ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3127905
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三国山ハイキングコースを行く

2021年05月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
11.0km
登り
552m
下り
655m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:16
合計
3:32
距離 11.0km 登り 552m 下り 659m
7:46
34
8:20
12
8:32
20
8:52
10
9:02
14
9:16
29
9:45
9:51
23
10:14
24
10:42
10:51
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・前日、平野に宿泊。パノラマ台まで宿のご主人に送ってもらう。
【復路】
高速バス:旭日丘バスターミナル → 新宿
JR:新宿→最寄駅
コース状況/
危険箇所等
・ハイキングコースにテープや道標などの印は多くはないが、確かな踏み後はある。
その他周辺情報 ・インターリゾート東屋(http://www.azumaya.me/)
日帰り温泉もやっている、過ごし易い宿だった。
5/2は夕方から猛烈な雨と雷に襲われた山中湖一体。翌朝は天気予報通り、すっきりと晴れ渡った。
2021年05月02日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 5:59
5/2は夕方から猛烈な雨と雷に襲われた山中湖一体。翌朝は天気予報通り、すっきりと晴れ渡った。
宿泊したのは「インターリゾート東屋」
温泉24時間入浴可、12畳もある部屋でのんびり過ごせた^^
http://www.azumaya.me/
2021年05月02日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 7:20
宿泊したのは「インターリゾート東屋」
温泉24時間入浴可、12畳もある部屋でのんびり過ごせた^^
http://www.azumaya.me/
3日目は富士山を見て、ハイキングを楽しむことに。7時半に宿を出ようとすると、ご主人が”パノラマ台”まで送って下った。
2021年05月02日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/2 7:41
3日目は富士山を見て、ハイキングを楽しむことに。7時半に宿を出ようとすると、ご主人が”パノラマ台”まで送って下った。
宿のご主人に別れを告げ、鉄砲木ノ頭へと向かうも…
2021年05月02日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 7:53
宿のご主人に別れを告げ、鉄砲木ノ頭へと向かうも…
背後の景色が気になって、全然先に進まない(^^;)
2021年05月02日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
5/2 7:43
背後の景色が気になって、全然先に進まない(^^;)
野焼きをしたようで、茶と緑が混じった地面の色が印象的だった。
2021年05月02日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 8:03
野焼きをしたようで、茶と緑が混じった地面の色が印象的だった。
歩みを進める度に景色も少しづつ変わるので、見飽きない。
2021年05月02日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 8:08
歩みを進める度に景色も少しづつ変わるので、見飽きない。
鉄砲木ノ頭に到着。山中諏訪神社奥宮の背後からパチリ。
2021年05月02日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/2 8:20
鉄砲木ノ頭に到着。山中諏訪神社奥宮の背後からパチリ。
写真奥の形の良い山は、御正体山だと…思う。
2021年05月02日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 8:16
写真奥の形の良い山は、御正体山だと…思う。
富士山を右手に見ながら、三国山へと向かう。
2021年05月02日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:24
富士山を右手に見ながら、三国山へと向かう。
一度車道に出る所が、三国峠。ここに車を駐車してハイキングされる方も多いようだった。
2021年05月02日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:32
一度車道に出る所が、三国峠。ここに車を駐車してハイキングされる方も多いようだった。
緩やかな傾斜の道を行く。
2021年05月02日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:33
緩やかな傾斜の道を行く。
青い空を見上げながら、やはり登山において天気は重要だなぁ〜としみじみ。ウキウキ度が違うw
2021年05月02日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:41
青い空を見上げながら、やはり登山において天気は重要だなぁ〜としみじみ。ウキウキ度が違うw
三国山山頂に到着。昨日歩いた山の中より、緑色が少なかった。
2021年05月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:52
三国山山頂に到着。昨日歩いた山の中より、緑色が少なかった。
とはいえ地面に目をやれば、コバイケイソウが元気に成長中〜
2021年05月02日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 8:54
とはいえ地面に目をやれば、コバイケイソウが元気に成長中〜
コバイケイソウって、庭で目にするギボウシに似ているなぁ〜と思っていたが。実は、新芽も葉も茎も根もすべて有毒という、かなり怖いコ。
2021年05月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 8:52
コバイケイソウって、庭で目にするギボウシに似ているなぁ〜と思っていたが。実は、新芽も葉も茎も根もすべて有毒という、かなり怖いコ。
ネコノメソウ…のお仲間なんだろうと思う。
2021年05月02日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 8:55
ネコノメソウ…のお仲間なんだろうと思う。
ワチガイソウ
2021年05月02日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 8:58
ワチガイソウ
木の洞にマムシグサが生息中。良い場所見つけたなぁ(笑)
2021年05月02日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 8:57
木の洞にマムシグサが生息中。良い場所見つけたなぁ(笑)
山桜もそこそこ咲いていた。
2021年05月02日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 9:08
山桜もそこそこ咲いていた。
ニリンソウ…ではないような。皆さん下を向いているので、写真を撮るのに一苦労(;´Д`)
2021年05月02日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 9:34
ニリンソウ…ではないような。皆さん下を向いているので、写真を撮るのに一苦労(;´Д`)
大洞山付近で正面見ると、富士山!でも山頂部に、随分と雲が纏わり付いてる!
2021年05月02日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 9:53
大洞山付近で正面見ると、富士山!でも山頂部に、随分と雲が纏わり付いてる!
登山道は歩き易い。そういえば途中で擦れ違った方は、トレンチコートにコンバースの靴という街歩き風な格好だった。
2021年05月02日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 10:04
登山道は歩き易い。そういえば途中で擦れ違った方は、トレンチコートにコンバースの靴という街歩き風な格好だった。
開けた…というより、やや荒涼とした雰囲気の所に出る。ここがアザミ平?
2021年05月02日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 10:05
開けた…というより、やや荒涼とした雰囲気の所に出る。ここがアザミ平?
見える山は愛鷹連峰…かな。あの山も、いつか登ってみたい。
2021年05月02日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 10:06
見える山は愛鷹連峰…かな。あの山も、いつか登ってみたい。
富士山の山頂部が、こんな風に見える場所があるとはねぇ〜。
2021年05月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 10:10
富士山の山頂部が、こんな風に見える場所があるとはねぇ〜。
アザミ平分岐を通過
2021年05月02日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/2 10:15
アザミ平分岐を通過
登山道が春爛漫な様相だった^^
2021年05月02日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/2 10:18
登山道が春爛漫な様相だった^^
歩く程に緑が濃くなり、気持ちの良い道だった。
2021年05月02日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/2 10:37
歩く程に緑が濃くなり、気持ちの良い道だった。
籠坂峠に到着。その後、歩いて旭日丘バスターミナルへと向かい、家路についた。
2021年05月02日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
5/2 10:39
籠坂峠に到着。その後、歩いて旭日丘バスターミナルへと向かい、家路についた。
撮影機器:

感想

5月1日は、鳥ノ胸山から甲相国境尾根を歩き平野へ宿泊。
一人で宿泊できるお手頃価格な宿は案外少ない中「インターリゾート東屋」を楽天トラベルにて発見。日帰り温泉もやっているこの宿は、非常にホスピタリティ溢れる良いお宿だった。

前日の登山がちょっと消化不良だったので、再び甲相国境尾根を歩いて西丹沢VSに下山するか、湯船山〜不老山と歩いて駿河小山駅からの帰宅も考えたが…ここはもう、のんびりゆっくり帰ろうと三国山ハイキングコースに決めた。

富士山が一望できるお風呂に朝からゆっくり入り、朝食もゆっくりとってから出発。その際、宿のご主人が「折角の時間を有効に使ってください」と、パノラマ台まで送ってくれたのには、感謝しかない。甲相国境尾根にチャレンジした際には、またこの宿に泊まりたいなぁ〜と思った次第。

三国山ハイキングコースは、楽しく歩ける道だった。観光客で来た方でも歩けるよう、道は整備されていると思う。が、革靴やサンダルでの歩行は推奨できないし、水場は皆無なので最低限の準備は必要だと思う。
富士山が遠くから近くからと楽しめるコースである。やはり三国山〜鉄砲木ノ頭間から見る富士山が最高だろう。色々な季節に訪れてみたいと、思った次第。
3日間、充実した山歩きができたと思う。
ただまぁ、反省点は2日目だなぁ。

この連休中、思った以上に山での遭難事故のニュースが多くて驚いた。
まぁ私も人のことは言えない。
夫に反省の弁を述べていたら「どんなに登山経験を積んでも、どんなにすごい山を歩けたって、結局は”趣味”でやってることだよね?お金貰って登ってるプロとは違う。趣味で登っているのなら、素人の域を出られないということを忘れないように」と、淡々と言われた。
山へ行くと言っても、行程表・登山届を提出すれば、毎度気持ち良く山へと送り出してくれる夫の言葉は・・・胸にずしりときた。
き、肝に銘じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら