大笠山(ずぶ濡れで体力作り)


- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:45
天候 | 雲と雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高900m付近にオオスズメバチの巣があり、被害者がいます。 |
その他周辺情報 | くろば温泉600円 |
写真
感想
今日はイマイチの天気なので人の少なそうな大笠山に行く。雨が上がる予報の4時頃にスタート、カッパはいらないからズンズン登る。ゴッツイ蜘蛛の巣がいくつもありとても不快😖ここ数日は誰も登っていないのだろうか?
登山口にスズメバチ注意⚠️の看板があったけど、巣の手前なのかロープが張ってありピンクテープがぶら下がる。暗いから大丈夫、通過して雲の中に入ると雨が降る。
落葉に埋まったぬかるみで右足が水没…ヘツって通過したが下山で巻道があるのが確認できた。
旧小屋跡から上は藪化が進んでいる、もう全身ずぶ濡れ状態になるけど気温が例年より低くないので助かる😅
稜線手前で雲の上に出た、白山がくっきり!意外で今日は山域を間違えたんだろうか?まあ人がいないからここで正解だろ。
藪が酷い小屋を通過して山頂にピクりん、今年2回目でヤスヒロさんと笈ヶ岳周回をした以来だ。
休憩してると体温が下がる、手もかじかんで来たから帰ろう。標高が下がり雲の中に入ると雨、雲の下は降っていなかった。
さて、スズメバチの巣の通過だ。どこに巣があるのか分からないけど945mでカッパのフードを被りテムレスも付けて肌を出さずに下山、この辺りは急傾斜の登山道なので襲われたら逃げれない。
狭い尾根を下降中に左の立木の根本から2匹の蜂が出た🐝ダッシュ出来ないが早足で降るけど1匹が追いかけて来た。そしてロープの張ってある所まで降ると諦めてくれた。
マジヤバいです。登りなら刺されていただろうが、暗闇で活動が出来ないからよかった。
暑苦し防蜂カッパを脱いだら快適、サクッと降りて下ザーン。ずぶ濡れの体力作りでした。
これからは紅葉が進むとキレイな大笠山ですが、蜂の巣の通過は暗い時間帯で登り、ハチジェットの携行が必要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する