ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3144224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳目指して大笠山で敗退・・・

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
12.2km
登り
1,621m
下り
1,612m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:20
合計
11:05
1:34
8
スタート地点
1:42
1:48
188
4:56
4:56
28
5:24
5:24
42
6:06
6:06
50
6:56
6:58
4
7:02
7:08
6
7:14
8:07
33
8:40
8:48
43
9:31
9:36
28
10:04
10:04
147
12:31
12:31
8
12:39
ゴール地点
天候 快晴 時々 暴風
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂湖までは4/30に開通済。
深夜駐車場へ到着しましたが、オートキャンプ場は沢山の明かりが灯っていました。
コース状況/
危険箇所等
○桂湖〜前笈ヶ岳〜アカモノの頂
700mを過ぎた辺りから少しずつ雪が出始め、1000mを越えると雪山の様相。
深夜出発だったため、早々にアイゼン(12爪)を装着。
ところどころ岩が出ているのでアイゼン引っかけないよう注意が必要です。
昨日、一昨日と雪が降ったようで、新雪が15cmほどあり、予定タイムを超過してしまいました。
また、前笈ヶ岳〜アカモノの頂の間で日の出となりました。

○アカモノの頂〜大笠山
新雪に足を取られながらの山行。
左手に笈ヶ岳が見える、美しい!
大笠山が見えてからが、とにかく遠い・・・
また西側から吹き付ける風がどんどん強くなる。
避難小屋に着いたとき、白山〜笈ヶ岳付近に灰色の雲が・・・
避難小屋の中で朝ご飯とした後、外に出ると相変わらずの強風。
私の右膝の状態も鑑み、笈ヶ岳はお預けにしました。

○大笠山〜桂湖
午前8時を過ぎると雪が緩み始め、足を取られる。
アイゼンを付けていた時に特に危険はないかなと思っていましたが、アイゼンを800m付近で外した後、木の根や岩場で滑り怖い思いをしました。(笑
イワウチワ、タムシバ、シャクナゲの群落が至る所に見られとても癒されます。
核心部は最後のヤセ尾根と鎖&ハシゴ。
夜は真っ暗で良かった・・・(笑
その他周辺情報 特になし
桂湖からの星空
2021年05月04日 01:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 1:31
桂湖からの星空
大笠山登山口
2021年05月04日 01:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:43
大笠山登山口
まずは吊り橋から・・・
2021年05月04日 01:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 1:45
まずは吊り橋から・・・
鉄板貼ってあってよかった・・・(^^)
2021年05月04日 01:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 1:45
鉄板貼ってあってよかった・・・(^^)
暗闇の中、ハシゴを登る
2021年05月04日 01:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:46
暗闇の中、ハシゴを登る
きわどい岩登り
2021年05月04日 01:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:47
きわどい岩登り
このハシゴが一番怖い・・・
2021年05月04日 01:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:47
このハシゴが一番怖い・・・
痩せ尾根は続く・・・
2021年05月04日 01:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:52
痩せ尾根は続く・・・
深夜のシャクナゲ
2021年05月04日 01:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 1:52
深夜のシャクナゲ
深夜のタムシバ
2021年05月04日 01:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 1:54
深夜のタムシバ
深夜のイワウチワ
2021年05月04日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 2:02
深夜のイワウチワ
雪が出てきた
2021年05月04日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 2:19
雪が出てきた
スズメバチのところ
2021年05月04日 02:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 2:22
スズメバチのところ
ガシガシ登る
2021年05月04日 02:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 2:27
ガシガシ登る
今宵、月も味方
2021年05月04日 02:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 2:39
今宵、月も味方
モンキークライム
2021年05月04日 02:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 2:57
モンキークライム
雪がつき始めた
2021年05月04日 03:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 3:00
雪がつき始めた
ここでアイゼン装着
2021年05月04日 03:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 3:12
ここでアイゼン装着
ここで1名に抜かれる
笈ヶ岳がターゲットでしょう。
2021年05月04日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 3:48
ここで1名に抜かれる
笈ヶ岳がターゲットでしょう。
尾根を登る
2021年05月04日 04:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 4:02
尾根を登る
明るくなってきた
2021年05月04日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 4:12
明るくなってきた
ガシガシ登る
2021年05月04日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 4:25
ガシガシ登る
笈ヶ岳
2021年05月04日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 4:26
笈ヶ岳
広い尾根道
2021年05月04日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 4:29
広い尾根道
赤らんできた
2021年05月04日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 4:32
赤らんできた
ふぅ・・・ツラい。
2021年05月04日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 4:52
ふぅ・・・ツラい。
朝日スタート
2021年05月04日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:00
朝日スタート
夜明け
2021年05月04日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/4 5:06
夜明け
左は剱、手前は人形山、ガラモン峰の稜線。
2021年05月04日 05:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 5:06
左は剱、手前は人形山、ガラモン峰の稜線。
北アルプスくっきり!
2021年05月04日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/4 5:06
北アルプスくっきり!
笈ヶ岳
2021年05月04日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:11
笈ヶ岳
ようやく大笠山が見えて来た
2021年05月04日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 5:11
ようやく大笠山が見えて来た
大門山と猿ヶ山
2021年05月04日 05:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:14
大門山と猿ヶ山
大門山
2021年05月04日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:17
大門山
細尾根を詰める
2021年05月04日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 5:18
細尾根を詰める
急登に見えるんですが、行くとそれほどでもない
2021年05月04日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 5:21
急登に見えるんですが、行くとそれほどでもない
前笈ヶ岳の三角点
2021年05月04日 05:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:22
前笈ヶ岳の三角点
2021年05月04日 05:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 5:22
2021年05月04日 05:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:24
奈良岳、見越山の稜線
2021年05月04日 05:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:25
奈良岳、見越山の稜線
笈ヶ岳
2021年05月04日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:25
笈ヶ岳
割れてます・・・(^^ゞ
2021年05月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 5:30
割れてます・・・(^^ゞ
徐々に大笠山に近づく
2021年05月04日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 5:40
徐々に大笠山に近づく
大笠山手前のピーク
2021年05月04日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:41
大笠山手前のピーク
笈ヶ岳
2021年05月04日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:42
笈ヶ岳
大笠山
2021年05月04日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 5:42
大笠山
アップダウンを繰り返す
2021年05月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 5:52
アップダウンを繰り返す
真ん中のポコ越えも固定ロープの急坂登り
2021年05月04日 05:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:54
真ん中のポコ越えも固定ロープの急坂登り
だいぶ近づいてきました
2021年05月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 6:07
だいぶ近づいてきました
2021年05月04日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 6:08
ここの登りがキツかった
2021年05月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 6:15
ここの登りがキツかった
もう少し!!
2021年05月04日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 6:16
もう少し!!
美しい谷
2021年05月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 6:28
美しい谷
風が強い
雲が速い!!
2021年05月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/4 6:28
風が強い
雲が速い!!
嫌らしい雲が・・・(^^ゞ
2021年05月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 6:48
嫌らしい雲が・・・(^^ゞ
避難小屋を目指します
2021年05月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 6:56
避難小屋を目指します
美しい稜線、先には白山
2021年05月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/4 6:56
美しい稜線、先には白山
避難小屋が見えてきました
2021年05月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 6:58
避難小屋が見えてきました
左手に大笠山
2021年05月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 6:58
左手に大笠山
稜線美
2021年05月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/4 6:58
稜線美
口三方岳? この辺は実に奥深い。
2021年05月04日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:03
口三方岳? この辺は実に奥深い。
手前は奥三方岳でしょうか。石川県側も良く見えた。
2021年05月04日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:04
手前は奥三方岳でしょうか。石川県側も良く見えた。
今後の戦略情報は多く得られた。
2021年05月04日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:04
今後の戦略情報は多く得られた。
近そうで遠い
2021年05月04日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:04
近そうで遠い
大笠山山頂
2021年05月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 7:04
大笠山山頂
石碑
2021年05月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 7:05
石碑
金沢市内一望
2021年05月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 7:06
金沢市内一望
2021年05月04日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:06
笈ヶ岳と白山
2021年05月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/4 7:15
笈ヶ岳と白山
小屋の中で朝食。窓には板が打ち付けてあり戸を閉めると暗い。
2021年05月04日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:30
小屋の中で朝食。窓には板が打ち付けてあり戸を閉めると暗い。
大笠山
2021年05月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 8:07
大笠山
避難小屋
2021年05月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 8:07
避難小屋
笈ヶ岳と白山
2021年05月04日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/4 8:09
笈ヶ岳と白山
戻ります
2021年05月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 8:10
戻ります
来年は縦走します
2021年05月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 8:11
来年は縦走します
帰りもアップダウンの連続
2021年05月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 8:19
帰りもアップダウンの連続
振り返る
2021年05月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 8:27
振り返る
どんどん下ります
2021年05月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 8:53
どんどん下ります
きわどいトラバース
2021年05月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 8:58
きわどいトラバース
大笠山
2021年05月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:12
大笠山
名残惜しい笈ヶ岳
2021年05月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:16
名残惜しい笈ヶ岳
大笠山の山神堂
2021年05月04日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:45
大笠山の山神堂
笈ヶ岳
2021年05月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:55
笈ヶ岳
桂湖が見えてきました
2021年05月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 9:58
桂湖が見えてきました
バームクーヘン
2021年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 10:14
バームクーヘン
どんどん下ります
2021年05月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 10:21
どんどん下ります
振り返って尾根道
2021年05月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 10:26
振り返って尾根道
ヤドリギ
2021年05月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 10:34
ヤドリギ
ここから急勾配の下り
2021年05月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 10:41
ここから急勾配の下り
イワウチワの蕾
2021年05月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 10:51
イワウチワの蕾
近くて遠い桂湖
2021年05月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 10:54
近くて遠い桂湖
アイゼンの裏側
2021年05月04日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:57
アイゼンの裏側
2021年05月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 10:58
新緑
2021年05月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 10:59
新緑
イワウチワ
2021年05月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:06
イワウチワ
マンサク
2021年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:08
マンサク
イワウチワ
2021年05月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 11:15
イワウチワ
ヤマザクラ
2021年05月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:44
ヤマザクラ
タムシバ
2021年05月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:45
タムシバ
新緑
真夏日・・・(^^ゞ
2021年05月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 11:47
新緑
真夏日・・・(^^ゞ
イワウチワ
2021年05月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:52
イワウチワ
ツツジ
2021年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 11:56
ツツジ
シャクナゲ
2021年05月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 11:57
シャクナゲ
シャクナゲ
2021年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 11:58
シャクナゲ
美しい尾根道
2021年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 12:06
美しい尾根道
白のシャクナゲ
2021年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 12:12
白のシャクナゲ
岩稜帯
2021年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 12:14
岩稜帯
細尾根
2021年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 12:23
細尾根
怖っ!
2021年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 12:25
怖っ!
桂湖
2021年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 12:25
桂湖
無事帰還
2021年05月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 12:34
無事帰還
桂湖の雪渓
2021年05月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 12:34
桂湖の雪渓
お疲れ様でした
2021年05月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 12:36
お疲れ様でした
カタクリ満開!
2021年05月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 12:38
カタクリ満開!

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今シーズンは山スキーばかりでアイゼン、スノーシュー登山は一回のみ。
そろそろ山スキーコースも限定されてきたのでアイゼン登山をしてみようか、
幾つかの案の中から、笈ヶ岳の富山県側ルートを選んだ。
いつかは行かなければならないコースでもある。
大笠山からの稜線は雪割れ、藪漕ぎ、トラバースなど要求されるので、
ロープ、カラビナ、細引きなどザックの中に詰め込んだ。

前日まで天気は不安定で高いところでは雪が積もったようだがどのように影響するか?
桂湖には予定よりも30分早く到着したので、午前1時半過ぎに登山開始。
吊り橋は板が張られていてラッキーだったが、すぐに梯子と細尾根の急登が出迎え。
空は満天の星、ヘッドライトを頼りに標高を稼ぐ。
急登が続くとは聞いていたがその通りであった。
雪が出だしたところから藪漕ぎのようなルート取りとなった。
急勾配と藪の抵抗感で前へ進むのも大変な負荷であった。
ここが最大の核心部だったかもしれない。
藪漕ぎ帯を過ぎると残雪と夏道が続く。
雪が固くなると難儀するので早めにアイゼンを付けたが、
雪のない道では足場に神経を使わされた。
今シーズン初のアイゼン走行もありペースが上がらなかった。
この辺で一名に抜かされる。早いペースだ。
ようやく雪が完全に繋がり広い尾根になってきた。
標高1400mからは勾配も落ち着いてきた。
また、降雪があったようでモナカ雪になってきた。
アイゼンがよく効くところもあるが沈み込むところもある。
日の出を迎え、ようやく大笠山が近づいてきた。
標高1500mのアップダウン区間はマイペースだ。
この頃から強風が吹き出し、雲行きも怪しくなってきた。
なにか天候急変の兆しのようであった。
避難小屋跡辺りから大笠山への最後のアプローチが始まる。
ターゲットの笈ヶ岳を左手に見ながら、右手に奈良岳から大門山への尾根、
さらには猿ヶ山などを拝むことができた。
背後は人形山、ガラモン峰の稜線から北アルプスを見ることができる。
作戦的には大笠山まではアプローチでその先から本番と意識していたので
あまり時間にはこだわっていなかった。
ようやく大笠山が近づき、避難小屋に寄る。
戸の留め具を外し、除雪して戸が開くことを確認した。
さて、笈ヶ岳に往復に取り掛かるか、この時点では強風と黒雲、新雪の影響なども
ありそうで大笠山までとした。行けないこともないが、悪い条件が揃てしまった。
まずは大笠山山頂に寄って避難小屋で暖と食事を取ることにした。
さて、お腹も一杯になり下りにかかる。
下山中は気温が上昇し暑さに襲われる。雪も緩み足に負荷となった。
広い雪の尾根を下山して雪割れが出てきてアイゼンを外す。
藪漕ぎ区間に入る。
枝を掴みながらのモンキークライムとなり体力と時間を奪われていた。
足場や手のつかみところが無いところは苦戦させられた。
こんなところを登ってきたのかと自問しながら歩を進める。
後半は膝にも疲れが出て、暑さも加味して大変であった。
ようやく桂湖が近づくとシャクナゲは見事であった。
谷から吹き上げる涼しい風を浴びてひと休憩、生き返りました。
そこからは頑張ってゴール、中身の濃い時間であった。
下りはもう少し場数を踏んで脚を作らなければならないだろう。

お付き合いいただいたYoshio_KSK氏、お疲れさまでした。



右膝も痛いし、今年のGWはおとなしくする予定。
でしたが、初日にosamuinさんから「笈ヶ岳どう?富山側から。」のお誘い。
2日間膝の状態を見るのに返事を待ってもらいました。
「笈ヶ岳」は憧れの山、しかも富山側からって、一番行きたいコース!
osamuinさんから連絡貰ってからの回復は超スピーディー。
目標があることの大切さを改めて感じました。
膝は完調ではないですが、大笠山までは大丈夫だろう、笈ヶ岳は様子見てかなぁ・・・

○桂湖〜大笠山
安定の深夜到着、気温が高そうな日は涼しい時間帯に高度を上げるが基本。
膝の痛い私を気遣って、osamuinさんは歩きやすいペースで登ってくれました。
ありがとうございました。
おかげで膝の痛みはほとんど出ない状態でアカモノの頂までいく事ができました。
前笈ヶ岳を過ぎた辺りから急激に風が強くなってきました。
アウターを羽織って身体が冷えないように。
また、ここから大笠山まではさすがに若干痛みは出ましたが痛み止め飲んだら散らせる程度。
osamuinさんから若干遅れて大笠山に無事到着。
ここから見る笈ヶ岳の稜線は美しいの一言、感動することしきり。
ただ、風が強いこと、白山付近から灰色のいやらしい雲が湧いていたこと、私の膝の状態が万全ではないことから、今回笈ヶ岳は諦め下山となりました。
体調万全だったらなぁ・・・(T_T)

○大笠山〜桂湖
大笠山の避難小屋で朝食タイム。
広くて綺麗な避難小屋でした(ここに宿泊はありかな)。
8時を過ぎると雪がゆるんできてズボり始めます。
足を取られながらの下山となりました。
下山すると風が止む・・・山あるあるですね。(笑
深夜ヘッデンで分からなかった尾根の雰囲気、登山道の雰囲気が見えてきました。
800m以下は良く深夜にこんなとこ登ってきたな、どこ登ったんだのオンパレード。(笑
なかなかきっつい尾根でした。
桂湖が近づいてからの鎖場、ハシゴはなかなかの緊張感を強いられますね。
※高所恐怖症の人は止めておいたほうが無難です。
何よりも道中でイワウチワ、タムシバ、シャクナゲが美しく咲き誇っていたことで元気をもらうことができました。

家に帰ってもさほど膝は痛くない。
だいぶ回復してきたように思います。
残り今週いっぱいは山登りを自粛してしっかり治します。
osamuinさん、来年は笈ヶ岳行きましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

富山県側から笈ヶ岳はキビしそうですね
こんにちは。

4月に登った笈ヶ岳、当初は富山県側から登ろうと計画してました(東京からだと近いので)。直前に石川県側からに変更しましたが正解だったかも。大笠山から笈ヶ岳はキビしそうですね。
2021/5/5 11:25
Re: 富山県側から笈ヶ岳はキビしそうですね
parsleycandyさん、こんにちわ。
大笠山から笈ヶ岳間は条件が合わないと大変そうです。
でも、富山県民としては富山県側から登りたい・・・
その拘りだけなんですけど。(笑
2021/5/5 12:29
Re: 富山県側から笈ヶ岳はキビしそうですね
parsleycandyさん、コメントありがとうございます。
今回は直前の降雪の影響が悪い方に出るとみて山行を中断しました。
下山時の気温上昇や雪の状況からみて、判断は正しかったと思います。
このコースは石川県側に比較して確かにハードルが高くなりますが、
それはそれでやりがいのあるコースであると思います。
今回の山行でその思い入れはより強まりました。
Yoshio_KSK氏のコメントの通り、富山県民としてのこだわりもあります。
厳しいコースであればなおさらやりがいがあると思います。
一つの山をいろいろなルートで登ることも好きなので、機会があれば石川ルートも行ってみたいです。
今回の山行で攻略するイメージができつつあります。
手間暇かけて次の挑戦に向けて準備していくのも登山の楽しみですね。
2021/5/5 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら