男体山


- GPS
- 07:03
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目付近から残雪があるが、チェンスパ類は不要。 岩場の岩は固定されてないもの多い印象。下りで50cmくらいの岩に乗ったら、そのままゴロンと一段落ちた。偶々バランス取れてたので、転んだり怪我等はなし。 行程は比較的短か目ですが、土/泥濘/土嚢/岩場/残雪/ザレ/ガレとその場その場で状況は刻々と変化して行くので、登る時にだいたいのイメージを覚えておいて慎重に下山するのが良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 中禅寺湖畔の食堂でベニマス定食を食べたかったけど、グッと堪えて次の半月山🌓へ https://yamare.co/3163637 |
写真
この後、トイレを探して見つからなかったので車で移動🚗。下に本来の登山者用駐車場があり、トイレ🚻もありました。二荒レストセンター側から入ると死角になって気付かないので、中宮祠参拝者用の参道にそのまま入って1番奥の登山者用駐車場へ進むのが良さそうです。
突如、すぐ横の落葉がカサカサと鳴ったので見てみたら1.2mくらいの蛇がウネウネと🐍
昨日、横浜で逃走した3.5mのアミメニシキヘビじゃなくて良かったです😮💨
おそらく二荒山の神さまに仕える者の化身でしょう😌驚かせてゴメンなさい🙇🏻♂️
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
今週も埼玉の山へ❗️と思って、行きたい山の行程を引いてみたら、2泊3日の壮大な山行計画になってしまいました。恐るべし埼玉の山⛰⛰⛰
2泊3日は今後にとっておいて、埼玉県を通って行ける山に拡大。そう言えば、男体山が開山してるんだったと思い出しました。二荒山神社は全国にある沢山の神社の中でもかなりのお気に入り。日光と言えば東照宮ですが、私は東照宮よりお隣り二荒山神社の方が好きです🥰 中宮祠はもっと好き😊
一昨年、山を始める直前に観光で日光を訪れ、男体山の一合目までは登ってみました。今回はその続きがどうなっているのかを探りに頂上まで行ってみたいと思います。
当日は1時に家を出発🚗 コロナ影響で徐々に収入も減ってきていますので、中禅寺湖までずっと下道使います。今回、先週までと明らかに変わったのは、夜中にお店を閉めてるセブンイレブンが幾つもあった事。いつも大体1時間毎に休憩を取って、疲れたり眠くなったりしない様にしていますが、今回は中々休憩出来ませんでした😓 今のご時世を象徴している事象な気がします。
それでも郊外になればなる程、セブンイレブンが通常通りに営業しているので、何度か休憩を取り、5時半少し前に二荒山神社中宮祠に到着。朝パン食べて準備したりするのに丁度良い時間でした。
開門する6時に丁度中宮祠に入る感じで、急ぐ方達は先に行って頂いて、入山手続き/参拝してから今日もゆっくり登ります。
とは言え、男体山は見た目通りの素直さで、結構な斜度が山頂までずっと続き、結構厳しかったです。特に最も中核の四合目から八合目は斜度が増し、足場の悪い所も多いので、結構体力消耗しました。百名山は簡単には登らせてくれないという事を、改めて実感。
それでも、山頂に到着して他の百名山が沢山見える景色を見れば、登って来た時の疲れなんて一気に吹き飛びました😆 やはり1日ズラして天気の良い今日来て正解。もっと空気の澄んでる日ならもっと凄い景色が見えるんでしょう。そのドンピシャな日を狙ってまた来たいと思います。
久々の週末登山は…人が多くて、正直微妙😅ですが、殆どの方は週末しか山に登れないので仕方のない事ですね。好きな時に働いて、好きな時に山に登れる時代が来る事を願ってやみません。
栃木の山は初めてでしたが、男体山から見る景色の中には百名山が近くに沢山あって、益々登ってみたい山が増えました。若干遠いですが、出来るだけ足を伸ばして1つでも多くの山に登ってみたいと思います。
ありがと⛰でございました😊
この後は半月山🌓へ。半月山の山行記録はこちら https://yamare.co/3163637
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する