ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317141
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南木曽岳

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
768m
下り
767m

コースタイム

7:30避難小屋駐車場
8:00南木曽岳登山口
8:20登山道下山道分岐
8:25金時の洞窟
9:00高野槙林
9:40恵那山展望
10:10南木曽岳頂上
10:35-11:15南木曽岳避難小屋/中央アルプス展望
11:30-11:40摩利支天
13:00南木曽岳登山口
13:30避難小屋駐車場
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 中津川IC出口→国道19号塩尻・南木曽方面→沖田交差点右折→馬籠方面の看板に従う→馬籠峠→大妻籠を過ぎ蘭川を渡り右折→南木曽山麓蘭キャンプ場の看板に従って左折→林道→避難小屋(周辺に駐車場が2箇所、路肩に停められるスペースなど)
コース状況/
危険箇所等
登山道下山道分岐までに道と沢と区別のつきにくい箇所があります。
数多くある木の橋は朽ちているうえ滑りやすい。
分岐より先は長い急登が頂上まで続く。
立ち止まって休憩できるような広い場所が少ないです。
相当ゆっくり登っても心臓が踊ります。ベテランの方も辛そうで足が止まってました。
下山は更に急で手を使って降りないと危険でした。トレッキングポールがジャマになります。木の階段というよりほぼハシゴ。危険箇所には鎖がありますが、ずっと鎖でした。
ヒザと心臓の悪い人にはおすすめできない感じ。

登山ポストとトイレは避難小屋駐車場にあります。

南木曽温泉そば道場・木曽路館
http://www.kisojiresort.com/
日帰り温泉/レストラン/お土産

雨上がりの午前7時過ぎ。
避難小屋前の駐車場に着きました。
小屋風トイレがあります。
2013年06月23日 08:06撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:06
雨上がりの午前7時過ぎ。
避難小屋前の駐車場に着きました。
小屋風トイレがあります。
避難小屋。窓の格子が古い小学校のよう。新緑が映ってます。
2013年06月23日 08:06撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:06
避難小屋。窓の格子が古い小学校のよう。新緑が映ってます。
駐車場は面積の割に台数入れません。大型の四駆で来ていた人は道端の空き地に停めてました。
うちはミニカーなので後から来てすき間にぴったり収まりました。
山ガールたちの案内役のおじさまが嬉しそうに集合写真を撮ってました。山男はどこでもみなさん楽しそう。
駐車場は面積の割に台数入れません。大型の四駆で来ていた人は道端の空き地に停めてました。
うちはミニカーなので後から来てすき間にぴったり収まりました。
山ガールたちの案内役のおじさまが嬉しそうに集合写真を撮ってました。山男はどこでもみなさん楽しそう。
南木曽山麓 自然探訪園の案内図。あららぎキャンプ場に泊まってここを散策するのは楽しそう。
にぎやかな先客さんたちを見送って、ゆっくり出発します。コースタイム×1.2くらいが目標。
2013年06月23日 08:06撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:06
南木曽山麓 自然探訪園の案内図。あららぎキャンプ場に泊まってここを散策するのは楽しそう。
にぎやかな先客さんたちを見送って、ゆっくり出発します。コースタイム×1.2くらいが目標。
早くも水場発見。
2013年06月23日 08:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:08
早くも水場発見。
自然探訪園入口。林道からでも行けますが、面白そうなので迷わず右へ。
2013年06月23日 08:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:08
自然探訪園入口。林道からでも行けますが、面白そうなので迷わず右へ。
雨上がりの朝日が清々しい。
2013年06月23日 08:10撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:10
雨上がりの朝日が清々しい。
砂利が撒かれたきれいな小路。
2013年06月23日 08:10撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:10
砂利が撒かれたきれいな小路。
雨上がりの木道はスケートリンクくらい滑ります。
2013年06月23日 08:11撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:11
雨上がりの木道はスケートリンクくらい滑ります。
あずまや100m先(登山道近道)とあります。
小川入口も気になる。
2013年06月23日 08:11撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:11
あずまや100m先(登山道近道)とあります。
小川入口も気になる。
スポットライツ!! 神々しくてうきうきしてきた。
2013年06月23日 08:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:12
スポットライツ!! 神々しくてうきうきしてきた。
苔生した…木? ここの苔生しシリーズは風格あるなあ。
2013年06月23日 08:13撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:13
苔生した…木? ここの苔生しシリーズは風格あるなあ。
バロック音楽が流れてきそう。バッハとかね。
2013年06月23日 08:13撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:13
バロック音楽が流れてきそう。バッハとかね。
あずまやですがもはや聖人が生まれてきてもおかしくない照明具合。
2013年06月23日 08:14撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:14
あずまやですがもはや聖人が生まれてきてもおかしくない照明具合。
充分楽しんだところで林道出会。
2013年06月23日 08:16撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:16
充分楽しんだところで林道出会。
林道に敷く砂利でしょうか。小山になってた。
2013年06月23日 08:23撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:23
林道に敷く砂利でしょうか。小山になってた。
陽を浴びて、たっぷり含んだ水分を一気に蒸発させてます。
2013年06月23日 08:23撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:23
陽を浴びて、たっぷり含んだ水分を一気に蒸発させてます。
ハート型。
2013年06月23日 08:18撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:18
ハート型。
オダマキいっぱい。
2013年06月23日 08:26撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:26
オダマキいっぱい。
登山道案内図。頂上まで約2時間かな。
2013年06月23日 08:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:27
登山道案内図。頂上まで約2時間かな。
なぜか金太郎さん伝説。南木曽には他に寝覚の床の浦島太郎伝説なんかもあるトンデモ楽しい土地なのだ。
2013年06月23日 08:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:27
なぜか金太郎さん伝説。南木曽には他に寝覚の床の浦島太郎伝説なんかもあるトンデモ楽しい土地なのだ。
金時の産湯の池。
2013年06月23日 08:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:27
金時の産湯の池。
南木曽岳登山口に到着。
写真を撮ってウロウロしながら来たのでここまで30分。
2013年06月23日 08:28撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:28
南木曽岳登山口に到着。
写真を撮ってウロウロしながら来たのでここまで30分。
入口にも砂が撒いてあります。
2013年06月23日 08:28撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:28
入口にも砂が撒いてあります。
鬱蒼とした森の中に橋? 堰堤? 踏み跡があるので行こうと思えば渡れそう。
2013年06月23日 08:31撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:31
鬱蒼とした森の中に橋? 堰堤? 踏み跡があるので行こうと思えば渡れそう。
朽ちた木道。足を置く場所に悩む。
2013年06月23日 08:32撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:32
朽ちた木道。足を置く場所に悩む。
沢の水。雨降ったあとなので元気よく流れてます。
2013年06月23日 08:35撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:35
沢の水。雨降ったあとなので元気よく流れてます。
アスレチックひとつ。滑りと水量マシマシで。
2013年06月23日 08:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:36
アスレチックひとつ。滑りと水量マシマシで。
よく見ると右側は道じゃない。雨の流れた跡でしょうか。これがウワサの遭難しやすい水の跡か・・・こりゃわかんないわ。と思いきや・・・
2013年06月23日 08:38撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:38
よく見ると右側は道じゃない。雨の流れた跡でしょうか。これがウワサの遭難しやすい水の跡か・・・こりゃわかんないわ。と思いきや・・・
朴の木の葉発見。朴葉寿司食べたいなー。鮭入ったやつ。郷土料理はお土産ものより家庭で作ったほうが豪華で具沢山になる傾向があるのだ。しかし新鮮な葉っぱを手に入れるのも割と面倒なのだ。
2013年06月23日 08:40撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:40
朴の木の葉発見。朴葉寿司食べたいなー。鮭入ったやつ。郷土料理はお土産ものより家庭で作ったほうが豪華で具沢山になる傾向があるのだ。しかし新鮮な葉っぱを手に入れるのも割と面倒なのだ。
上を向くと葉っぱがたくさん。まだちょっと小ぶりですねー
2013年06月23日 08:41撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:41
上を向くと葉っぱがたくさん。まだちょっと小ぶりですねー
キノコ3兄弟。
2013年06月23日 08:41撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:41
キノコ3兄弟。
ここまで登山口から15分。まだまだ余裕ですよ〜
2013年06月23日 08:42撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:42
ここまで登山口から15分。まだまだ余裕ですよ〜
土が流れちゃって根っこが浮いてます。気の毒に。
2013年06月23日 08:45撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:45
土が流れちゃって根っこが浮いてます。気の毒に。
ちょろちょろっと水が。と思ってたら登山道に出た。
2013年06月23日 08:46撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:46
ちょろちょろっと水が。と思ってたら登山道に出た。
んー? なんで道が二つあったの? どこから間違えたのかわからないまま。もしや沢を歩いてきたのか。つまりさっきの道じゃないと思った方が道だったの?
2013年06月23日 08:48撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:48
んー? なんで道が二つあったの? どこから間違えたのかわからないまま。もしや沢を歩いてきたのか。つまりさっきの道じゃないと思った方が道だったの?
ものすごいフォトジェニックな木を発見。
2013年06月23日 08:49撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:49
ものすごいフォトジェニックな木を発見。
カッコイイ!
2013年06月23日 08:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:50
カッコイイ!
雨上がりってこれだから大好きよー。
2013年06月23日 08:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:50
雨上がりってこれだから大好きよー。
あれ、分岐点だったのか。
2013年06月23日 08:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:50
あれ、分岐点だったのか。
空中分解しそうな木道。
2013年06月23日 08:51撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:51
空中分解しそうな木道。
空中分解した木道1号。こうして世代交代してゆくのだな・・・
2013年06月23日 08:51撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:51
空中分解した木道1号。こうして世代交代してゆくのだな・・・
赤丸があります。
2013年06月23日 08:52撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:52
赤丸があります。
うっへえ!
このあたりから楽しいアスレチックフィールドが全開になってきます。いままでのはほんの序の口。
2013年06月23日 08:52撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:52
うっへえ!
このあたりから楽しいアスレチックフィールドが全開になってきます。いままでのはほんの序の口。
金時の洞窟。
2013年06月23日 08:53撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:53
金時の洞窟。
洞窟覗いてみようかなー。でも水が出てるからやめよっかなー。
2013年06月23日 08:54撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:54
洞窟覗いてみようかなー。でも水が出てるからやめよっかなー。
と、石の上にしゃがんで考えてたら後ろから青年二人が風のようにやってきたので慌てて先に進みます。
2013年06月23日 08:54撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:54
と、石の上にしゃがんで考えてたら後ろから青年二人が風のようにやってきたので慌てて先に進みます。
と思ったら足場が…ないッ。
おりゃー。二段飛ばしーっ!
2013年06月23日 08:55撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:55
と思ったら足場が…ないッ。
おりゃー。二段飛ばしーっ!
ハアハア……。急に力尽きたので広い岩の上に避けて道を譲ります。・・・が、岩、滑る〜〜〜!
ザリザリザリ、と急ブレーキ。危うく金時の洞窟まで真っ逆さまだぜ。イワ、すべる。フヨウイにのぼるの、よくない。
2013年06月23日 08:56撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:56
ハアハア……。急に力尽きたので広い岩の上に避けて道を譲ります。・・・が、岩、滑る〜〜〜!
ザリザリザリ、と急ブレーキ。危うく金時の洞窟まで真っ逆さまだぜ。イワ、すべる。フヨウイにのぼるの、よくない。
えーと、1.7kmてことはー・・・ムニャムニャ・・・
2013年06月23日 08:56撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:56
えーと、1.7kmてことはー・・・ムニャムニャ・・・
インディ・ジョーンズ・・・?
素敵なロケーション過ぎて橋を渡ろうとすると巨石が転がってくるとか鉄砲水に襲われるとかそんな妄想を交えつつ進みます。
2013年06月23日 08:58撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:58
インディ・ジョーンズ・・・?
素敵なロケーション過ぎて橋を渡ろうとすると巨石が転がってくるとか鉄砲水に襲われるとかそんな妄想を交えつつ進みます。
近づいて橋の下。朽ち果てた木道1号が静かに横たわる。合掌。
2013年06月23日 08:58撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:58
近づいて橋の下。朽ち果てた木道1号が静かに横たわる。合掌。
おっとォ。2号もなかなかのものじゃないっすか・・・。
2013年06月23日 08:59撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 8:59
おっとォ。2号もなかなかのものじゃないっすか・・・。
岩に根を張るのがおれたちのスタンダード。っていう主張を感じるカッコイイ木。
2013年06月23日 09:01撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:01
岩に根を張るのがおれたちのスタンダード。っていう主張を感じるカッコイイ木。
木道!
2013年06月23日 09:01撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:01
木道!
木道!!
足元注意。
2013年06月23日 09:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:02
木道!!
足元注意。
注意しないと奈落に落ちるんだぜ。
2013年06月23日 09:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:02
注意しないと奈落に落ちるんだぜ。
もはやどこに足を乗せたらいいのかわからない。
2013年06月23日 09:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:02
もはやどこに足を乗せたらいいのかわからない。
そうこうしてるうちになんかすごいところに出ちゃった。
2013年06月23日 09:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:03
そうこうしてるうちになんかすごいところに出ちゃった。
2mくらいあるんじゃないの?
どーやって登るんだ・・・と見渡すと右の方に登れる場所発見。よじ登ります。
2013年06月23日 09:04撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:04
2mくらいあるんじゃないの?
どーやって登るんだ・・・と見渡すと右の方に登れる場所発見。よじ登ります。
が、ここで迷子に。
ロープの先が立ち入り禁止だと勘違いしてウロウロ。
荷物をおいて呆然としてたら目の前をのんびりとおじさんが横切ってゆきました。妙な場所から間抜けなタイミングで挨拶をする羽目に。
2013年06月23日 09:09撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:09
が、ここで迷子に。
ロープの先が立ち入り禁止だと勘違いしてウロウロ。
荷物をおいて呆然としてたら目の前をのんびりとおじさんが横切ってゆきました。妙な場所から間抜けなタイミングで挨拶をする羽目に。
危うく進みかけた踏み跡のある険しい場所。運が悪いことにその先(実際は谷向こう)から山ギャルちゃんのにぎやかな声がきこえていたのです。写真の先は岩だらけの崖でした。戻って来れてヨカッタ。あとおじさんありがとう。
2013年06月23日 09:09撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:09
危うく進みかけた踏み跡のある険しい場所。運が悪いことにその先(実際は谷向こう)から山ギャルちゃんのにぎやかな声がきこえていたのです。写真の先は岩だらけの崖でした。戻って来れてヨカッタ。あとおじさんありがとう。
あと90分・・・かける1.2って? 全然進んでないヨ!
2013年06月23日 09:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:12
あと90分・・・かける1.2って? 全然進んでないヨ!
2013年06月23日 09:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:12
耳を澄ますとゴクゴクと喉を鳴らす音が・・・? オイラの腹の音でした。
2013年06月23日 09:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:12
耳を澄ますとゴクゴクと喉を鳴らす音が・・・? オイラの腹の音でした。
おっと木道!派手に分解してるねー
2013年06月23日 09:20撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:20
おっと木道!派手に分解してるねー
ねえほんとに。
みんな右端の地面歩いちゃってるよ。
2013年06月23日 09:20撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:20
ねえほんとに。
みんな右端の地面歩いちゃってるよ。
これはなかなかスゴイなあ。
2013年06月23日 09:22撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:22
これはなかなかスゴイなあ。
落ちたらたいへん
2013年06月23日 09:23撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:23
落ちたらたいへん
つづら折の登山道。なんというか・・・コンパクト。
2013年06月23日 09:23撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:23
つづら折の登山道。なんというか・・・コンパクト。
高野槙林。さすがに立派な看板ですなあ・・・
2013年06月23日 09:29撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:29
高野槙林。さすがに立派な看板ですなあ・・・
行く手を阻むロンギヌスの槍。
2013年06月23日 09:29撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:29
行く手を阻むロンギヌスの槍。
そろそろ景色が見たいです。
2013年06月23日 09:31撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:31
そろそろ景色が見たいです。
根っこ。
2013年06月23日 09:33撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:33
根っこ。
根・・・階段。
2013年06月23日 09:35撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:35
根・・・階段。
鎖出現。もうここからは四つんばいの方がきっと楽。
急登・急登・また急登。
もうやだ心臓やぶれちゃうヨー
2013年06月23日 09:38撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:38
鎖出現。もうここからは四つんばいの方がきっと楽。
急登・急登・また急登。
もうやだ心臓やぶれちゃうヨー
はヒー!
あ、岩の上の住人。パチリ。
2013年06月23日 09:42撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:42
はヒー!
あ、岩の上の住人。パチリ。
木の向こうに見えるのはもしや
2013年06月23日 09:43撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:43
木の向こうに見えるのはもしや
鎖場到着。
ホントはチャレンジしてみようかと思ってましたが、
2013年06月23日 09:45撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:45
鎖場到着。
ホントはチャレンジしてみようかと思ってましたが、
下を見て・・・
2013年06月23日 09:46撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:46
下を見て・・・
ギャー!!
諦めました。
2013年06月23日 09:46撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:46
ギャー!!
諦めました。
木道は楽しいなあ。
木道を渡るだけの動画を撮りました。
熊鈴の音色入り。
2013年06月23日 09:48撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:48
木道は楽しいなあ。
木道を渡るだけの動画を撮りました。
熊鈴の音色入り。
そして鎖。
2013年06月23日 09:49撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:49
そして鎖。
けっこうぬかるんでますね。
2013年06月23日 09:49撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:49
けっこうぬかるんでますね。
開けた!
2013年06月23日 09:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:50
開けた!
恵那山は雲の向こう。
2013年06月23日 09:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:50
恵那山は雲の向こう。
先日訪れた富士見台の笹原っぽいところが左手に見えます。
2013年06月23日 09:51撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:51
先日訪れた富士見台の笹原っぽいところが左手に見えます。
紅ドウダン
2013年06月23日 09:58撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 9:58
紅ドウダン
ところがまだ登るッ。
2013年06月23日 10:05撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:05
ところがまだ登るッ。
緑の屋根は南木曽温泉木曽路館でしょうか。
2013年06月23日 10:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:12
緑の屋根は南木曽温泉木曽路館でしょうか。
かぶと岩まで来ました。
2013年06月23日 10:26撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:26
かぶと岩まで来ました。
こっちかなあ。
2013年06月23日 10:26撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:26
こっちかなあ。
こっちかも。
ズームの調子が悪すぎですね。と、カメラのせいに。
2013年06月23日 10:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:27
こっちかも。
ズームの調子が悪すぎですね。と、カメラのせいに。
よくわかりませんでした。
2013年06月23日 10:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:27
よくわかりませんでした。
そして唐突に頂上。
平面になったら足をひねったような痛みがあったのでここで小休止。みなさん写真だけ撮って避難小屋の方へ向かって行きます。
2013年06月23日 10:39撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:39
そして唐突に頂上。
平面になったら足をひねったような痛みがあったのでここで小休止。みなさん写真だけ撮って避難小屋の方へ向かって行きます。
足首をテーピングしてマッサージ。ところが後から来た人がどんどん立ち止まってゆきます。なぜ・・・。無人だったベンチがあっという間に団体さんで埋め尽くされてしまいました。荷物で占領してるのが申し訳ないので早々に避難小屋方面へ向かいます。
2013年06月23日 10:39撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:39
足首をテーピングしてマッサージ。ところが後から来た人がどんどん立ち止まってゆきます。なぜ・・・。無人だったベンチがあっという間に団体さんで埋め尽くされてしまいました。荷物で占領してるのが申し訳ないので早々に避難小屋方面へ向かいます。
と思ったら展望台があったので後先考えずはしごを迷わず登ります。やっほー!
2013年06月23日 10:56撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:56
と思ったら展望台があったので後先考えずはしごを迷わず登ります。やっほー!
うん満足。
わいわいとさっきの団体さんもやってきたのではしごを降りようとして足の痛みを思い出しました。足首よりヒザがー。ノー!!
2013年06月23日 10:57撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 10:57
うん満足。
わいわいとさっきの団体さんもやってきたのではしごを降りようとして足の痛みを思い出しました。足首よりヒザがー。ノー!!
まあでも触った感じどこも折れてないしヒビもないのでひたすらのろのろと進みます。避難小屋の赤い屋根が見えてきました。
2013年06月23日 11:06撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:06
まあでも触った感じどこも折れてないしヒビもないのでひたすらのろのろと進みます。避難小屋の赤い屋根が見えてきました。
2013年06月23日 11:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:08
2013年06月23日 11:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:08
2013年06月23日 11:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:08
2013年06月23日 11:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:08
2013年06月23日 11:08撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:08
避難小屋。この間、どんどん後ろから人が来ます。
2013年06月23日 11:10撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:10
避難小屋。この間、どんどん後ろから人が来ます。
中を見たかったけど先客がいたので通り過ぎました。
「トイレはトイレだな!」という感想が聞こえてきてちょっと笑ってしまった・・・こんな高い場所でトイレがトイレであるということはスゴイことですよね。
2013年06月23日 11:10撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:10
中を見たかったけど先客がいたので通り過ぎました。
「トイレはトイレだな!」という感想が聞こえてきてちょっと笑ってしまった・・・こんな高い場所でトイレがトイレであるということはスゴイことですよね。
2013年06月23日 11:11撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:11
雲の向こうに御嶽山。
道迷いの窮地をしらずに救ってくれたおじさんが御嶽山を探していたので地図と磁石でいっしょにさがしました。裾野が広いのですぐわかります。
2013年06月23日 11:13撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:13
雲の向こうに御嶽山。
道迷いの窮地をしらずに救ってくれたおじさんが御嶽山を探していたので地図と磁石でいっしょにさがしました。裾野が広いのですぐわかります。
こんなふうに見えるのかー。
ちなみにここの展望スポットでは大勢の人がにぎやかに食事をしてました。20人以上はいたかも。わたしも展望図を見ながら隅っこに陣取っておにぎりタイム。
2013年06月23日 11:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:12
こんなふうに見えるのかー。
ちなみにここの展望スポットでは大勢の人がにぎやかに食事をしてました。20人以上はいたかも。わたしも展望図を見ながら隅っこに陣取っておにぎりタイム。
展望図の向こうにちょっとした岩があるのでよじ登って大好物の『大福みたいなホイップあんぱん』をかじります。
2013年06月23日 11:15撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:15
展望図の向こうにちょっとした岩があるのでよじ登って大好物の『大福みたいなホイップあんぱん』をかじります。
山歩きの何が楽しいって、甘いものをサッパリ我慢しなくていいところですよねー!
2013年06月23日 11:15撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:15
山歩きの何が楽しいって、甘いものをサッパリ我慢しなくていいところですよねー!
ふう。
2013年06月23日 11:15撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:15
ふう。
おなかがいっぱいになったところで山ギャルちゃんたちの団体さんが出発したので、わたしもそろそろ下山しまーす!
2013年06月23日 11:15撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 11:15
おなかがいっぱいになったところで山ギャルちゃんたちの団体さんが出発したので、わたしもそろそろ下山しまーす!
摩利支天。
2013年06月23日 12:01撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:01
摩利支天。
の、少し向こうの展望スポット。
2013年06月23日 12:01撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:01
の、少し向こうの展望スポット。
岩にかじりついて向こうを見ると・・・
2013年06月23日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:02
岩にかじりついて向こうを見ると・・・
こんなに高い山だったのねー
2013年06月23日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:02
こんなに高い山だったのねー
ここから真下を覗き込んだら下の方にある展望台にいる人にすんごい指差されました。そんな驚きの場所にいるんでしょうか。
2013年06月23日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:02
ここから真下を覗き込んだら下の方にある展望台にいる人にすんごい指差されました。そんな驚きの場所にいるんでしょうか。
それにしても足がすくみます。
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
それにしても足がすくみます。
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
富士見台高原のあたり
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
富士見台高原のあたり
恵那山の手前の空気が層になってるのが見えます。
2013年06月23日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:03
恵那山の手前の空気が層になってるのが見えます。
2013年06月23日 12:09撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:09
みんな果敢にど真ん中に踏み込んでゆくぬかるみ。端っこをヒョコヒョコ歩きます。
2013年06月23日 12:09撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:09
みんな果敢にど真ん中に踏み込んでゆくぬかるみ。端っこをヒョコヒョコ歩きます。
降りて振り向いてびっくり。スッコ抜けてる。
2013年06月23日 12:12撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:12
降りて振り向いてびっくり。スッコ抜けてる。
うえー出たー鎖ー。
急な下り坂になってきました。
2013年06月23日 12:13撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:13
うえー出たー鎖ー。
急な下り坂になってきました。
そして展望台発見。こっちもなかなか・・・
2013年06月23日 12:17撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:17
そして展望台発見。こっちもなかなか・・・
さっき自分が顔を出したであろう摩利支天の方を見上げます。ヒョえー。どこだかわからないけど誰か顔出さないかな・・・
2013年06月23日 12:17撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:17
さっき自分が顔を出したであろう摩利支天の方を見上げます。ヒョえー。どこだかわからないけど誰か顔出さないかな・・・
切り立ってるなあ。
2013年06月23日 12:17撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:17
切り立ってるなあ。
岩の下を覗き込んでみた。
2013年06月23日 12:18撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:18
岩の下を覗き込んでみた。
里が近くに(すごい錯覚)
この間、岩の上に腹ばい。
2013年06月23日 12:18撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:18
里が近くに(すごい錯覚)
この間、岩の上に腹ばい。
よいしょっと。
風景も堪能したので下山しまーす!
立ち寄りスポットが多くて楽しい。
2013年06月23日 12:18撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:18
よいしょっと。
風景も堪能したので下山しまーす!
立ち寄りスポットが多くて楽しい。
展望台から見下ろした登山道。右下に下ります。
2013年06月23日 12:19撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:19
展望台から見下ろした登山道。右下に下ります。
枯れ木が旗のよう。
2013年06月23日 12:19撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:19
枯れ木が旗のよう。
南木曽岳最大の渋滞スポット。
前をゆくおじさんのさらに前方には山ギャルちゃんたちの大渋滞ができあがっていました。わたしはまだちょっと足が痛いのでのんびりついて行こうと待機中。
2013年06月23日 12:21撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 12:21
南木曽岳最大の渋滞スポット。
前をゆくおじさんのさらに前方には山ギャルちゃんたちの大渋滞ができあがっていました。わたしはまだちょっと足が痛いのでのんびりついて行こうと待機中。
結局、道を譲られて先に降りてきました。山猿のようにひたすら手を使って降りてゆきます。危ないのでカメラはデイパックにしまったきりで写真がない・・・下山道の80%は朽ち果てそうな木の梯子かこんなかんじの木の根っこでした。靴もタイツも泥んこです。
2013年06月23日 13:01撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 13:01
結局、道を譲られて先に降りてきました。山猿のようにひたすら手を使って降りてゆきます。危ないのでカメラはデイパックにしまったきりで写真がない・・・下山道の80%は朽ち果てそうな木の梯子かこんなかんじの木の根っこでした。靴もタイツも泥んこです。
飽き飽きした頃、やっと林道にたどり着いて見上げれば虹。見えるかなあ。初心者には、ちょっとキツかったけどとても面白い山でした。
2013年06月23日 13:32撮影 by  DSC-H3, SONY
6/23 13:32
飽き飽きした頃、やっと林道にたどり着いて見上げれば虹。見えるかなあ。初心者には、ちょっとキツかったけどとても面白い山でした。
撮影機器:

感想

思っていたよりキツイ、という感想を山の中でベテランの方に何度も聞きました。
急登が始まると、1時間くらい休む間もなく頂上までとにかく急登という印象。
ヒザより心臓の方が危険な感じで、登山者も多く、狭い道で小休止を何度もとるのがけっこう大変でした。
下山道はハシゴ状の木や根を降りる時間が長く、両手を使って降りる方が安全で速く、楽しかったです。
山歩きというよりアスレチックでした。

鎖場の隣の木道を歩くだけの動画をどうぞ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら