記録ID: 3154948
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北蔵王 双耳峰の雁戸山へ 笹雁新道から
2021年05月06日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:25
距離 15.8km
登り 1,381m
下り 1,380m
7:22
27分
スタート地点
16:47
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
写真
お先にどうぞ(^^♪
この日唯一のスライドさんです
少々会話をしましたが、往路もここを来たとのことですが、「迷ったり滑ったりと、このあたりが一番の難所だった」と語ってました〜同感!
この日唯一のスライドさんです
少々会話をしましたが、往路もここを来たとのことですが、「迷ったり滑ったりと、このあたりが一番の難所だった」と語ってました〜同感!
東斜面のトラバース、手こずりながら下ってきたこともあり、振り返って、パチ(^^♪
ホワイトアウトの際は無理だろうなぁ、☀に感謝!感謝!
なお、写真は撮らないでしまいましたが、笹谷に向け下る際、登山道は雪解け水で沢のようになってい
ホワイトアウトの際は無理だろうなぁ、☀に感謝!感謝!
なお、写真は撮らないでしまいましたが、笹谷に向け下る際、登山道は雪解け水で沢のようになってい
笹谷古道の吹き越へ
左右は切り立った深い沢となっていて『風が強いときは、牛馬が荷を背負ったまま谷底へ吹き飛ばされていったこともあった』とのこと。
山形と宮城を行き来した昔の方々の難儀が偲ばれました。
左右は切り立った深い沢となっていて『風が強いときは、牛馬が荷を背負ったまま谷底へ吹き飛ばされていったこともあった』とのこと。
山形と宮城を行き来した昔の方々の難儀が偲ばれました。
感想
★蔵王連峰には、熊野岳や刈田岳のように山名末尾に『・・岳』の付く山は多くありますが、雁戸山の末尾は『岳』ではなく、しかも双耳峰。蔵王連峰中の一座というよりは、独立峰として北蔵王の中核をなすような風格さえ感じる⛰です。そこで
★笹雁新道コースから登った動機は・・・
双耳峰としての雄姿を真正面から望みながら登ってみようと思い立ち、セントメリースキー場脇の笹雁新道コースから登ることにした次第です。尾根に出ると展望が広がって抜群の心地よさを味わうことができました。
★笹谷古道コースを下ってきましたが・・・
有耶無耶の関跡はじめ古来から山形と宮城を結んできた交通要所の面影を偲ぶことができました。
★蔵王とりわけ北蔵王エリアの楽しみ(考)
この日は標高1,300mを越える山岳エリアをたっぷり約4時間ほど闊歩してきましたが、宮城県内でこれほどの高所や標高差をたっぷり楽しめる山域は、他にそう多くはありません。また巡ってみると新な気づきや発見もあり、もっともっと蔵王を、とりわけ北蔵王エリアを楽しんでいきたいなと感じた山旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する