お花と夕日と青空の稜線 / 赤岩尾根-冷池山荘-鹿島槍ヶ岳



- GPS
- 32:46
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,202m
- 下り
- 2,188m
コースタイム
大谷原登山口駐車スペース4:41-西俣出合5:32-高千穂平9:08-冷乗越11:39-冷池山荘11:59
冷池山荘泊
6/16(日)
冷池山荘3:51-布引山5:53-鹿島槍ヶ岳(南峰)5:49/6:07-布引山6:47-冷池山荘7:40
(冷池山荘で朝食自炊)
冷池山荘8:30-冷乗越8:49-高千穂平10:38/10:55-西俣出合12:41-大谷原登山口駐車スペース13:27
(かなり道草しています)
天候 | 6/15(土)曇り たまに 晴れ間が出る 10:30時頃から夕方まで雨 6/16(日)晴れ 時々 曇り 午後は山に雲が付く ■気温 6/15(土) 大谷原登山口駐車スペース18.5℃、西俣出合18℃、高千穂平18.5℃、冷乗越(つべたのっこし)15℃、冷池山荘14℃ 冷池山荘泊(室温20:00時点13.5℃、3:30時点13℃) 6/16(日) 冷池山荘10.5℃、布引山8.5℃、鹿島槍ヶ岳(南峰)8.5℃、布引山9.5℃、冷池山荘12℃、冷乗越17℃、高千穂平22℃、西俣出合22℃、大谷原登山口駐車スペース23℃ 湿度高く、飲料水の消費は行き2L、帰り1.5L程度消費しています。(撮影係) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:691 681 071*11 公共交通機関でこられる方は、新宿発-扇沢着、朝5時頃のバスがあり、実際にそのバスを利用して、柏原新道を通った方が冷池山荘の一番乗りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線近くに3箇所の雪渓をトラバースする箇所があり、気温が高く溶け出していて、落石もあり、なかなか手ごわいです。 冷池山荘に電話予約したときに、[b]「アイゼン、ピッケルの使いこなしができる方のみで、雪山の経験のない方は、ご遠慮下さい」[/b]と念を押されました。 また、もう一方のアクセス、[b]柏原新道もこの時期は、かなり厳しいルートです。[/b] 冷池山荘は、[b]登山道が比較的安定する7月以降の山行を薦めています。[/b] 最近の山ブームで、考えずに安易に来てしまう人達に対してかなりの警戒しているようです。 ...が決して脅しではなく、冷池山荘の対応は正しいですからこの対応は支持します。 |
写真
今日は小屋泊まりで
mikipomは、17.5Kg
撮影係は、21Kg
二人ともそれぞれ、アイゼン2種類、ピッケル、水4L(西俣出合で補給)を持って、お酒や食料は分担して上がります。
気合いれていくど〜
後でもう一人、扇沢から朝5時着のバスで来て一番最初に山荘に到着した方も合流して、山荘泊の4人全員で話に花が咲きました。
さて、朝食前の山行は、サブザックで。
それぞれ、アイゼン2種類、水、ダウン、レインウエアを積んでいますが、運んで来た荷物に比べれば何も背負っていないような軽さです。
これからの時間帯も期待が持てますね!
[color=00f]cold_footさんの当日のレコは[/color][url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-310720.html]こちら[/url][color=00f]です。[/color]
これは冷乗越側から下る2つ目の雪渓です。
昨日の午後の雨は結構降りまして、雪渓はかなり緩んでいます。軽アイゼンでは役不足なので、12本爪を装着しています。
画面に映っていない下の部分も、足場が安定しないので、撮影係が20mのお助けロープを設置しました。
(山荘に報告済)
ここでカメラがバッテリ切れです。
本当は服がどろどろなんですけど、写真ではわかりませんね。
バッテリ切れ最後の一枚
多くの方にご心配おかけしております。
これからどんどん高山に行き、精進する次第です。
感想
梅雨の晴れ間をなんとか有効利用したいと、撮影係が天気図とにらめっこして、出した結論は、北アルプスエリア。
テント泊を急遽木曜日の夜に決意。
ヤマレコカープ会、会長ことmaedatomoさんに「非日常」のキーワードで相談したところ、北アルプスの熱烈ウォッチャーでもある会長は、いくつかの候補リスト(季節の特徴解説付き)をすぐに書いてくれました。
そのリストを元に行き先は鹿島槍に決定!
そして冷池山荘は、6/15(土)営業開始という情報もあり、だったら、梅雨時で天候も不安定ですし、重いテント装備は止めて、素泊まりで。
慌てて支度を整えました。
金曜は会社から松本へ直行し、前泊。
未明にチェックアウトしたのですが、なんと朝食用のパンを持たせてくれました!
何と親切な宿でしょう。
さて、駐車場は人けもなく、車も1台だけ。その車も先行者ではありませんでした。
登山口までは長い林道歩きですが、なんかいい植物はないかな〜と、きょろきょろしながら歩くと、意外と神経が疲れるもので(笑)。
登山口で一息入れ、登山開始!まずまずの急登でしたが、先々週の南アルプス/茶臼岳と違い、常に周囲の展望がきき、「ここまで登った」感があるので、とても楽しく歩くことができました!
途中、鹿島槍の素晴らしい山容が見え、胸が高鳴ります。
登山道沿いにはいろいろなお花も咲き、目を楽しませてくれました。
特に目を引いたのは、鮮やかなピンク色をしたツツジと私の大好きなオオカメノキ。
ツツジは丹沢あたりでよくみるトウゴクミツバツツジとは色が違い、ものすごくインパクトのある鮮やかなショッキングピンク!
山であの花にばったり出会うと、本当にドキッとしてしまいますね。街中で凄い美人にばったり出くわした、そんな感じでしょうか。
一方、オオカメノキはとてもキュートな花と葉の色、形。全体の印象がとても大好きなんです。名前もいいですね。新緑のくっきりとした葉脈の様子、白くてかわいらしい花、虫にいっぱい穴をあけられちゃった葉っぱ、秋の赤い実、そして紅葉、なんとも愛すべき木だな〜。
などなど、花をめで、植物をめで、歩いてたのですが、途中、ハエやらブユやら虫がやたらと顔めがけて飛んできて、大変でした。夏山になり、虫が気になりはじめていたので虫よけのベールつきの帽子を持っていこうと思いつつ、忘れ、最悪でした。
そんなしつこい虫たちも、稜線まであと20分くらいのところで雨降りとなり、急に静かになりました。
そして稜線に出る直前に雪渓のトラバースが現れ…。
雨の中を用心しながら渡ること3回。ま、行きはよいよいだったのですが。
宿に着くと、さっそく帰りの心配をしたスタッフさんから[b]「明日の下山、雪渓は雨で緩んでいて、本当に落石が危ないので気を付けて」[/b]と深く念押しされました。
10:30頃から降り出した雨はやみそうになく、正午に冷池山荘に着くと、本日の行動はあきらめ、さっそく宴会モードに突入!
宿はきれいで、空いていたのでのびのびお部屋を使わせ頂ました。
宴会開始したものの、二人じゃ盛り上がらないね、ということにで、すでに山荘到着されていた先客をお誘いして、3人で(そのあともう1人の先客の方も合流して4人で)お酒を囲みつつ、山の話で大いに盛り上がりました!
私たち以外のお二人は30代でバリバリの健脚でいらっしゃったので、とても楽しく、山のことも教えていただくことがたくさんありました。
若い人たちと同宿でよかったわ〜、本当にありがとうございました!
そして初日のクライマックスは何と言っても最高の夕焼け!
おそらく人生始まって以来の最高の夕焼けですね。これまた古いたとえで申し訳ありませんが、「風と共に去りぬ」の総天然色映画のインパクトに匹敵する鮮やかさ!これを見てからじゃないと、死ねないですよ、ホント。落涙ものでした。
といいつつ、実は酔っ払いで、みんなの行動についていけなかったんですけど(笑)
そして翌日。見事に好天に恵まれました。未明に支度を整え、鹿島槍をめざしました。途中の稜線からは立山連邦が素晴らしい眺め!
まさに手に取るような近さで、何度も立ち止まってはため息をついて、うっとり。
ほぼ貸し切り状態で、この景色を大いに堪能できた贅沢にも、うっとりでした〜。
時間とともに刻々と変化する周りの景色にハッとしたり、ウルっとしたりしながら、朝の空中散歩を楽しみました。
山荘に戻って下山を開始する時間帯が、これまた快晴で。
鹿島槍の壮観な山容が濃い青空をバックにバーンと!何度も写真に収めたくなるような景色でした〜。いや、本当に贅沢。みなさんにも、分けてあげたいくらい。
後ろ髪をひかれつつ、とてもいい気分で下山開始したのですが。
そうだった・・・!例の恐怖の雪渓トラバースが待ち構えていたのでした。
ドキドキしながら2つを通過したのもの、最後の雪渓が最悪です。
手前で見ているそばから石がガラガラと音をたてて飛んできます。
いったいどうしろと、っていう感じでしたね。
意を決して素早くわたり始めたものの、あと2〜3メートルのところで、雪が最悪に腐っており・・・。アイゼンもきかないようなグズグズ状態。先ほどまで「天気最高!」と喜んでいたのが一転、「ちょっと晴れすぎ!」と悪態をつきたくなる始末。
そしてついにはアイゼンがきかず、5-6メートルくらい滑ってしまいました。
雪渓のほぼ端っこだったため、ドロドロのざれた斜面に引っ掛かり止まりました。
いや〜反省しきりですが、振り返ってどう対応できたか、あの落石地獄の中で、と思いました。
改めて怪我なく済んでよかった、貴重な体験だったと思います。
反省を生かすべく訓練が必要ですね。
そんなこんなで、いろんな意味で充実した1泊登山でした。
MYハイキング史に残るとても印象深い山行だったと思います。
この山域を勧めてくださった会長、ありがとうございました。
同宿のお二人にも、山荘のスタッフさんにも、感謝感謝です。

コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めましてmikipomさん
どの写真も絶景ですが中でも40/92の夕景が感動物でした(^^♪、 息をのむ絶景とはまさにこんな風景を言うんでしょうネ!
剱岳&立山の景色も素敵でした。北アルプスの素晴らしい姿を堪能させてもらえて感謝です。
写真21/92の花はウラジロヨウラクの蕾ではないでしょうか?(正確にはガクウラジロヨウラクかも知れません)
私もお泊りで北アルプスに行きたくなりました
前穂いかずこっちに来て正解でしたね!
鹿島槍はすすめてませんが。笑
夕陽に虹にほんと最高じゃないですか〜
うらやましい!!
今回も初テン泊とならなかったのが残念でしょうか
宴会に誘っていただき、ありがとうございました。
色々な山の話を聞く事ができて、とても楽しいひと時でした。
またどこかの山で会えたらいいですね。
その時は、またよろしくです。
はじめまして!
コメントいただき、ありがとうございます!
とても素敵すぎる夕焼け、本当に感激しきりでした
ウラジオヨウラクですか、教えていただき、ありがとうございます。
ツツジの仲間は奥が深いですね〜。蕾の先端が青っぽいのもまた、魅力的で、びっくりしました。
北アルプスはいよいよ、夏シーズンが開幕ですね1
はい、結局、行ってみたかった鹿島槍を最高に堪能させていただきましたよぉ
本当に素晴らしい絶景の数々、WEBでこれだけきれいなんですから、現実はいかばかりか・・・
会長にも分けてあげたかったですぅ〜
でも怖い目にもあって、更なる精進を決意しました
早速、コメントをいただき、ありがとうございます!
北峰までいかれたんですね。
南峰から北峰、五竜に向かう稜線は凄い傾斜でスゴそうでした
北海道のお話などなど、とても勇気や興味が湧いてくる、興味深いお話ばかりで、本当に楽しかったです!
またどこかの(静かな)山域で、お会いできるのでは
その時はまだいろいろなお話を聞かせてくださいね
mikipomさん、こんにちは〜(*^_^*)
こんなにキレイ景色がこの週末に見れたなんて・・
もうホントにキレイで素敵です
日曜日、北アの方が天気が良さそうな感じだったので
どうしようかな?と悩んだあげく、止めてしまったのですが
皆さんのレコ見るたび、『あ〜行けば良かったぁ〜(>_<)』
と羨ましく思いながら見させてもらってましたが
これまたmikipomさんのレコを見て、さらに羨ましく思い
そして、とても楽しく見させてもらいました
私も『ぴゃーーーーー』(会長さん風
49のお写真☆
カッコイイ〜つるぎを眺める mikipomさんがカッコイイ〜って思っちゃいました
イイ〜ネ☆(*^_^*)
とても素晴らしいレコ☆ありがとうございました
また、楽しみにしてます(^_-)-☆
コメントいただき、ありがとうございます!
すごかったんですよ〜ホント
kchanさん、相方さんにもわけてあげたかったですぅ
やっぱり北アルプスは凄い景色ですね。
この時期、天候をみてチャンスにはぜひ訪れたいと思いました。が、やはり、雪渓が怖い
それでもチングルマなど早い花はもう咲き始めていますよ!
いよいよ高山植物が楽しきな季節ですね。
kchanのガッツもたのしみにしてマース ♪(*^_^*)
mikipomさん、おはようございます〜
素晴らしい夕焼けですね
こんな素敵な景色が見れて羨ましいです
冷池山荘もガラガラで最高ですね
しかし、17.5kgですか
いつも頑張ってますね
私も今年こそテン泊再開に向けもっと頑張らねば!!
福源さん、とってもお値打ちですね
今度寄ってみますね。
mikipomさんのこういうお店紹介、いつも楽しみにしておりますよ〜
お疲れ様でした〜
おぉ〜 ・・・ おっ?
カツラク キケン デース 注意必要アルヨ。
ワタシノ鹿島槍・・・直近は2年前のGW デース。
爺ヶ岳南尾根から、ノボッタアルヨ。
変? 変じゃない、アルヨ。少しだけ、キノコの幻覚がミエマース。
なので、今週はタマゴを狙いたいデース。
コメントいただき、ありがとうございます!
写真で見てもこれだけ凄いんですから
むふふ〜ホント、素晴らしかったです
あ、ここのお店は地元の人にも人気あるみたいで、
いつ行ってもお客さん入ってますねぇ。
お値打ちメニューが多く、山の後、がっつり食べるのにいつも助かってます〜
なんとラーメン一杯300円!
あ、でも残念なことに生ビールは安くないんだなぁ〜
ししょー、コメントアリガトウ、デース。
遂に 禁断症状デースかー?
それとも変なの食べたのデースかー?
タマゴ、ワタシも楽しみデース。
ワタシちょっと滑ってシマイマシター。
かなりアセリマシター
これからも頑張りマース
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する