4/25 11:13
ここも中々感じの良い里山風景。正面に見える林がこれから通らせて頂くコースです。
山への取付きはこの橋を左折します。
0
4/25 11:17
山への取付きはこの橋を左折します。
白髭神社に立ち寄りお詣りさせて頂きました。ご祭神は猿田彦神(さるたひこのかみ)口碑では祖若林五郎左工門が猿田彦神を勧請し此地に社祠を建築したらしいです。
0
4/25 11:18
白髭神社に立ち寄りお詣りさせて頂きました。ご祭神は猿田彦神(さるたひこのかみ)口碑では祖若林五郎左工門が猿田彦神を勧請し此地に社祠を建築したらしいです。
事前調査ではこの先に進む人は殆どいないようでしたが比較的踏み後はしっかり残っています。しかし途中で左方向への踏み後が強く残っている所があり、ここを注意すれば安心して歩けるルートです。
0
4/25 11:24
事前調査ではこの先に進む人は殆どいないようでしたが比較的踏み後はしっかり残っています。しかし途中で左方向への踏み後が強く残っている所があり、ここを注意すれば安心して歩けるルートです。
地図に載っていたお地蔵様と思われる石造に会えました。諦めかけていた頃だったので思わず感激です。
0
4/25 11:34
地図に載っていたお地蔵様と思われる石造に会えました。諦めかけていた頃だったので思わず感激です。
塩船観音方面の案内板を発見。ここからは通常の霞丘陵ハイキングコースに戻ります。
0
4/25 11:35
塩船観音方面の案内板を発見。ここからは通常の霞丘陵ハイキングコースに戻ります。
道幅はやや狭いですが何とも言えない良い感じのコースです。
0
4/25 11:36
道幅はやや狭いですが何とも言えない良い感じのコースです。
木製階段も良く整備されたおり歩き易いコースとなっています。
0
4/25 11:40
木製階段も良く整備されたおり歩き易いコースとなっています。
多少のアップダウンがあります。
0
4/25 11:41
多少のアップダウンがあります。
「この先通行出来ません」と書かれた先は青梅ゴルフ俱楽部の敷地内となっているようです。
0
4/25 11:47
「この先通行出来ません」と書かれた先は青梅ゴルフ俱楽部の敷地内となっているようです。
木製階段を上がった先は小さな展望休憩所となっています。
0
4/25 11:51
木製階段を上がった先は小さな展望休憩所となっています。
展望休憩所にはベンチが設けられており休憩をしながら僅かなの展望を楽しむ事ができます。
0
4/25 11:54
展望休憩所にはベンチが設けられており休憩をしながら僅かなの展望を楽しむ事ができます。
展望休憩所の北側は「青梅ゴルフ俱楽部」のコースと遠くには秩父方面の山々が垣間見られます。
0
4/25 11:55
展望休憩所の北側は「青梅ゴルフ俱楽部」のコースと遠くには秩父方面の山々が垣間見られます。
塩船観音寺敷地内に入る直前の西方向には大岳山等が望めます。
1
4/25 11:58
塩船観音寺敷地内に入る直前の西方向には大岳山等が望めます。
塩船観音寺敷地内に入りはす。この時期は「つつじ祭り」が開催されているため入山料(中学生以上300円)が必要です。
0
4/25 12:00
塩船観音寺敷地内に入りはす。この時期は「つつじ祭り」が開催されているため入山料(中学生以上300円)が必要です。
塩船平和観音立像。右手(施無畏印せむいいん)は恐れを取り除き安心を与える身振りで、左手(与願印よがんいん)は願いを聞き望むものを与えようとする身振り。水瓶(すいびょう)はいくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が入っているそうです。
0
4/25 12:02
塩船平和観音立像。右手(施無畏印せむいいん)は恐れを取り除き安心を与える身振りで、左手(与願印よがんいん)は願いを聞き望むものを与えようとする身振り。水瓶(すいびょう)はいくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が入っているそうです。
境内には数千本のつつじが植えられ見事に咲き誇っています。
1
4/25 12:02
境内には数千本のつつじが植えられ見事に咲き誇っています。
招福の鐘。光明真言が天井に描かれ、諸々の災厄・病気等のなやみを消滅させ、撞く人に幸福がもたらされますようにと建立されました。
0
4/25 12:07
招福の鐘。光明真言が天井に描かれ、諸々の災厄・病気等のなやみを消滅させ、撞く人に幸福がもたらされますようにと建立されました。
七社権現社。寺の鎮守として七社権現が祭られており、内宮は江戸時代の建造物と推定されています。
0
4/25 12:08
七社権現社。寺の鎮守として七社権現が祭られており、内宮は江戸時代の建造物と推定されています。
児玉稲荷社。子宝成就・安産出生に御利益があるとされ観音様のお稲荷様として信仰されています。
0
4/25 12:08
児玉稲荷社。子宝成就・安産出生に御利益があるとされ観音様のお稲荷様として信仰されています。
鐘楼。四脚・茅葺の建物で銅鐘は寛永十八年作。青梅市有形文化財に指定。
0
4/25 12:09
鐘楼。四脚・茅葺の建物で銅鐘は寛永十八年作。青梅市有形文化財に指定。
本堂。木造寄棟作り茅葺きで、内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作り。扉内側には普賢菩薩・文殊菩薩が描かれています。
0
4/25 12:10
本堂。木造寄棟作り茅葺きで、内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作り。扉内側には普賢菩薩・文殊菩薩が描かれています。
新護摩堂弘誓閣。昭和中興三十周年記念事業において建立され信徒を祈願する道場です。
1
4/25 12:12
新護摩堂弘誓閣。昭和中興三十周年記念事業において建立され信徒を祈願する道場です。
つつじの乱れ咲き?。
1
4/25 12:17
つつじの乱れ咲き?。
薬師堂。木造寄棟作り茅葺の趣ある小仏堂で桃山時代の建物と推定。青梅市有形文化財に指定。
0
4/25 12:18
薬師堂。木造寄棟作り茅葺の趣ある小仏堂で桃山時代の建物と推定。青梅市有形文化財に指定。
薬師堂前の大杉。
1
4/25 12:19
薬師堂前の大杉。
阿弥陀堂。木造単層寄棟作りの銅板葺きで天井には板張りが無く簡素な技法で未完成のまま今日に伝えられたと言われています。
0
4/25 12:21
阿弥陀堂。木造単層寄棟作りの銅板葺きで天井には板張りが無く簡素な技法で未完成のまま今日に伝えられたと言われています。
山門(仁王門)。八脚門切妻造りの茅葺きで都指定有形文化財である金剛力士像二体が安置されている。
0
4/25 12:22
山門(仁王門)。八脚門切妻造りの茅葺きで都指定有形文化財である金剛力士像二体が安置されている。
仁王像(右側) 昭和四十八年の修理の際、「寿永三年雲慶作」との記述が認められました。
0
4/25 12:22
仁王像(右側) 昭和四十八年の修理の際、「寿永三年雲慶作」との記述が認められました。
仁王像(左側) 「雲慶」は「運慶」かと思われるがおそらく慶派の流れを汲む仏師の作と推定されている。
0
4/25 12:22
仁王像(左側) 「雲慶」は「運慶」かと思われるがおそらく慶派の流れを汲む仏師の作と推定されている。
山門(仁王門)の全景。
0
4/25 12:23
山門(仁王門)の全景。
塩船観音駐車場に無事到着です。
0
4/25 12:24
塩船観音駐車場に無事到着です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する