ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316750
全員に公開
ハイキング
東海

笠置山

2013年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
12.8km
登り
795m
下り
790m

コースタイム

(記録無しのためウロ覚え)10:00農産物直売所駐車場-10:50登山者記帳所-11:45姫栗林道12:30-13:30笠置山山頂-13:50姫栗林道-14:50登山者記帳所-15:30駐車場
天候 西から高気圧に覆われて晴れ。気温は日中30°前後まで上がる。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 恵那IC出口→県道68号を北西に15分ほど。木曽川を渡り左折。右側に登る道に「笠置山登山道」「笠置山クライミングエリア」などの案内看板有り。
駐車場:姫栗ふれあい広場・公民館・農産物直売所(ここに登山ポスト有り)。
開拓地から林道へ抜けた場所に登山者記帳所と駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて危険箇所なし。
林道の一部にやや崩れかけの箇所あり。登山道のみを行くなら通らない場所です。軽トラは平気で通っていました。
公民館近くの農産物直売所の駐車場に登山ポストあり(クライミング用?)
登山口の登山者記帳所は閉まっていて記帳不可でした。トイレも建物の中を通った場所にあるため使用できませんでした。
林道沿い電波塔付近に駐車場とトイレの表示がありましたが使用できるか未確認。
笠置林道をひとり歩き。駐車場から開拓地を抜けるまでは立派な農家が道沿いに建ってます。不審者に思われないよう登山者っぽく……ってどんな?答えがみつからないまま人気のない林道に突入。けっこう長くてずっと同じような景色なので早くもくじけそう。
2013年05月22日 11:11撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:11
笠置林道をひとり歩き。駐車場から開拓地を抜けるまでは立派な農家が道沿いに建ってます。不審者に思われないよう登山者っぽく……ってどんな?答えがみつからないまま人気のない林道に突入。けっこう長くてずっと同じような景色なので早くもくじけそう。
あえて岩の上で頑張りたい奴らを発見。
岩だらけで場所がないのか、日照のために高度を稼ぎたいのか。山の住宅事情も厳しそうだなあ。
2013年05月22日 11:14撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:14
あえて岩の上で頑張りたい奴らを発見。
岩だらけで場所がないのか、日照のために高度を稼ぎたいのか。山の住宅事情も厳しそうだなあ。
笠置山クライミングエリア地図。
笠置山クライミング協会が管理する国内屈指の120ヶ所に及ぶボルダリングエリアがあるのだとか。直売所のポストは今思えばクライミング専用だったわー。ちなみに使用料は300円也。
2013年05月22日 11:23撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:23
笠置山クライミングエリア地図。
笠置山クライミング協会が管理する国内屈指の120ヶ所に及ぶボルダリングエリアがあるのだとか。直売所のポストは今思えばクライミング専用だったわー。ちなみに使用料は300円也。
テンプテーションエリア。きっとこの先にボルダリングエリアが。今回は通り過ぎます。
2013年05月22日 11:23撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:23
テンプテーションエリア。きっとこの先にボルダリングエリアが。今回は通り過ぎます。
すぐに登山道発見。林道をまっすぐ行くと一望千金展望台。
2013年05月22日 11:24撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:24
すぐに登山道発見。林道をまっすぐ行くと一望千金展望台。
見どころたくさんで迷っちゃうなー。ピラミッドも気になるけど今回は車で行けない登山道に迷わず行きます。蛇石ってなんだろ。迷っちゃうなー。
2013年05月22日 11:25撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:25
見どころたくさんで迷っちゃうなー。ピラミッドも気になるけど今回は車で行けない登山道に迷わず行きます。蛇石ってなんだろ。迷っちゃうなー。
石の階段。岩のペイントを見て「誰だラクガキしたのは」って本気で憤慨していたもの知らずが行きます。
2013年05月22日 11:26撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:26
石の階段。岩のペイントを見て「誰だラクガキしたのは」って本気で憤慨していたもの知らずが行きます。
素敵な緑のトンネル。
2013年05月22日 11:30撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:30
素敵な緑のトンネル。
切り株にたくましく生える葉っぱ。
2013年05月22日 11:31撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:31
切り株にたくましく生える葉っぱ。
これなんだろ。どんぐり?
2013年05月22日 11:31撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:31
これなんだろ。どんぐり?
石がゴロゴロしてます。
2013年05月22日 11:35撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:35
石がゴロゴロしてます。
こういう岩をなんていうのか思い出せない・・・・・・
2013年05月22日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
1
5/22 11:36
こういう岩をなんていうのか思い出せない・・・・・・
立派に苔むしてます。
2013年05月22日 11:38撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:38
立派に苔むしてます。
ザ・切り株。こんなに切り株に注目したのはアルプスの少女ハイジ以来じゃないか。憧れの本物の切り株ですよ。
2013年05月22日 11:40撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:40
ザ・切り株。こんなに切り株に注目したのはアルプスの少女ハイジ以来じゃないか。憧れの本物の切り株ですよ。
ヒトツバタゴ自生地発見。下界ではナンジャモンジャが満開だったので期待して来ました。
さりげなくハチに注意。
2013年05月22日 11:41撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:41
ヒトツバタゴ自生地発見。下界ではナンジャモンジャが満開だったので期待して来ました。
さりげなくハチに注意。
が、まだ早かったー。
2013年05月22日 11:41撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:41
が、まだ早かったー。
なんという、いかつい木の肌。カッコイイ。
2013年05月22日 11:45撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:45
なんという、いかつい木の肌。カッコイイ。
苔バージョン。
2013年05月22日 11:46撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:46
苔バージョン。
あんこ沢のあんこ(山椒魚)とあります。小魚でイモリの一種という謎な説明なので、わたしの頭の中には妖怪ってことで分類されました。
2013年05月22日 11:47撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:47
あんこ沢のあんこ(山椒魚)とあります。小魚でイモリの一種という謎な説明なので、わたしの頭の中には妖怪ってことで分類されました。
あんこ沢。魚影はよくわかりませんでした。
2013年05月22日 11:48撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:48
あんこ沢。魚影はよくわかりませんでした。
苔むした岩。しっとりした森です。
2013年05月22日 11:53撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 11:53
苔むした岩。しっとりした森です。
前を向いても〜
2013年05月22日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:03
前を向いても〜
後ろを見ても〜
2013年05月22日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:03
後ろを見ても〜
左を向いても
2013年05月22日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:03
左を向いても
右見ても
2013年05月22日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:03
右見ても
そして上。
展望?なんですかそれは。見なさいこの整然と管理された美しい森を。
2013年05月22日 12:04撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:04
そして上。
展望?なんですかそれは。見なさいこの整然と管理された美しい森を。
笠置山特産物苔生し岩。
2013年05月22日 12:06撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:06
笠置山特産物苔生し岩。
生えてない岩もある。いずれ蔦だらけになる予定。
2013年05月22日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:07
生えてない岩もある。いずれ蔦だらけになる予定。
木の向こうに神々しいスポットライトを浴びた岩が。
2013年05月22日 12:09撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:09
木の向こうに神々しいスポットライトを浴びた岩が。
まだまだ階段。木じゃなくて樹脂の階段なので朽ち果てません。雨のあとでも木ほど滑らないかもしれない。
2013年05月22日 12:10撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:10
まだまだ階段。木じゃなくて樹脂の階段なので朽ち果てません。雨のあとでも木ほど滑らないかもしれない。
姫栗林道出会。ご夫婦で歩いていらした方たちとちょっとおしゃべり。行動食でチョコ食べた途端にコバエにつきまとわれて初の牛の気分を味わう。
2013年05月22日 12:21撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:21
姫栗林道出会。ご夫婦で歩いていらした方たちとちょっとおしゃべり。行動食でチョコ食べた途端にコバエにつきまとわれて初の牛の気分を味わう。
さてあと少し。また階段ですよ。
2013年05月22日 12:21撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:21
さてあと少し。また階段ですよ。
指差し確認。登山道ヨシ!
2013年05月22日 12:24撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:24
指差し確認。登山道ヨシ!
いい感じの岩。
2013年05月22日 12:30撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:30
いい感じの岩。
見晴らし石発見。ここまで展望らしい展望はまるでありません。どんな展望が待ち受けているのか期待に胸膨らませて石の上へ。
2013年05月22日 12:30撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:30
見晴らし石発見。ここまで展望らしい展望はまるでありません。どんな展望が待ち受けているのか期待に胸膨らませて石の上へ。
先生、森が見えます。
2013年05月22日 12:30撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:30
先生、森が見えます。
雷が落ちたんでしょうか。樹林帯でも油断できぬ・・・・・・
2013年05月22日 12:34撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:34
雷が落ちたんでしょうか。樹林帯でも油断できぬ・・・・・・
大きい岩の手前の平らな石が気になります。
2013年05月22日 12:35撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:35
大きい岩の手前の平らな石が気になります。
ペトログリフに空目しなくもない。
2013年05月22日 12:38撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:38
ペトログリフに空目しなくもない。
御神水(おみたらし)。沢の音とカエル?の声と虫の音(そしてコバエ)でとても騒がしい。
2013年05月22日 12:40撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:40
御神水(おみたらし)。沢の音とカエル?の声と虫の音(そしてコバエ)でとても騒がしい。
飲めるのかな・・・・・・
2013年05月22日 12:40撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:40
飲めるのかな・・・・・・
ついに苔と蔦のハーモニー岩発見。
2013年05月22日 12:43撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:43
ついに苔と蔦のハーモニー岩発見。
根っこがむき出しで気の毒。
2013年05月22日 12:44撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:44
根っこがむき出しで気の毒。
切り株!
2013年05月22日 12:46撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:46
切り株!
あれッ、神社?
2013年05月22日 12:48撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:48
あれッ、神社?
笠木神社奥社に到着。
2013年05月22日 12:48撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:48
笠木神社奥社に到着。
その手前に三角点発見。
2013年05月22日 12:49撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:49
その手前に三角点発見。
2013年05月22日 12:49撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:49
2013年05月22日 12:49撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:49
笠置山が
2013年05月22日 12:50撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:50
笠置山が
面白いのは
2013年05月22日 12:50撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:50
面白いのは
ここからです。
2013年05月22日 12:51撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:51
ここからです。
どれがどれだか。
2013年05月22日 12:51撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:51
どれがどれだか。
ムゴイ落書き。
2013年05月22日 12:52撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:52
ムゴイ落書き。
岩と樹木がひしめき合ってる。
2013年05月22日 12:52撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:52
岩と樹木がひしめき合ってる。
スケールわかりませんがすごく絶壁ででかいです。
2013年05月22日 12:54撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:54
スケールわかりませんがすごく絶壁ででかいです。
岩の隙間を覗くと・・・・・・ぶれた
2013年05月22日 12:55撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:55
岩の隙間を覗くと・・・・・・ぶれた
三脚なんて気の利いたものは持ってません
2013年05月22日 12:56撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:56
三脚なんて気の利いたものは持ってません
ヒカリゴケ。わかりますかねえ。
2013年05月22日 12:57撮影 by  DSC-H3, SONY
1
5/22 12:57
ヒカリゴケ。わかりますかねえ。
看板がない岩の隙間にもあります。
2013年05月22日 12:58撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:58
看板がない岩の隙間にもあります。
2013年05月22日 12:59撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 12:59
もういいやフラーッシュ。夢から醒めたみたいな画に。
2013年05月22日 13:00撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:00
もういいやフラーッシュ。夢から醒めたみたいな画に。
バイソン的なツノ。
2013年05月22日 13:02撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:02
バイソン的なツノ。
複雑な住宅事情を抱える樹木ふたたび。
2013年05月22日 13:02撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:02
複雑な住宅事情を抱える樹木ふたたび。
君、たくましいな。
2013年05月22日 13:02撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:02
君、たくましいな。
ん? ロープ? いや、無理無理無理。もう足ガクガクで心臓バクバクなのであっしはこれで・・・・・・
2013年05月22日 13:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:03
ん? ロープ? いや、無理無理無理。もう足ガクガクで心臓バクバクなのであっしはこれで・・・・・・
そんな場所に登る人いないって。などと思っていたらけっこう皆さん登ってました。そこで食べるおにぎり美味しそう。
2013年05月22日 13:03撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:03
そんな場所に登る人いないって。などと思っていたらけっこう皆さん登ってました。そこで食べるおにぎり美味しそう。
団体さんが神社の前で賑やかでした。おばさま方はほんっとに元気。熊鈴いらない。
裏手の岩でお昼を食べながら休憩。座ると肌寒い。コバエが多いので早々に食べ終わってタオルをかぶって5分昼寝。下山しまーす。
2013年05月22日 13:10撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 13:10
団体さんが神社の前で賑やかでした。おばさま方はほんっとに元気。熊鈴いらない。
裏手の岩でお昼を食べながら休憩。座ると肌寒い。コバエが多いので早々に食べ終わってタオルをかぶって5分昼寝。下山しまーす。
姫栗林道出会で進路変更。林道を下ります。が、毛呂窪方面まで伸びているのでどんどん駐車場方面から離れてしまい、不安に。
一望千金展望台までなんとかたどり着きました。
中央に大井ダム、左上に恵那山が見えます。
2013年05月22日 14:35撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:35
姫栗林道出会で進路変更。林道を下ります。が、毛呂窪方面まで伸びているのでどんどん駐車場方面から離れてしまい、不安に。
一望千金展望台までなんとかたどり着きました。
中央に大井ダム、左上に恵那山が見えます。
2013年05月22日 14:36撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:36
蛇石発見。
2013年05月22日 14:40撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:40
蛇石発見。
顔・・・・・・?目と口に見える、かも。これが顔ならすんげえ大蛇。
2013年05月22日 14:41撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:41
顔・・・・・・?目と口に見える、かも。これが顔ならすんげえ大蛇。
斜め下から。
2013年05月22日 14:42撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:42
斜め下から。
前方から。ちょっとカワイイ。
2013年05月22日 14:42撮影 by  DSC-H3, SONY
1
5/22 14:42
前方から。ちょっとカワイイ。
岩の上に住みたいペントハウス樹木。
2013年05月22日 14:46撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:46
岩の上に住みたいペントハウス樹木。
弘法大師の近くではこんな崩れた場所も。雨の後は通るの危険そう。
2013年05月22日 14:56撮影 by  DSC-H3, SONY
5/22 14:56
弘法大師の近くではこんな崩れた場所も。雨の後は通るの危険そう。
登山口に戻ってこれましたー!
地図の必要性を思い知った初山歩きでした。
看板では頂上まで約1時間のところ、親切な人が2時間に訂正してます。1時間だと小走りで行かないと無理かもしれない感じでした。
2013年05月22日 14:59撮影 by  DSC-H3, SONY
1
5/22 14:59
登山口に戻ってこれましたー!
地図の必要性を思い知った初山歩きでした。
看板では頂上まで約1時間のところ、親切な人が2時間に訂正してます。1時間だと小走りで行かないと無理かもしれない感じでした。
撮影機器:

感想

5/16に中山道の馬籠-妻籠間をスキップ(大げさ)で往復して以来、山道をマイペースで歩く楽しさに気づいたのでした。
学生時代はあんなに登山が嫌いだったのに。登山道が川みたいになった土砂降り&強風の中ビッチョビチョで震えながら登った木曽御嶽山×二回。誰だい雨女。
もう二度と登山なんてしないと心に誓っていたのに。
あの経験がなければもっと早くに山歩きの楽しさに触れていたかもしれないと思うともったいない気もするけれど、今だから行ける楽しめるってこともある。

軽いトレッキングシューズを手に入れて、非常持ち出し袋にしていたデイパックにお弁当とお茶とおやつと上着だけ詰めて、近くてわかりやすくて登りやすそうな山ということでよく目立つ笠置山に向かいました。

地図や地形図や磁石を携帯したり、登山コースを調べたり、コースタイムを細かく測ることすら知らないままだったので時間はウロ覚えです。GPSログなどとんでもねえ。

「昼には頂上に居て、午後三時までには下山せよ」
なぜかこれだけ肝に銘じて行ってきた覚えが。ざっくりすぎです。

写真をのんびり撮りながら散歩のつもりで行ったつもりが、途中からカッコつけてペースを上げまくったので頂上ではバテバテでした。ヒカリゴケや奇岩をじっくり楽しむ余裕もない・・・・・・そしてコバエの襲来。綿の防寒着など服装のこと、熊との遭遇に怯える林道のひとり歩き・・・・・いろいろと不便を感じて課題を持ち帰りました。
いちばんの収穫は楽しかったのでまた行きたい!という気持ちですケドネ。

なんとなく撮った、
「御神水はたいへん騒がしくて虫だらけというだけ」の動画があります。
画質も音もガビガビですが雰囲気はわかるかも。
カエルみたいな声の正体が知りたい・・・・・・







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら