ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874594
全員に公開
ハイキング
北陸

大笠山

2025年10月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:25
距離
12.5km
登り
1,658m
下り
1,658m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:41
合計
7:26
距離 12.5km 登り 1,658m 下り 1,658m
6:24
4
スタート地点
6:32
6:38
37
7:15
7:21
29
7:50
7:57
49
8:46
10
8:56
14
9:10
41
9:51
38
10:29
10:33
5
10:38
10:50
2
10:52
10:55
22
11:17
11:19
38
11:57
14
12:11
8
12:19
12:20
33
12:53
21
13:14
29
13:43
3
13:50
ゴール地点
天候 快晴。昼は暑かった。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂湖ビジターセンター。
コース状況/
危険箇所等
一部細い箇所や、後半は登山道があまり整備されておらずやや歩きにくいが、おおむね良好。
その他周辺情報 下山後、くろば温泉。道の駅上平。近くに皆口商店という個人商店あり。19時まで営業し、ビールも買える。
桂湖ビジターセンター奥に停車。
2025年10月30日 06:23撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 6:23
桂湖ビジターセンター奥に停車。
すぐ入り口。スズメバチはもういないらしい。
2025年10月30日 06:28撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 6:28
すぐ入り口。スズメバチはもういないらしい。
いきなり5連ぐらいの急なハシゴのような階段を登る。
2025年10月30日 06:30撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 6:30
いきなり5連ぐらいの急なハシゴのような階段を登る。
そしてすぐ超急な鎖の登り。
2025年10月30日 06:34撮影 by  SH-M29, SHARP
2
10/30 6:34
そしてすぐ超急な鎖の登り。
すぐに雲海上に出る。
2025年10月30日 07:00撮影 by  SH-M29, SHARP
2
10/30 7:00
すぐに雲海上に出る。
三百名山の割には木製階段など全線の多くの箇所にある。昔、お金かけて整備したんだろうな。
2025年10月30日 07:32撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 7:32
三百名山の割には木製階段など全線の多くの箇所にある。昔、お金かけて整備したんだろうな。
色とりどりの山肌。
2025年10月30日 07:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 7:40
色とりどりの山肌。
上を向くと、青空と紅葉が素晴らしい。
2025年10月30日 07:52撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 7:52
上を向くと、青空と紅葉が素晴らしい。
今が一番見ごろ。
2025年10月30日 08:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 8:18
今が一番見ごろ。
先に空が見えるということは。
2025年10月30日 08:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 8:40
先に空が見えるということは。
ここでようやく前笈ヶ岳。ここまで相当な急登だった。
2025年10月30日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:47
ここでようやく前笈ヶ岳。ここまで相当な急登だった。
特に展望はなし。
2025年10月30日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 8:47
特に展望はなし。
前笈ヶ岳と言う割には、ここから、あの笈ヶ岳に直接行けるわけではない。
2025年10月30日 08:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:58
前笈ヶ岳と言う割には、ここから、あの笈ヶ岳に直接行けるわけではない。
ちょっと下って。
2025年10月30日 09:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:00
ちょっと下って。
今度はあれに登っていく。
2025年10月30日 09:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:04
今度はあれに登っていく。
正面は大門山。
2025年10月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:09
正面は大門山。
春に登った笈ヶ岳。
2025年10月30日 09:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 9:10
春に登った笈ヶ岳。
あれがメインの大笠山なんだけど、なんか、まだすごい遠くに見える。
2025年10月30日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:22
あれがメインの大笠山なんだけど、なんか、まだすごい遠くに見える。
紅葉山肌の奥の真ん中には大門山。
2025年10月30日 09:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:23
紅葉山肌の奥の真ん中には大門山。
でも、紅葉見ながら、誰もいない道を歩くのは悪くない。
2025年10月30日 09:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:27
でも、紅葉見ながら、誰もいない道を歩くのは悪くない。
あと1km。雪が出てきた。ここからがまだ結構かかった。
2025年10月30日 09:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 9:49
あと1km。雪が出てきた。ここからがまだ結構かかった。
笹の上に雪が積もり結構滑って歩きにくくなる。
2025年10月30日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:03
笹の上に雪が積もり結構滑って歩きにくくなる。
眼下のミニ山もすごい。
2025年10月30日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:29
眼下のミニ山もすごい。
避難小屋。ドアがめちゃくちゃ固かったけど中は板張りでとてもきれいだった。
2025年10月30日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:34
避難小屋。ドアがめちゃくちゃ固かったけど中は板張りでとてもきれいだった。
もちょい。
2025年10月30日 10:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:35
もちょい。
大笠山着いた〜!なかなかの道のりだったよ。でも、景色がすごいからおけぃ。
2025年10月30日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:38
大笠山着いた〜!なかなかの道のりだったよ。でも、景色がすごいからおけぃ。
まず近場から。手前の笈ヶ岳の奥に昨日、初冠雪の白山。
2025年10月30日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:39
まず近場から。手前の笈ヶ岳の奥に昨日、初冠雪の白山。
すばらし。スバラすぎ。
2025年10月30日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:39
すばらし。スバラすぎ。
笈ヶ岳。残雪期の笈ヶ岳は素晴らしかった。
2025年10月30日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:39
笈ヶ岳。残雪期の笈ヶ岳は素晴らしかった。
白山。もっといろんなルートで登ってみたい山だけど、なんせ遠くて。
2025年10月30日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:39
白山。もっといろんなルートで登ってみたい山だけど、なんせ遠くて。
右の乗鞍岳から左の立山までずらーり。いつも見慣れている東側からだと左端に乗鞍岳がくるので、この並びはとても新鮮。
2025年10月30日 10:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:40
右の乗鞍岳から左の立山までずらーり。いつも見慣れている東側からだと左端に乗鞍岳がくるので、この並びはとても新鮮。
乗鞍岳。あんまり雪がない。
2025年10月30日 10:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:40
乗鞍岳。あんまり雪がない。
槍穂高。こちらも雪は目立たない。
2025年10月30日 10:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:40
槍穂高。こちらも雪は目立たない。
薬師岳。日本海に近づくほど白くなる。もう、ここまで白いとラッセルのはず。
2025年10月30日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:41
薬師岳。日本海に近づくほど白くなる。もう、ここまで白いとラッセルのはず。
立山剱。立山の白さに比べて剱はそれほどでも。
2025年10月30日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:41
立山剱。立山の白さに比べて剱はそれほどでも。
白馬はもう真っ白。
2025年10月30日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:41
白馬はもう真っ白。
昨日見れなかった猿ヶ馬場山。
2025年10月30日 10:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:42
昨日見れなかった猿ヶ馬場山。
真ん中あたりが人形山。
2025年10月30日 10:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:42
真ん中あたりが人形山。
金沢市。その奥は日本海。
2025年10月30日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:43
金沢市。その奥は日本海。
立派な椅子とテーブルまである。
2025年10月30日 10:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:43
立派な椅子とテーブルまである。
独り占めの大笠山、あったかいし景色見ながらパン食べよ。
2025年10月30日 10:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 10:44
独り占めの大笠山、あったかいし景色見ながらパン食べよ。
すごくいい山だけど、もう絶対来ないから、最後、も一回、白山と笈ヶ岳眺めて、帰ろ。
2025年10月30日 10:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:58
すごくいい山だけど、もう絶対来ないから、最後、も一回、白山と笈ヶ岳眺めて、帰ろ。
帰りは雪でさらに滑りやすい。
2025年10月30日 11:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:14
帰りは雪でさらに滑りやすい。
雪がなくなると紅葉ロード。二度の登り返しあり。
2025年10月30日 12:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:40
雪がなくなると紅葉ロード。二度の登り返しあり。
ここがスズメバチエリア。地元の人が駆除してくれたみたい。なんてありがたい。
2025年10月30日 13:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 13:15
ここがスズメバチエリア。地元の人が駆除してくれたみたい。なんてありがたい。
どんどん下って下山。
2025年10月30日 13:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 13:43
どんどん下って下山。
渇水の桂湖。
2025年10月30日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
10/30 13:47
渇水の桂湖。
なかなかハードな山だったが、完全貸し切りで楽しめた。
2025年10月30日 13:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:49
なかなかハードな山だったが、完全貸し切りで楽しめた。
ビジターセンター寄ってみる。と、お話したおねえさんから。
2025年10月30日 14:04撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 14:04
ビジターセンター寄ってみる。と、お話したおねえさんから。
なんと、行く予定だった、くろば温泉半額券をもらえた。なんていい人。
2025年10月30日 14:44撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 14:44
なんと、行く予定だった、くろば温泉半額券をもらえた。なんていい人。
今日はここにピットイン。ここは、すぐそばにビールとパンとか買える個人商店あり。
2025年10月30日 16:09撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 16:09
今日はここにピットイン。ここは、すぐそばにビールとパンとか買える個人商店あり。
さらにこんな料理屋も。白川郷からも人が来て土日昼は百人とか入る、イワナ寿司が有名店。
2025年10月30日 17:29撮影 by  SH-M29, SHARP
4
10/30 17:29
さらにこんな料理屋も。白川郷からも人が来て土日昼は百人とか入る、イワナ寿司が有名店。
でも、イワナよりカツ丼でおしまい。
2025年10月30日 17:39撮影 by  SH-M29, SHARP
3
10/30 17:39
でも、イワナよりカツ丼でおしまい。

感想

大笠山は三百名山だけど、チラと見た他のレコでは景色がとてもよくて、今回の一番の目玉でやってきた。ただ、9月毛勝山であった人が前日大笠山でスズメバチに刺されたと聞き、今年ダメかもと思っていたがビジターセンターに電話するともう大丈夫っぽい。
朝、到着すると、木曜日、大笠山に登るやつなんて誰もいなくてまた、一人登山スタート。
ルピモさんに前評判では楽勝なんて聞いてたが、全然そんなことなく、結構な登りが続く。ただ、ひたすら紅葉と絶景の連続で、山頂からの展望は見事の一言。
まだ、他は知らないけれど、このあたりの山々は2000mもないのに山頂から全方位に木々がなく白山は目の前にあり北アルプスも絶妙な距離で本当に素晴らしい。これらが関東圏にあったらすごい混むだろうからこんな北陸の辺鄙なところにあるのが一番いい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

こんばんは🌇

大笠山、予想通り絶景ですね
私には縁なかった景色、羨ましいな😃
あっ白山ですが、車2台使えば裏白山からの縦走も日帰りですよ👍いつでも連絡お待ちしております🙏
あと、イワナに行って岩魚寿司、食べない人初めてみました😱しかも蕎麦でもなくカツ🤔
お疲れ様でした🙇‍♂️
2025/10/30 20:12
いいねいいね
1
ルピモさん
ホントに絶景でした。ルピモさんにしたら、県内みたいなもんですからいつでも来てください。
裏白山、ぜひ、いつかお願いします。
イワナ、有名なんですか。魚なんかより肉が食べたくて🥩
まだ、明日もあるので明日にとって置きました。ちなみに、別の客は山菜そば食べてました。
2025/10/30 20:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら