ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3156670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢カール、蝶ヶ岳

2021年05月04日(火) 〜 2021年05月07日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
77:26
距離
62.6km
登り
2,340m
下り
2,322m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
1:23
合計
6:51
距離 21.5km 登り 942m 下り 157m
6:01
8
上高地バスターミナル
6:09
6:10
0
6:10
6:16
10
6:26
6:27
34
7:01
7:12
4
7:16
44
8:00
8:01
3
8:04
8:16
13
8:29
47
9:16
9:36
20
9:56
42
10:38
11:03
37
11:40
11:41
62
12:43
12:48
4
12:52
2日目
山行
1:56
休憩
0:38
合計
2:34
距離 17.9km 登り 83m 下り 748m
6:06
3
6:09
6:38
28
7:06
27
7:33
7:42
38
8:20
20
8:40
3日目
山行
4:39
休憩
3:17
合計
7:56
距離 12.2km 登り 1,314m 下り 250m
5:56
36
6:32
6:50
189
9:59
10:14
8
10:22
10:24
3
10:27
10:32
5
10:37
6
10:43
10:45
25
11:10
1
11:11
11:15
0
11:15
12:57
0
12:57
13:22
0
13:22
4
13:26
13:50
2
13:52
4日目
山行
4:08
休憩
1:07
合計
5:15
距離 10.9km 登り 16m 下り 1,166m
6:40
2
6:42
6:45
16
蝶ヶ岳
7:01
7:04
10
7:14
13
7:27
7:37
106
9:23
10:01
1
10:02
10:10
53
11:03
2
11:05
43
11:48
11:53
2
11:55
ゴール地点
距離が50kmオーバーになっているが、35~40kmくらいのはず。GPSの設定を見直さなければ〜。
天候 快晴→曇りのち雨→快晴→曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんどバスターミナルの下にある、第三駐車場に駐車。一泊700円。
コース状況/
危険箇所等
アイゼン系のギア必須。チェーンスパイクは基本的に役に立たないと思う。
その他周辺情報 幕営料がどこもかしこも2,000円!!(@_@)
これさぁ、今は仕方ないけど、コロナが収まって客足が戻ったら、下がるのかねぇ・・・?据え置きされそうな気がするなぁ。
乗鞍高原温泉湯けむり館 730円 
白濁湯で、露天風呂からは真っ白な乗鞍岳が見えるし、ホント最高の温泉だった。内風呂はぬるめ、露天は熱め。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
バスターミナルからこの景色!!
2021年05月04日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 5:49
バスターミナルからこの景色!!
スタート。水が出てなくて焦ったが、河童橋で汲めた。
2021年05月04日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 5:56
スタート。水が出てなくて焦ったが、河童橋で汲めた。
河童橋から。
2021年05月04日 06:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 6:08
河童橋から。
良いねぇ
2021年05月04日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 6:16
良いねぇ
振り向くと焼岳
2021年05月04日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:19
振り向くと焼岳
ここは相変わらずキレイ
2021年05月04日 06:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:22
ここは相変わらずキレイ
小梨平。テントは少なめか。
2021年05月04日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 6:24
小梨平。テントは少なめか。
明神岳
2021年05月04日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:56
明神岳
明神館
2021年05月04日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 7:02
明神館
明神岳
2021年05月04日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:17
明神岳
2021年05月04日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 7:29
青空が映って良い感じ
2021年05月04日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:37
青空が映って良い感じ
奥の真っ白いのは蝶ヶ岳かな?
2021年05月04日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 7:54
奥の真っ白いのは蝶ヶ岳かな?
徳沢園。さすがの賑わい。
2021年05月04日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 8:03
徳沢園。さすがの賑わい。
徳沢を越えると、徐々に雪が出てくる。
2021年05月04日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 9:01
徳沢を越えると、徐々に雪が出てくる。
沢沿いを歩く。
2021年05月04日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 9:04
沢沿いを歩く。
横尾もこの日はそこそこテントがあった。
2021年05月04日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 9:16
横尾もこの日はそこそこテントがあった。
さて、涸沢カールへ向かう。
2021年05月04日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 9:17
さて、涸沢カールへ向かう。
屏風岩
2021年05月04日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 10:01
屏風岩
まだアイゼンはいらない
2021年05月04日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 10:11
まだアイゼンはいらない
2021年05月04日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 10:30
本谷橋でアイゼン装着
2021年05月04日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:41
本谷橋でアイゼン装着
振り返ると、蝶ヶ岳だよね?あれ。
2021年05月04日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 10:57
振り返ると、蝶ヶ岳だよね?あれ。
沢沿いを登る。
2021年05月04日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:10
沢沿いを登る。
このルートもそろそろ終わりだな。
2021年05月04日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:12
このルートもそろそろ終わりだな。
はぁはぁ
2021年05月04日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:24
はぁはぁ
ぜぇぜぇ
2021年05月04日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:24
ぜぇぜぇ
はぁはぁぜぇぜぇんがっくふぅ
2021年05月04日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:38
はぁはぁぜぇぜぇんがっくふぅ
雪崩れたら怖いね
2021年05月04日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:51
雪崩れたら怖いね
まだまだ。いつたどり着くんだろう。。。
2021年05月04日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:57
まだまだ。いつたどり着くんだろう。。。
あれ?もしかして涸沢ヒュッテ?思ったよりも早いぞ??
2021年05月04日 12:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:13
あれ?もしかして涸沢ヒュッテ?思ったよりも早いぞ??
あれ?
2021年05月04日 12:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:20
あれ?
なかなか近づかないぞ?
2021年05月04日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:22
なかなか近づかないぞ?
やっとここまで来た
2021年05月04日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:32
やっとここまで来た
最後の登りがこたえる
2021年05月04日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:41
最後の登りがこたえる
やっと到着。キツかった〜。
2021年05月04日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:44
やっと到着。キツかった〜。
テント場
2021年05月04日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:52
テント場
テント場のすぐ近くまで雪崩が押し寄せたらしい。
2021年05月04日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:53
テント場のすぐ近くまで雪崩が押し寄せたらしい。
おおおお良いねぇーーー
2021年05月04日 15:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/4 15:09
おおおお良いねぇーーー
テントを設営し終え、生ビールを頂く。ジョッキじゃないのが寂しいが。涸沢小屋の方はジョッキっぽいが、テント場の整地でヘロヘロになり、行く気力が無くなった。
2021年05月04日 15:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:10
テントを設営し終え、生ビールを頂く。ジョッキじゃないのが寂しいが。涸沢小屋の方はジョッキっぽいが、テント場の整地でヘロヘロになり、行く気力が無くなった。
雪の
2021年05月04日 15:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:13
雪の
涸沢カールを
2021年05月04日 15:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:14
涸沢カールを
堪能する
2021年05月04日 15:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:14
堪能する
2021年05月04日 15:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:14
左が北穂
2021年05月04日 15:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:25
左が北穂
右から北穂、涸沢槍、涸沢岳、奥穂、前穂。超広角レンズで。
2021年05月04日 15:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:34
右から北穂、涸沢槍、涸沢岳、奥穂、前穂。超広角レンズで。
それにしても雪崩でできた雪壁が凄い
2021年05月04日 15:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:37
それにしても雪崩でできた雪壁が凄い
2021年05月04日 15:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 15:37
2021年05月04日 15:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:37
誰かが雪洞を掘ったらしい
2021年05月04日 15:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:44
誰かが雪洞を掘ったらしい
2021年05月04日 15:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:48
日が沈む
2021年05月04日 16:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/4 16:12
日が沈む
穂高側は高曇りで、星は僅かに見える程度。
2021年05月05日 01:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 1:50
穂高側は高曇りで、星は僅かに見える程度。
2021年05月05日 01:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 1:52
2021年05月05日 01:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/5 1:55
朝、空が赤く染まると
2021年05月05日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/5 5:02
朝、空が赤く染まると
おお
2021年05月05日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:02
おお
ゆる〜い感じのモルゲンロートが!!
2021年05月05日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:02
ゆる〜い感じのモルゲンロートが!!
全く期待していなかったので、こんな程度でも嬉しい
2021年05月05日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 5:02
全く期待していなかったので、こんな程度でも嬉しい
2021年05月05日 05:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 5:04
2021年05月05日 05:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 5:04
2021年05月05日 05:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 5:04
あっという間に終了
2021年05月05日 05:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:04
あっという間に終了
下り始めたとき、穂高連峰に光が差した。
2021年05月05日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 6:42
下り始めたとき、穂高連峰に光が差した。
2021年05月05日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 6:42
もう雨が降り始めちゃったよ
2021年05月05日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 7:10
もう雨が降り始めちゃったよ
これは・・・人間様の足跡ですか?
2021年05月05日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:28
これは・・・人間様の足跡ですか?
屋久島っぽい。行ったことないけど。
2021年05月05日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:13
屋久島っぽい。行ったことないけど。
ふきのとう
2021年05月05日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:32
ふきのとう
横尾に下った。明日は平日だし、この天気だし、流石にほとんど人がいない。
2021年05月05日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:42
横尾に下った。明日は平日だし、この天気だし、流石にほとんど人がいない。
3日目
2021年05月06日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 5:07
3日目
ゆる〜くモルゲンロート
2021年05月06日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 5:07
ゆる〜くモルゲンロート
さて行くか
2021年05月06日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 5:58
さて行くか
いきなり急登
2021年05月06日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:02
いきなり急登
そして早くも雪
2021年05月06日 06:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:12
そして早くも雪
2021年05月06日 06:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:28
槍!
2021年05月06日 06:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:37
槍!
元気がでるなぁ
2021年05月06日 06:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:37
元気がでるなぁ
槍見台でした。
2021年05月06日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:43
槍見台でした。
ここで一応、コンパスを合わせる
2021年05月06日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 7:15
ここで一応、コンパスを合わせる
日が出てきた
2021年05月06日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 7:29
日が出てきた
所々で槍が顔をだす
2021年05月06日 07:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 7:38
所々で槍が顔をだす
夏道はわからないので直登
2021年05月06日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:11
夏道はわからないので直登
見下ろす。かなり急。
2021年05月06日 08:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:16
見下ろす。かなり急。
やっと森林限界を越える
2021年05月06日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 9:43
やっと森林限界を越える
振り返るとこの景色
2021年05月06日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 9:53
振り返るとこの景色
ハイマツってテンションあがるよね!
2021年05月06日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:58
ハイマツってテンションあがるよね!
2021年05月06日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:59
2021年05月06日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:59
2021年05月06日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:03
稜線に出た
2021年05月06日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:07
稜線に出た
中央のなだらかなのが旧蝶ヶ岳さん、三角点があるところ。やや右のトンガリが蝶槍。
2021年05月06日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:10
中央のなだらかなのが旧蝶ヶ岳さん、三角点があるところ。やや右のトンガリが蝶槍。
八ヶ岳
2021年05月06日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:17
八ヶ岳
旧蝶ヶ岳山頂
2021年05月06日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:18
旧蝶ヶ岳山頂
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
2021年05月06日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:19
右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
頂上、と書いてあります。旧蝶ヶ岳山頂。
2021年05月06日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:24
頂上、と書いてあります。旧蝶ヶ岳山頂。
三角点
2021年05月06日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:24
三角点
広い
2021年05月06日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:25
広い
蝶槍と、奥に常念岳。
2021年05月06日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:27
蝶槍と、奥に常念岳。
2021年05月06日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:27
富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
2021年05月06日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:29
富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
蝶槍
2021年05月06日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:30
蝶槍
蝶槍の山頂部
2021年05月06日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:31
蝶槍の山頂部
TOP
2021年05月06日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:31
TOP
蝶槍から常念岳。けっこうゴツゴツしてそう。
2021年05月06日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:32
蝶槍から常念岳。けっこうゴツゴツしてそう。
2021年05月06日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:32
2021年05月06日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:32
大キレット。すなわち、右が南岳で左が北穂。
2021年05月06日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:33
大キレット。すなわち、右が南岳で左が北穂。
涸沢カールを取り囲む穂高連峰
2021年05月06日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:33
涸沢カールを取り囲む穂高連峰
中央は霞沢岳とか六百山とか、やや左の真っ白いのは乗鞍岳。
2021年05月06日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:33
中央は霞沢岳とか六百山とか、やや左の真っ白いのは乗鞍岳。
右に乗鞍岳、左は御嶽山。
2021年05月06日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:33
右に乗鞍岳、左は御嶽山。
蝶槍から蝶ヶ岳方面。常念岳方面とは打って変わって、なだらかな稜線。
2021年05月06日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 10:35
蝶槍から蝶ヶ岳方面。常念岳方面とは打って変わって、なだらかな稜線。
2021年05月06日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:52
穂高連峰
2021年05月06日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:53
穂高連峰
わかり易い二重稜線地形
2021年05月06日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:54
わかり易い二重稜線地形
2021年05月06日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:58
2021年05月06日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 11:07
瞑想の丘
2021年05月06日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 11:11
瞑想の丘
やっと着いた
2021年05月06日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 11:12
やっと着いた
蝶ヶ岳ヒュッテ
2021年05月06日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 11:21
蝶ヶ岳ヒュッテ
目の前には2日前にいた涸沢カール
2021年05月06日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:38
目の前には2日前にいた涸沢カール
そして槍ヶ岳
2021年05月06日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:38
そして槍ヶ岳
槍穂高連峰
2021年05月06日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:46
槍穂高連峰
穂高連峰から焼岳、霞沢岳、乗鞍岳、御嶽山
2021年05月06日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 11:46
穂高連峰から焼岳、霞沢岳、乗鞍岳、御嶽山
ホント最高だな、この景色。
2021年05月06日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:47
ホント最高だな、この景色。
蝶ヶ岳ヒュッテ内部
2021年05月06日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 12:55
蝶ヶ岳ヒュッテ内部
蝶ヶ岳山頂
2021年05月06日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:29
蝶ヶ岳山頂
山頂からヒュッテ方面
2021年05月06日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:36
山頂からヒュッテ方面
2021年05月06日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:36
2021年05月06日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:37
常念岳の肩の奥には高妻山やら妙高山やらと思われる山脈
2021年05月06日 13:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:39
常念岳の肩の奥には高妻山やら妙高山やらと思われる山脈
蝶ヶ岳と書かれている
2021年05月06日 13:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:40
蝶ヶ岳と書かれている
こちらも蝶ヶ岳と書かれていた
2021年05月06日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:41
こちらも蝶ヶ岳と書かれていた
大滝山方面
2021年05月06日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:46
大滝山方面
南アルプスの面々
2021年05月06日 13:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:47
南アルプスの面々
奥の白いのは中央アルプスですな
2021年05月06日 13:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:47
奥の白いのは中央アルプスですな
左が御嶽山、右の真っ白いのは乗鞍岳。日本の主要な高山がほぼ見渡せるじゃん、ここ!!
2021年05月06日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:48
左が御嶽山、右の真っ白いのは乗鞍岳。日本の主要な高山がほぼ見渡せるじゃん、ここ!!
2021年05月06日 14:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:34
せっかくなので三脚使って自撮り^_^
2021年05月06日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 14:46
せっかくなので三脚使って自撮り^_^
エエ天気や
2021年05月06日 14:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 14:50
エエ天気や
稜線の上高地側は風強いけど。
2021年05月06日 14:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 14:54
稜線の上高地側は風強いけど。
2021年05月06日 14:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:55
夕暮れ
2021年05月06日 17:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/6 17:59
夕暮れ
2021年05月06日 18:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 18:07
2021年05月06日 18:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/6 18:25
安曇野・松本方面の夜景
2021年05月06日 19:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 19:56
安曇野・松本方面の夜景
朝もやに浮かぶ浅間山
2021年05月07日 04:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 4:52
朝もやに浮かぶ浅間山
こっちは八ヶ岳
2021年05月07日 04:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 4:52
こっちは八ヶ岳
槍穂高
2021年05月07日 04:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 4:56
槍穂高
富士山と南アルプス北部
2021年05月07日 04:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/7 4:59
富士山と南アルプス北部
中央アルプス
2021年05月07日 05:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:01
中央アルプス
涸沢カール
2021年05月07日 05:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:05
涸沢カール
槍ヶ岳
2021年05月07日 05:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:06
槍ヶ岳
お?なになに?ちょっと期待できる?
2021年05月07日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/7 5:16
お?なになに?ちょっと期待できる?
どーなのよ
2021年05月07日 05:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:17
どーなのよ
ふむ
2021年05月07日 05:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 5:24
ふむ
まあ
2021年05月07日 05:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:25
まあ
モルゲンロートはなくても
2021年05月07日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 5:27
モルゲンロートはなくても
絶景なりっ!!
2021年05月07日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 5:27
絶景なりっ!!
2021年05月07日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:24
2021年05月07日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:24
2021年05月07日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:46
2021年05月07日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:46
2021年05月07日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:50
さて、天気が崩れないうちに下山しよう。
2021年05月07日 06:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:52
さて、天気が崩れないうちに下山しよう。
右奥へ。
2021年05月07日 06:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 6:55
右奥へ。
早速樹林帯
2021年05月07日 07:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:00
早速樹林帯
妖精の池
2021年05月07日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:02
妖精の池
近寄ってみた。縁まで行ったが、まだ大丈夫そう。
2021年05月07日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:03
近寄ってみた。縁まで行ったが、まだ大丈夫そう。
2021年05月07日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:12
登り返して
2021年05月07日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:25
登り返して
長塀山と思われる。標識は雪で埋まってる
2021年05月07日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:28
長塀山と思われる。標識は雪で埋まってる
んー
2021年05月07日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 7:48
んー
んんんーーー
2021年05月07日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 7:48
んんんーーー
豊富なピンクテープ
2021年05月07日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/7 8:00
豊富なピンクテープ
2021年05月07日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 8:49
夏道になると
2021年05月07日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 9:17
夏道になると
程なく徳沢園
2021年05月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 9:25
程なく徳沢園
少なっ
2021年05月07日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 9:42
少なっ
腹ごしらえとビール。まだ10時前だけど。
2021年05月07日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 9:49
腹ごしらえとビール。まだ10時前だけど。
少なっ
2021年05月07日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 10:03
少なっ
蝶ヶ岳の雪はだいぶ溶けたみたい
2021年05月07日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/7 10:19
蝶ヶ岳の雪はだいぶ溶けたみたい
焼岳の方もだいぶ雪が溶けたね
2021年05月07日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/7 10:20
焼岳の方もだいぶ雪が溶けたね
ニリンソウ。いっぱい咲いてた。
2021年05月07日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:27
ニリンソウ。いっぱい咲いてた。
人がいなーい
2021年05月07日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 10:34
人がいなーい
ニリンソウ
2021年05月07日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:34
ニリンソウ
これは???
2021年05月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:41
これは???
ああ、これはアレだ、ハシリドコロ。
2021年05月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:41
ああ、これはアレだ、ハシリドコロ。
芽吹いたばかりはふきのとうに似ていて、誤食が多いらしいが
2021年05月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:41
芽吹いたばかりはふきのとうに似ていて、誤食が多いらしいが
毒草。触らないように。
2021年05月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:41
毒草。触らないように。
これはなんだろう?→延齢草(エンレイソウ)だって。
2021年05月07日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:46
これはなんだろう?→延齢草(エンレイソウ)だって。
これは???
2021年05月07日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:47
これは???
ふきのとう
2021年05月07日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 10:59
ふきのとう
ふきのとう
2021年05月07日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 10:59
ふきのとう
小梨平。人いないやん。
2021年05月07日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 11:41
小梨平。人いないやん。
河童橋も人の姿はまばら。
2021年05月07日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 11:49
河童橋も人の姿はまばら。
誰もいない河童橋
2021年05月07日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/7 11:51
誰もいない河童橋
無事帰還。
2021年05月07日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/7 11:56
無事帰還。
乗鞍高原温泉湯けむり館。本当にオススメ!!
2021年05月07日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 14:33
乗鞍高原温泉湯けむり館。本当にオススメ!!
横尾で長野県警山岳救助隊の方にもらった山カード。何種類かあり、1枚だけ選べる。ベタだが、槍ヶ岳はやっぱりかっこいい。槍ヶ岳が1番数が減ってた(笑)。
2021年05月11日 06:26撮影 by  SH-53A, SHARP
1
5/11 6:26
横尾で長野県警山岳救助隊の方にもらった山カード。何種類かあり、1枚だけ選べる。ベタだが、槍ヶ岳はやっぱりかっこいい。槍ヶ岳が1番数が減ってた(笑)。

感想

5月4日
さわんどから始発のバスに乗り、上高地へ。涸沢カールで2泊したいが、5月5日は荒れそうなので、1泊して横尾に下るか留まるか、様子を見る。
本谷橋から上は、事前情報だと既にSガレ付近までは夏道とのことだったが、5月2,3日が荒れて積雪があったためか、沢沿いのルートに踏み跡があり、みんなそっちを通っていたので、沢沿いのルートから登ることにした。しかし、ズブズブの残雪は重く、本当にキツイ!!20歩に一度、ゼェゼェと息を整える始末。トレーニング不足かと思ったが、回りもみんなそんな感じ。そして、意外と早く涸沢ヒュッテが見え始めるが、そこからが長い!近づかない!!やっとの思いで涸沢ヒュッテに着くが、そこからテント設営。その前に自前のスコップで整地。いやあ、最後までキツかったが、その後のビールは美味かった。そして雪の涸沢カールの絶景。来てよかった。

5月5日
結局、横尾に下ることにした。回りは雪に囲まれ、降っているのは雨とか、最悪だし。それと、涸沢への登りが想像以上にキツかったため、下りもキツイだろう、と。そうなると、横尾に下ってのんびりと体を休め、翌日の蝶ヶ岳に備えた方が良さそう。てなわけで、横尾で1泊。やはり下りもそこそこキツイ。そして下っている途中で予想よりも早く雨が降り始めた。昼くらいまではもつと踏んでたのになぁ。雨の中、テントを設営し、10時にはビールを飲み始め、昼寝したり持ってきた本を読んだりしながらマッタリした。

5月6日
雨は明け方に上がり、天気は上々。期待できる。張り切って出発したが、いきなりの急登。尾根に上がるまで、もうずっと急登。そして、すぐに雪道。しかも前日の雨でトレースは消えてしまっていた。槍見台あたりからモンベルのスノースパイク10を装着。トレースは無いし、夏道は完全に雪に埋まり、ただの雪の斜面と化していたので、2000m地点で一応、稜線の分岐にコンパスを合わせる。あとは、豊富なピンクテープを頼りにテープ目指して直登。たまにトラバース気味に横移動するところはトレースが現れる。雪が締まっていたのでまだ良かったが、ズブズブに雪が腐っていたらかなりキツそう。雪が締まっていて多少登りやすいとはいえ、かなり斜度があるので、12本爪のアイゼンとピッケルが最適だろう。カチカチに凍っていたら今回の装備ではダメだったな。
森林限界を越えると、槍穂高が目の前にどーーーん!すごい!!風はかなり強いが、気温は5-6度はあり、寒くはない。稜線の雪は風で飛ばされ、あるいは太陽の熱で溶けたのか、ハイマツの間の登山道に吹き溜まっている程度。
まずは旧蝶ヶ岳山頂を通り、蝶槍へ。小ぢんまりとしているが、キレイな三角形をしていて、常念岳が目の前にどーん。いいねぇ。
蝶ヶ岳ヒュッテ裏手にテントを設営し、蝶ヶ岳山頂へ。槍穂高連峰、焼岳、乗鞍岳御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山に八ヶ岳、浅間山など360度の大展望。すごいな、ここ。

5月7日
夜中風が強まったが、溶けかけていた雪の防風壁を高めに作り直したので、それほどテントを揺らされることはなかったかな。高曇りで残念ながらモルゲンロートは見られず。午後には雨が降り出すようなので、早めに撤収。徳沢からのルートはトレースバッチリ、下りは最後だけ急坂だが、割と緩めな印象。登るとだらだら長いかも。
徳沢で腹ごしらえして、上高地バスターミナルに戻った。小梨平あたりから少し雨がパラついたが、レインウェアが必要な程でもなく、無事到着。

やはりコロナの影響か、人出はかなり少なかった。天気は思ったほど悪くなく、雪の涸沢カール、槍穂高連峰を思う存分眺められて大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら