ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316402
全員に公開
ハイキング
甲信越

平標山(平元新道から松手山への周回)

2013年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,031m
下り
1,025m

コースタイム

8:00平標山登山口P-9:05平元新道入口-10:15平標山の家(小休止)-11:30山頂直下のベンチ(昼食、大休止)-12:40平標山山頂-14:05松手山山頂-14:35鉄塔-15:30平標山登山口P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道月夜野ICからR17三国峠を越えて、苗場方面へ。
平標山登山口駐車場150台程度。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
平元新道入口から平標山の家までは虫が多いです。
山頂から松手山までの道が若干ザレてます。足元注意。

■登山ポスト
平標山登山口駐車場にあります

■温泉
苗場温泉 雪ささの湯
出発です♪
2013年06月01日 08:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:00
出発です♪
いきなりレンゲツツジ。
2013年06月01日 08:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:05
いきなりレンゲツツジ。
清流が爽やか。
2013年06月01日 08:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:22
清流が爽やか。
新緑も爽やか。
2013年06月01日 08:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:27
新緑も爽やか。
道祖神。
古い道なんですねー。
2013年06月01日 09:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:07
道祖神。
古い道なんですねー。
ユキザサ
2013年06月01日 09:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:17
ユキザサ
気持ちのいい青空ですねー。
2013年06月01日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:39
気持ちのいい青空ですねー。
山並みも美しい。。。
2013年06月01日 09:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:41
山並みも美しい。。。
これ、なんだろう??
2013年06月01日 09:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:43
これ、なんだろう??
2013年06月01日 09:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:44
オオカメノキ
2013年06月01日 09:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:49
オオカメノキ
エンレイソウ
2013年06月01日 09:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:53
エンレイソウ
少しずつ登山道が開けてきました。
2013年06月01日 10:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:12
少しずつ登山道が開けてきました。
イワナシ
2013年06月01日 10:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:15
イワナシ
山頂直下にある『平標山乃家』。
このエリア唯一の有人山小屋です。
2013年06月01日 10:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:18
山頂直下にある『平標山乃家』。
このエリア唯一の有人山小屋です。
山小屋と平標山頂方面。
2013年06月01日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:22
山小屋と平標山頂方面。
仙ノ倉山も正面に。
2013年06月01日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:22
仙ノ倉山も正面に。
恐らく武尊山。
2013年06月01日 10:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:36
恐らく武尊山。
ベンチでまったり。
2013年06月01日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 10:44
ベンチでまったり。
鐘を鳴らす友人
2013年06月01日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:46
鐘を鳴らす友人
山の恵 湧水はご自由にお持ちになれます。
2013年06月01日 10:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:48
山の恵 湧水はご自由にお持ちになれます。
ショウジョウバカマ
2013年06月01日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:50
ショウジョウバカマ
気持ちよすぎる稜線
2013年06月01日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:01
気持ちよすぎる稜線
結構ガッチリ整備されています。
しかも、かなり歩きやすい(笑)
2013年06月01日 11:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:03
結構ガッチリ整備されています。
しかも、かなり歩きやすい(笑)
苗場方面でしょうか。
2013年06月01日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:08
苗場方面でしょうか。
変なテンションになってます(笑)
2013年06月01日 11:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:09
変なテンションになってます(笑)
ミネザクラ。
6月の桜、キレイですね。
2013年06月01日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:23
ミネザクラ。
6月の桜、キレイですね。
もうちょいで山頂ですが、、、ベンチを発見。
2013年06月01日 11:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:28
もうちょいで山頂ですが、、、ベンチを発見。
ランチタイムにしてしまいました。
本日は、中華丼のレトルトパックを掛けただけの皿うどんです。
やや横着系。
2013年06月01日 12:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/1 12:00
ランチタイムにしてしまいました。
本日は、中華丼のレトルトパックを掛けただけの皿うどんです。
やや横着系。
デザートは横浜馬車道『ガトー・ド・ボワイヤージュ』のナッツタルト。
甘さ控えめ、でも濃厚。
美味かったー♪
2013年06月01日 12:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:20
デザートは横浜馬車道『ガトー・ド・ボワイヤージュ』のナッツタルト。
甘さ控えめ、でも濃厚。
美味かったー♪
仙ノ倉山、青空ですね。
2013年06月01日 12:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:27
仙ノ倉山、青空ですね。
西側から何となく怪しげな雲行き。。。
2013年06月01日 12:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:43
西側から何となく怪しげな雲行き。。。
山頂。
三角点マニアの皆様、、、ごめんなさい。
2013年06月01日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 12:44
山頂。
三角点マニアの皆様、、、ごめんなさい。
山頂から苗場方面
2013年06月01日 12:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:46
山頂から苗場方面
山頂から仙ノ倉山方面。
時間がなので、今回はここでおしまい。
いつか、谷川岳側から縦走してみたい。
2013年06月01日 12:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:50
山頂から仙ノ倉山方面。
時間がなので、今回はここでおしまい。
いつか、谷川岳側から縦走してみたい。
名残惜しいですが、そろそろ下山体制に入ります。
2013年06月01日 12:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:53
名残惜しいですが、そろそろ下山体制に入ります。
桜の向こうに、巻機山。
2013年06月01日 12:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:58
桜の向こうに、巻機山。
しゃくなげの蕾がたくさん。
もうすぐ咲きそうな株がいっぱいありました。
2013年06月01日 13:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:10
しゃくなげの蕾がたくさん。
もうすぐ咲きそうな株がいっぱいありました。
思わずダイブしたくなりそうな尾根道。
(※飛び込んだら危険ですw)
2013年06月01日 13:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:17
思わずダイブしたくなりそうな尾根道。
(※飛び込んだら危険ですw)
ミヤマキンバイだと思うけど、葉っぱの形がちょい自信なし。
2013年06月01日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:20
ミヤマキンバイだと思うけど、葉っぱの形がちょい自信なし。
展望抜群の尾根道。景色を楽しみながら下りたいですね。
2013年06月01日 13:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:35
展望抜群の尾根道。景色を楽しみながら下りたいですね。
場所によってはしゃくなげ満開!
2013年06月01日 13:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:40
場所によってはしゃくなげ満開!
だいぶ下ってきました。
苗場山の山頂が目線の上に来ています。
2013年06月01日 13:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:41
だいぶ下ってきました。
苗場山の山頂が目線の上に来ています。
雰囲気のいい尾根道ですが…実際には急坂でヘロヘロです^^;
2013年06月01日 13:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:45
雰囲気のいい尾根道ですが…実際には急坂でヘロヘロです^^;
イワカガミ
2013年06月01日 13:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:49
イワカガミ
シラネアオイ
2013年06月01日 13:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:51
シラネアオイ
松手山山頂。
山頂というより分岐点みたいな感じです。
2013年06月01日 14:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:08
松手山山頂。
山頂というより分岐点みたいな感じです。
松手山山頂から望む平標山。
2013年06月01日 14:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:16
松手山山頂から望む平標山。
山の中に立つ鉄塔。
景観はイケてないけど、目印としては最強。
2013年06月01日 14:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:39
山の中に立つ鉄塔。
景観はイケてないけど、目印としては最強。
苗場プリンスが見えたら、ゴールは近いです。
2013年06月01日 14:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:48
苗場プリンスが見えたら、ゴールは近いです。
麓ではスミレがちらほら。
2013年06月01日 14:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:49
麓ではスミレがちらほら。
一瞬開けて、このあと再び樹林帯へ。
2013年06月01日 15:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:05
一瞬開けて、このあと再び樹林帯へ。
この森を抜ければ駐車場に近いです。
しかし、緑がキレイだなぁ。。。
2013年06月01日 15:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:15
この森を抜ければ駐車場に近いです。
しかし、緑がキレイだなぁ。。。
温泉は近くの『雪ささの湯』。
外観はちょっとボロさが否めませんが、中はとてもきれいでした。
2013年06月01日 16:46撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 16:46
温泉は近くの『雪ささの湯』。
外観はちょっとボロさが否めませんが、中はとてもきれいでした。
内湯と外湯が各1。
露天も雰囲気とか結構いいですが、お客さんが殆ど居ないのが何とももったいない。。。
2013年06月01日 16:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6/1 16:19
内湯と外湯が各1。
露天も雰囲気とか結構いいですが、お客さんが殆ど居ないのが何とももったいない。。。

感想

新緑の平標山を歩いてみたいと思い、梅雨の晴れ間を狙って出掛けてきました。

最初は殆ど高低差の無いような道。
森林浴といった趣で、若葉の緑と沢の音に癒されながら歩いていましたが、途中から一気に高度を稼いでいきます。

花の山と言われる平標、まだこれからっぽいですがよく見るといろんな花が咲き乱れています。
いちいち感嘆の溜息をつきながら写真を撮っていたら、CTを若干オーバー(苦笑)
仙ノ倉山まで行くつもりでしたが、これを往復すると夕方になりそうだったので今回はやめることにします^^;
また歩きに来ればいいので(笑)

山の家で小休止しつつ、美味しい湧水をいただき。
平標の山頂を目指します。

山頂直下にしっかりとした休憩スペースを発見し。
展望も良好で気持ち良かったので、ここでメシにしました。
ゆったりとした雰囲気で気持ちいいですね。

食後、山頂へ行きまた休憩(笑)
撮影タイムを経て、松手山方向へと下山態勢に入ります。

苗場山を正面に見ながら尾根道をずーっと歩くこのルートも素晴らしい。。。
桜と残雪の山、いいですねー。

雲が出始めてしまったのが残念でしたが、終始快適な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら