バリルート入門編 飯士山 負欠スラブ


- GPS
- 07:22
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 554m
- 下り
- 563m
コースタイム
8:45 負欠スラブ下部
11:00 負欠岩
12:50 飯士山西峰ピーク(8ピッチ)
14:50 登山口 ゴール
天候 | 晴れて暑い! 下山後、土砂降りでびっくり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日、関越道湯沢IC近くのゆざわ健康ランドに前泊。 2,200円(7/1日から値上げするとか)で入浴、立派な仮眠室で夜を明かせます。 http://www15.ocn.ne.jp/~yzwkland/ 飯士山の登山口は五十嵐の交差点を左折、健康ランドから15分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 登山口からスラブ下部にでるまでは通常の登山道でしたが、半分薮でよく滑ります。 尾根コースをいき、写真にもある目印バンダナのところを左の沢に入り、少々登るとスラブ下部に出ます。登山口から約1時間。 ここでハーネス装着、クライミングシューズに履き替えます。 どうもロープつけずに登っちゃう方もいらっしゃるようですが、落ちたら確実に死ぬと思います。 確実な支点があるので、確保しながらであれば45°ぐらいのフリクション抜群のスラブなので、私たちのようなバリエーションデビューには最高だと思います。 飯士山西峰から、登ってきたルートよりも一本南側の尾根を降りましたが、登ってきたところ並みに急で、むしろロープつけて登った登りよりも怖かったかも・・・ ☆下山後の温泉 石打ユングパルナス ハツカ石温泉に寄りました。 http://www4.ocn.ne.jp/~yung/spa.html 食堂(居酒屋えちご)の料理がボリューム満点。 |
写真
感想
岩講習の延長で飯士山へ行ってきました。
標高は低いけれど8ピッチのスラブ、なかなか珍しい岩場です。
最初の1〜2ピッチは濡れていてちょっといやらしい感じでしたが傾斜はさほどきつくなく
楽しい登りです。
岩場に慣れている人だったらペタペタ歩いてしまう角度かも。
実際、調べてみるとロープ無しで行かれている方もいるようですが落ちたら確実に止まらないです。
スラブでフリクションききまくりで快適クライミング。
特に負欠岩手前から7ピッチくらいまでは傾斜が少しずつついてきて非常に楽しいです。
最後の8ピッチ目は岩に赤のペイントがあります。なんと一般登山道だそうです。
実際に登ってみると確かに手前の6〜7ピッチ目より足場もしっかりしていて手もいいのですが
それにしてもあれが一般登山道だと思うと恐ろしいです。
見晴らしも風通しもよく、快適な登りで登攀終了してそんな話をしながらお昼ご飯を食べてたら
講師様に「下りもすごいよ」と言われました。
朝は快晴でしたが怪しい雲が出てきたのでお昼もちゃっちゃと済ませて一般登山道の「尾根コース」
から下山開始。
すると、お助けロープが出てくる、出てくる。登りのスラブとは違って滑っても滑落するような道では
ありませんがなにせ急です。
GPSのデータを取り込んでみてわかりましたが登りと傾斜がほぼ一緒です。
その上前日の雨で滑るのでいやらしいことこの上ありません。そして登りと違って終始ほぼ木の間を歩くので蒸し暑い!
登りが本当に楽しかったので頂上に着いた時には「ここ本当に楽しいねえ。ロープワークもっと上達させて
また来たいねぇ」などと話していましたが下山してhibaと顔を見合わせて考えてしまったくらい
下りは残念な感じでした。
そうそう、今回は出発時になんといつもボルダリングジムでお世話になっている山岳会の方にも偶然お会いしました!
登りながら「おーい!」とか「ヤッホー」とか声をかけあって楽しかったです。
よくよく考えてみるとkamehibaにとって初の新潟のお山が飯士山となりました!
なかなかマニアックで楽しいです。
下りは大変だったけど、いつも苦手苦手と言っているのでよい練習になるかもしれません。
いやぁ、それにしても今思い出しても楽しい登りでした。
新潟のお山さん、ありがとうございました。
今年はこちらにも参りますよ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kameちゃん、まいど〜
ああ、脂っこくてクラクラしました
もう寝ます
kamehibaしゃん おはようございます
湯沢で負欠岩・飯士山 クライミングお疲れ様でした
今回kameしゃんの笑顔の写真ないぞ〜
元気な笑顔みたいジョ〜
今朝、油焼け・胸焼け大丈夫だったぁ?
kameはカメラ一切持たないし、hibaは「こっち向いて〜笑ってぇ〜」なんて一切言わないので
kameのオケツレコは永久に不滅です
それにしてもでっかいお尻ですね〜
こんなん大量に見させられる皆様はいい迷惑ですね〜
うひひぃ
いやぁ、ほんとにぐったりの下りだったんですよ〜
でもね、登ってる時は楽しくってずっとニコニコしてたんだけどhibaは後ろなのでオケツレコで失礼いたしました
次回は是非満面の笑みのkameをお届けするようにhiba軍曹に依頼いたしまする!
また見てねぇ〜
こんにちは!
こちら地元の比良山系と良く似た高さですが、いいルートがありますね
(と言いながら私は岩はまだ出来ませんが・・・
前泊が健康ランドですか
そこに食いついてしまいました
今度の遠征はそれで決まりです
指導される方がついての初体験、理想的ですね
おケツだ、おケツだ、おケツだ〜〜〜
なんかスルスル登ってる感が伝わってくるんですけど、もうすっかり岩ガール?
美味しい物の写真がありません
これは大ヒンシュクかと
ゲレンデでの岩登りは昨年から定期的に練習しているのですが、ど初級レベルですがこういうアルパイン風?!は初めてでした!
この位の標高の割りにどどーーんと眺めのいい、傾斜の緩いスラブは珍しいみたいです。
ほんとに楽しくて素敵なルートでした
健康ランドでの前夜泊、うちも初めてだったんですが思っていたよりもゆっくり眠れてよかったです。
お風呂に24時間入れるのも魅力ですね
あっ、でも耳栓は念のため持っていった方がいいですよ
ほんと見れば見るほど、ひどいですね、このオケツレコ
スルスルっていうか傾斜が本当に緩いし、確保されてますのでなんちゃってクライマーのkamehibaでも楽しく登れました
そう言われれば、食べ物の写真がな〜い
これは由々しき問題ですね!
善処します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する