ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3130618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

芦生・京大演習林 外周縦走(須後→小野村割岳→天狗岳→三国岳→三国峠→野田畑峠→杉尾峠→櫃倉谷→須後)

2021年04月30日(金) 〜 2021年05月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:29
距離
42.7km
登り
2,269m
下り
2,261m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
0:04
合計
4:58
距離 9.9km 登り 810m 下り 219m
13:27
13:30
25
13:55
13:56
17
14:13
25
14:38
30
15:08
2日目
山行
7:32
休憩
0:47
合計
8:19
距離 13.8km 登り 805m 下り 1,011m
6:09
103
7:52
8:12
197
11:29
11:32
134
13:46
14:10
18
14:28
宿泊地
3日目
山行
7:45
休憩
0:14
合計
7:59
距離 19.0km 登り 696m 下り 1,069m
5:24
41
宿泊地
6:05
6:06
72
7:18
7:20
102
9:02
9:09
90
10:39
10:43
160
13:23
ゴール地点
天候 晴れ・曇り・雷雨・小雨
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
杉尾峠から林道に下りるところまでは道は明瞭だが,そこから櫃倉谷方面への降り口と道が不明瞭。昭文社の地図では実線の普通ルートだが疑問。ルートも京大のフィールド研の地図記載とも若干ずれている。
櫃倉谷に沿って遡行するルートには滝が複数あるが,高巻きルートは道が崩れているところが多く,踏み外しによる滑落の危険あり。あまり安易に入り込まないべき。櫃倉の林道から先のエリアは渡渉の連続で,普通の登山靴で行けると思わない方がいい。
研究林事務所から出発です。天気良好。戻りは2日後の予定。
2021年04月30日 10:11撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:11
研究林事務所から出発です。天気良好。戻りは2日後の予定。
トロッコ軌道を歩きます。途中でハイカーさん二人を抜かしました。
2021年04月30日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:14
トロッコ軌道を歩きます。途中でハイカーさん二人を抜かしました。
灰野
2021年04月30日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:36
灰野
美味しそうなので頂きました。
2021年04月30日 10:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:49
美味しそうなので頂きました。
赤崎尾根にとりつきたかったのですが,このまま渡渉しにくそうなので,
2021年04月30日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:52
赤崎尾根にとりつきたかったのですが,このまま渡渉しにくそうなので,
西谷に入っていい場所を探します。
2021年04月30日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 10:53
西谷に入っていい場所を探します。
ここならまあ渡れます。
2021年04月30日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 11:15
ここならまあ渡れます。
渡ってから尾根の鼻先に戻ればよかったんでしょうが,行けると思ってそのまま取り付いて少々後悔しました。
2021年04月30日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:43
渡ってから尾根の鼻先に戻ればよかったんでしょうが,行けると思ってそのまま取り付いて少々後悔しました。
やっとの思いで尾根筋に到着。
2021年04月30日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:44
やっとの思いで尾根筋に到着。
赤崎尾根の芦生杉は見事です。
2021年04月30日 12:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/30 12:44
赤崎尾根の芦生杉は見事です。
本当に見事です。眺めながらお昼ご飯。
2021年04月30日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:15
本当に見事です。眺めながらお昼ご飯。
さっきの余韻でカミナリ杉がいつもよりも小さくみえる。
2021年04月30日 13:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:27
さっきの余韻でカミナリ杉がいつもよりも小さくみえる。
P911です。天気が崩れるまでにどこまで行けるか。
2021年04月30日 14:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 14:08
P911です。天気が崩れるまでにどこまで行けるか。
小野村割岳到着。
2021年04月30日 14:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 14:38
小野村割岳到着。
ここから雨の気配です。でももうひとがんばり。
2021年04月30日 14:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:39
ここから雨の気配です。でももうひとがんばり。
この”水”のマークは何の意味なんだろう?水場?どなたかご存じですか?
2021年04月30日 15:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 15:03
この”水”のマークは何の意味なんだろう?水場?どなたかご存じですか?
コウンド山頂に到着。ここでさっさとツェルトを張ります。その後,シトシト雨。
2021年04月30日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:08
コウンド山頂に到着。ここでさっさとツェルトを張ります。その後,シトシト雨。
コウンドから見る朝日。今日も頑張ります。
2021年05月01日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 6:04
コウンドから見る朝日。今日も頑張ります。
まずは天狗岳を目指します。うっかりしていると尾根を間違えます。ここで山あじさいきれいだなとか思っていたら間違えました。こういう時がアブナイです。
2021年05月01日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/1 6:17
まずは天狗岳を目指します。うっかりしていると尾根を間違えます。ここで山あじさいきれいだなとか思っていたら間違えました。こういう時がアブナイです。
三国方面と天狗方面の分岐の目印。
2021年05月01日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 7:36
三国方面と天狗方面の分岐の目印。
天狗岳方面にも立派な芦生杉。
2021年05月01日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 7:41
天狗岳方面にも立派な芦生杉。
シャクナゲの季節。いいときに来た。各所で見ました。
2021年05月01日 07:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/1 7:46
シャクナゲの季節。いいときに来た。各所で見ました。
小野村割岳,コウンド山が展望できます(のはず)。
2021年05月01日 07:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 7:49
小野村割岳,コウンド山が展望できます(のはず)。
天狗岳。西尾根も覗いてみたら降りていきたい雰囲気でよかった。また次回。
2021年05月01日 07:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 7:51
天狗岳。西尾根も覗いてみたら降りていきたい雰囲気でよかった。また次回。
シャクナゲ,色違い。
2021年05月01日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 8:13
シャクナゲ,色違い。
分岐に戻り,次に三国岳を目指します。
2021年05月01日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/1 8:23
分岐に戻り,次に三国岳を目指します。
三国岳方面の眺望。
2021年05月01日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 8:34
三国岳方面の眺望。
途中で広いところに出ました。テント張ったら気持ちよさそうだけど,風も強そう。
2021年05月01日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/1 8:58
途中で広いところに出ました。テント張ったら気持ちよさそうだけど,風も強そう。
南方面の眺望。気持ちいい天気。
2021年05月01日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 8:59
南方面の眺望。気持ちいい天気。
なかなか付かない三国岳。
2021年05月01日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 10:05
なかなか付かない三国岳。
この道標を見て山頂と1分くらい喜ぶ。また荷物を担ぐ。
2021年05月01日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 10:14
この道標を見て山頂と1分くらい喜ぶ。また荷物を担ぐ。
やっと三国岳の山頂。清々しい。
2021年05月01日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/1 10:27
やっと三国岳の山頂。清々しい。
地蔵峠を経由して三国峠に向かいます。
2021年05月01日 11:26撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 11:26
地蔵峠を経由して三国峠に向かいます。
ここの杉をくぐったことのある人は多いはず。
2021年05月01日 12:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/1 12:27
ここの杉をくぐったことのある人は多いはず。
かっこいい杉が続くものの,地蔵峠が遠い。
2021年05月01日 12:42撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 12:42
かっこいい杉が続くものの,地蔵峠が遠い。
地蔵峠が遠い,,,,疲れもたまってきた。
2021年05月01日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/1 12:46
地蔵峠が遠い,,,,疲れもたまってきた。
地蔵峠に到着後,三国峠を目指します。体力的にちょっと限界かなと思っていたのと,雷が鳴り始めたのでさっさとツェルトを張ります。今日はここでストップ。
2021年05月01日 16:43撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 16:43
地蔵峠に到着後,三国峠を目指します。体力的にちょっと限界かなと思っていたのと,雷が鳴り始めたのでさっさとツェルトを張ります。今日はここでストップ。
まだ晴れてるんですけど,
2021年05月01日 16:43撮影 by  iPhone X, Apple
5/1 16:43
まだ晴れてるんですけど,
一時間後にはもう荒れ荒れでした。夜もずっと雨。翌日の櫃倉川を下るのが心配です。
2021年05月01日 17:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/1 17:41
一時間後にはもう荒れ荒れでした。夜もずっと雨。翌日の櫃倉川を下るのが心配です。
朝。晴れてよかった。
2021年05月02日 05:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/2 5:34
朝。晴れてよかった。
ムギマキを発見。スマホで撮影できるとは。
2021年05月02日 05:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 5:47
ムギマキを発見。スマホで撮影できるとは。
三国峠に到着。さて,ここからが今回の核心です。
2021年05月02日 06:05撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 6:05
三国峠に到着。さて,ここからが今回の核心です。
野田畑峠を目指します。景色がぐっと変わりました。
2021年05月02日 06:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 6:10
野田畑峠を目指します。景色がぐっと変わりました。
それなりに道標もあります。
2021年05月02日 06:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 6:37
それなりに道標もあります。
北方面の眺望。晴れてたら日本海とか見えるんだろうか。
2021年05月02日 06:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 6:53
北方面の眺望。晴れてたら日本海とか見えるんだろうか。
昭文社的には破線ルートだからか,たまに急斜面を降りることになりますが,危険はありません。
2021年05月02日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 7:04
昭文社的には破線ルートだからか,たまに急斜面を降りることになりますが,危険はありません。
湿原ぽい景色が。
2021年05月02日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 7:17
湿原ぽい景色が。
野田端峠です。
2021年05月02日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 7:19
野田端峠です。
ここから野田端湿原に向かいます。非常に気持ちのいいところです。
2021年05月02日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 7:19
ここから野田端湿原に向かいます。非常に気持ちのいいところです。
渡渉を繰り返しながら,芦生っぽさ満点です。
2021年05月02日 07:39撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 7:39
渡渉を繰り返しながら,芦生っぽさ満点です。
野田端湿原です。研究利用の柵が多く見られます。ここから別の沢筋を遡行して杉尾峠へ。
2021年05月02日 07:55撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 7:55
野田端湿原です。研究利用の柵が多く見られます。ここから別の沢筋を遡行して杉尾峠へ。
こちらもまたいい原生林。へぼい写真では空気が伝わりませんね。
2021年05月02日 08:25撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 8:25
こちらもまたいい原生林。へぼい写真では空気が伝わりませんね。
バイケイソウの群生
2021年05月02日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 8:34
バイケイソウの群生
2021年05月02日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 8:35
2021年05月02日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 8:48
喉が渇いたらこういうところで水を貰いながら歩きます。
2021年05月02日 08:56撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 8:56
喉が渇いたらこういうところで水を貰いながら歩きます。
杉尾峠です。
2021年05月02日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 9:03
杉尾峠です。
そこから少し横の尾根筋を降りていきます。櫃倉谷方面に向かいます。
2021年05月02日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:07
そこから少し横の尾根筋を降りていきます。櫃倉谷方面に向かいます。
間違えてピークに登ってしまう。
2021年05月02日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:10
間違えてピークに登ってしまう。
また折り返し,降り口を探すと,なんと古い階段ルートが。
2021年05月02日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:13
また折り返し,降り口を探すと,なんと古い階段ルートが。
すぐに林道まで降りてきました。
2021年05月02日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:18
すぐに林道まで降りてきました。
ここから櫃倉谷方面への降り口が分かりません。昭文社の地図的には通常ルート。別の地図アプリにはルートはありません。うーん,地形的にはここ。道標的にもここか?なにも書いてないけど,プレートが落ちたのかなと。。。
2021年05月02日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 9:21
ここから櫃倉谷方面への降り口が分かりません。昭文社の地図的には通常ルート。別の地図アプリにはルートはありません。うーん,地形的にはここ。道標的にもここか?なにも書いてないけど,プレートが落ちたのかなと。。。
その先が大変だった。ルートを外したのか,ルートがそもそも消えていたのか,この小崖にでないように藪の中をもがいてやっと降りた。これは本当に通常ルートでいいのか?
2021年05月02日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:42
その先が大変だった。ルートを外したのか,ルートがそもそも消えていたのか,この小崖にでないように藪の中をもがいてやっと降りた。これは本当に通常ルートでいいのか?
しばらく川を下ります。そろそろかなというところで長靴に履き替えます。
2021年05月02日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 10:01
しばらく川を下ります。そろそろかなというところで長靴に履き替えます。
だんだん雨が降ってきました。
2021年05月02日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 10:12
だんだん雨が降ってきました。
雨で森の雰囲気がまた変わります。
2021年05月02日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 10:27
雨で森の雰囲気がまた変わります。
川幅が狭いところが増えてきました。
2021年05月02日 10:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 10:37
川幅が狭いところが増えてきました。
滝に出ました。ここは左端の木をつたってストンと降りられました。
2021年05月02日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 10:50
滝に出ました。ここは左端の木をつたってストンと降りられました。
いやな予感。もう一つ滝です。
2021年05月02日 11:02撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 11:02
いやな予感。もう一つ滝です。
手前の滝の前方にも滝。これらが合わさってもう一つ別の滝となっていました。この滝を越えないと進めません。
2021年05月02日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 11:15
手前の滝の前方にも滝。これらが合わさってもう一つ別の滝となっていました。この滝を越えないと進めません。
高巻き&渡渉をして,さらに高巻きをするルートのようです。高巻きルートが崩れやすくで超危険です。かくいう私も,足場が崩れて次の足場を探す間に掴んでいた細木が抜け,2 m程滑落しました。大反省。
2021年05月02日 11:14撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 11:14
高巻き&渡渉をして,さらに高巻きをするルートのようです。高巻きルートが崩れやすくで超危険です。かくいう私も,足場が崩れて次の足場を探す間に掴んでいた細木が抜け,2 m程滑落しました。大反省。
滝の交差点から抜け出すのに多大な緊張を要した。今回の核心部はここだったな。もう滝がありませんように。そもそも滝のあるルートを遡行ではなく下るという山行計画も反省。
2021年05月02日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 11:51
滝の交差点から抜け出すのに多大な緊張を要した。今回の核心部はここだったな。もう滝がありませんように。そもそも滝のあるルートを遡行ではなく下るという山行計画も反省。
だんだんゴールに近づいてきました。
2021年05月02日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 11:53
だんだんゴールに近づいてきました。
ここで最後の渡渉です。
2021年05月02日 12:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 12:28
ここで最後の渡渉です。
あとは駐車場まで林道を歩くのみ。
2021年05月02日 12:32撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 12:32
あとは駐車場まで林道を歩くのみ。
ここからアスファルトの林道。
2021年05月02日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 13:01
ここからアスファルトの林道。
戻ってきました。
2021年05月02日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 13:21
戻ってきました。
ゴール。三日間よく歩いた。
2021年05月02日 13:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 13:22
ゴール。三日間よく歩いた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え 長靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 携帯バッテリー 時計 タオル ツェルト シュラフ シュラフカバー ナイフ カメラ ポール テントマット

感想

じっくり足を踏み入れたい芦生の森ですが,あいにく演習林内はテン泊は歓迎されません。ならばと外周から中に踏み込もうというのが今回の山行のテーマでした。須後から右回りにするか,左回りにするかは最後まで悩みましたが,前日まで雨が続いていたので川の水量を気にして後回しとしました。ただ,そもそも滝のあるルートを下るという計画はあまりよくなかった気がします。今回はラッキーでしたが,きわどい箇所の高巻きルートは道もなくなっていて緊張感なくして歩けません。また,杉尾峠を下りたところの林道から櫃倉谷へ降りるルートも踏み跡がはっきりしているとはいえず,地形図を見ながら慎重に行動する必要があります。
小野村割岳,コウンド山,天狗岳,三国岳など,この山域は非常に清々しく,人の手が入った森と,手つかずの大自然が入り交じり,歩いていて飽きません。芦生は圧倒的な原生の自然に囲まれる希有な森です。またお邪魔させてもらいに来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら