記録ID: 3163371
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
昭和の散歩みち(八王子) 〜 武田氏ゆかりの信松院へ
2021年05月08日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 60m
- 下り
- 108m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)JR中央線・八王子駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ一般の舗装道ですが、多摩御陵の中は細かい砂礫の路ですので山靴がお勧めです。 |
その他周辺情報 | コース上にコンビニエンスストアは随所にあり。信松院の付属のカフェ『金照庵』で休憩しました。 |
写真
標石の拡大。昭和天皇は生物学者だったので研究用の顕微鏡をお持ちだったが、遺品の顕微鏡の内、古い独逸製(ツアイス製らしい)の顕微鏡が副葬され、国産(オリンパス製らしい)のは新しいのでもったいないとのことで副葬されなかったそうです。1000年ぐらい経って副葬品が調査されたときに当時の日本の技術では顕微鏡が作れなかったと誤解されるのではないか・・・とご関係の方々が残念がったそうです。
この奥に見える運動場は1964年の東京オリンピックの際の自転車競技場の跡地だそうです。バンクの付けられた周回コースがあった場所だそうです。また、このベンチのある場所は観覧席の跡地だそうです。
「東浅川宮廷駅」の跡地。先ほどまでお邪魔していた多摩御陵の最寄り駅だったところだそうです。もっとも乗降できたのは皇室の方だけだったそうです。ちなみに「東浅川駅」という駅名は、別に「浅川駅」があったからで、これは今の高尾駅のことだそうです。WikiPediaの引用。
松姫の墓所。COVID-19でなかなか都県境を越えた山行ができないので、本日は代わりにと言っては何ですがこちらに参らせていただきました。山梨百名山もハーフコンプリートぐらいはしたいと思っているのですが。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週、トキワ荘マンガミュージアム方面を歩いて昭和の香りが懐かしくなり、本日は「昭和」の本家本元に行って参りました。多摩御陵自体は、年末年始・祝日以外は無休だそうです。Google Mapでは、西側の入口が最短経路だったのですが実際には閉鎖されていて正面ゲートまで大回りしました。沢山歩けて良かった・・・と考えることにしました。信松院は都内にある甲斐武田家ゆかりの場所です。山梨県の山に中々行けないので、代わりに伺わせていただきました。疲れていたためでもありますが、併設されているカフェの「あんみつ」がとっても美味。お勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する