雨上がりの午前7時過ぎ。
避難小屋前の駐車場に着きました。
小屋風トイレがあります。
0
6/23 8:06
雨上がりの午前7時過ぎ。
避難小屋前の駐車場に着きました。
小屋風トイレがあります。
避難小屋。窓の格子が古い小学校のよう。新緑が映ってます。
0
6/23 8:06
避難小屋。窓の格子が古い小学校のよう。新緑が映ってます。
駐車場は面積の割に台数入れません。大型の四駆で来ていた人は道端の空き地に停めてました。
うちはミニカーなので後から来てすき間にぴったり収まりました。
山ガールたちの案内役のおじさまが嬉しそうに集合写真を撮ってました。山男はどこでもみなさん楽しそう。
0
駐車場は面積の割に台数入れません。大型の四駆で来ていた人は道端の空き地に停めてました。
うちはミニカーなので後から来てすき間にぴったり収まりました。
山ガールたちの案内役のおじさまが嬉しそうに集合写真を撮ってました。山男はどこでもみなさん楽しそう。
南木曽山麓 自然探訪園の案内図。あららぎキャンプ場に泊まってここを散策するのは楽しそう。
にぎやかな先客さんたちを見送って、ゆっくり出発します。コースタイム×1.2くらいが目標。
0
6/23 8:06
南木曽山麓 自然探訪園の案内図。あららぎキャンプ場に泊まってここを散策するのは楽しそう。
にぎやかな先客さんたちを見送って、ゆっくり出発します。コースタイム×1.2くらいが目標。
早くも水場発見。
0
6/23 8:08
早くも水場発見。
自然探訪園入口。林道からでも行けますが、面白そうなので迷わず右へ。
0
6/23 8:08
自然探訪園入口。林道からでも行けますが、面白そうなので迷わず右へ。
雨上がりの朝日が清々しい。
0
6/23 8:10
雨上がりの朝日が清々しい。
砂利が撒かれたきれいな小路。
0
6/23 8:10
砂利が撒かれたきれいな小路。
雨上がりの木道はスケートリンクくらい滑ります。
0
6/23 8:11
雨上がりの木道はスケートリンクくらい滑ります。
あずまや100m先(登山道近道)とあります。
小川入口も気になる。
0
6/23 8:11
あずまや100m先(登山道近道)とあります。
小川入口も気になる。
スポットライツ!! 神々しくてうきうきしてきた。
0
6/23 8:12
スポットライツ!! 神々しくてうきうきしてきた。
苔生した…木? ここの苔生しシリーズは風格あるなあ。
0
6/23 8:13
苔生した…木? ここの苔生しシリーズは風格あるなあ。
バロック音楽が流れてきそう。バッハとかね。
0
6/23 8:13
バロック音楽が流れてきそう。バッハとかね。
あずまやですがもはや聖人が生まれてきてもおかしくない照明具合。
0
6/23 8:14
あずまやですがもはや聖人が生まれてきてもおかしくない照明具合。
充分楽しんだところで林道出会。
0
6/23 8:16
充分楽しんだところで林道出会。
林道に敷く砂利でしょうか。小山になってた。
0
6/23 8:23
林道に敷く砂利でしょうか。小山になってた。
陽を浴びて、たっぷり含んだ水分を一気に蒸発させてます。
0
6/23 8:23
陽を浴びて、たっぷり含んだ水分を一気に蒸発させてます。
ハート型。
0
6/23 8:18
ハート型。
オダマキいっぱい。
0
6/23 8:26
オダマキいっぱい。
登山道案内図。頂上まで約2時間かな。
0
6/23 8:27
登山道案内図。頂上まで約2時間かな。
なぜか金太郎さん伝説。南木曽には他に寝覚の床の浦島太郎伝説なんかもあるトンデモ楽しい土地なのだ。
0
6/23 8:27
なぜか金太郎さん伝説。南木曽には他に寝覚の床の浦島太郎伝説なんかもあるトンデモ楽しい土地なのだ。
金時の産湯の池。
0
6/23 8:27
金時の産湯の池。
南木曽岳登山口に到着。
写真を撮ってウロウロしながら来たのでここまで30分。
0
6/23 8:28
南木曽岳登山口に到着。
写真を撮ってウロウロしながら来たのでここまで30分。
入口にも砂が撒いてあります。
0
6/23 8:28
入口にも砂が撒いてあります。
鬱蒼とした森の中に橋? 堰堤? 踏み跡があるので行こうと思えば渡れそう。
0
6/23 8:31
鬱蒼とした森の中に橋? 堰堤? 踏み跡があるので行こうと思えば渡れそう。
朽ちた木道。足を置く場所に悩む。
0
6/23 8:32
朽ちた木道。足を置く場所に悩む。
沢の水。雨降ったあとなので元気よく流れてます。
0
6/23 8:35
沢の水。雨降ったあとなので元気よく流れてます。
アスレチックひとつ。滑りと水量マシマシで。
0
6/23 8:36
アスレチックひとつ。滑りと水量マシマシで。
よく見ると右側は道じゃない。雨の流れた跡でしょうか。これがウワサの遭難しやすい水の跡か・・・こりゃわかんないわ。と思いきや・・・
0
6/23 8:38
よく見ると右側は道じゃない。雨の流れた跡でしょうか。これがウワサの遭難しやすい水の跡か・・・こりゃわかんないわ。と思いきや・・・
朴の木の葉発見。朴葉寿司食べたいなー。鮭入ったやつ。郷土料理はお土産ものより家庭で作ったほうが豪華で具沢山になる傾向があるのだ。しかし新鮮な葉っぱを手に入れるのも割と面倒なのだ。
0
6/23 8:40
朴の木の葉発見。朴葉寿司食べたいなー。鮭入ったやつ。郷土料理はお土産ものより家庭で作ったほうが豪華で具沢山になる傾向があるのだ。しかし新鮮な葉っぱを手に入れるのも割と面倒なのだ。
上を向くと葉っぱがたくさん。まだちょっと小ぶりですねー
0
6/23 8:41
上を向くと葉っぱがたくさん。まだちょっと小ぶりですねー
キノコ3兄弟。
0
6/23 8:41
キノコ3兄弟。
ここまで登山口から15分。まだまだ余裕ですよ〜
0
6/23 8:42
ここまで登山口から15分。まだまだ余裕ですよ〜
土が流れちゃって根っこが浮いてます。気の毒に。
0
6/23 8:45
土が流れちゃって根っこが浮いてます。気の毒に。
ちょろちょろっと水が。と思ってたら登山道に出た。
0
6/23 8:46
ちょろちょろっと水が。と思ってたら登山道に出た。
んー? なんで道が二つあったの? どこから間違えたのかわからないまま。もしや沢を歩いてきたのか。つまりさっきの道じゃないと思った方が道だったの?
0
6/23 8:48
んー? なんで道が二つあったの? どこから間違えたのかわからないまま。もしや沢を歩いてきたのか。つまりさっきの道じゃないと思った方が道だったの?
ものすごいフォトジェニックな木を発見。
0
6/23 8:49
ものすごいフォトジェニックな木を発見。
カッコイイ!
0
6/23 8:50
カッコイイ!
雨上がりってこれだから大好きよー。
0
6/23 8:50
雨上がりってこれだから大好きよー。
あれ、分岐点だったのか。
0
6/23 8:50
あれ、分岐点だったのか。
空中分解しそうな木道。
0
6/23 8:51
空中分解しそうな木道。
空中分解した木道1号。こうして世代交代してゆくのだな・・・
0
6/23 8:51
空中分解した木道1号。こうして世代交代してゆくのだな・・・
赤丸があります。
0
6/23 8:52
赤丸があります。
うっへえ!
このあたりから楽しいアスレチックフィールドが全開になってきます。いままでのはほんの序の口。
0
6/23 8:52
うっへえ!
このあたりから楽しいアスレチックフィールドが全開になってきます。いままでのはほんの序の口。
金時の洞窟。
0
6/23 8:53
金時の洞窟。
洞窟覗いてみようかなー。でも水が出てるからやめよっかなー。
0
6/23 8:54
洞窟覗いてみようかなー。でも水が出てるからやめよっかなー。
と、石の上にしゃがんで考えてたら後ろから青年二人が風のようにやってきたので慌てて先に進みます。
0
6/23 8:54
と、石の上にしゃがんで考えてたら後ろから青年二人が風のようにやってきたので慌てて先に進みます。
と思ったら足場が…ないッ。
おりゃー。二段飛ばしーっ!
0
6/23 8:55
と思ったら足場が…ないッ。
おりゃー。二段飛ばしーっ!
ハアハア……。急に力尽きたので広い岩の上に避けて道を譲ります。・・・が、岩、滑る〜〜〜!
ザリザリザリ、と急ブレーキ。危うく金時の洞窟まで真っ逆さまだぜ。イワ、すべる。フヨウイにのぼるの、よくない。
0
6/23 8:56
ハアハア……。急に力尽きたので広い岩の上に避けて道を譲ります。・・・が、岩、滑る〜〜〜!
ザリザリザリ、と急ブレーキ。危うく金時の洞窟まで真っ逆さまだぜ。イワ、すべる。フヨウイにのぼるの、よくない。
えーと、1.7kmてことはー・・・ムニャムニャ・・・
0
6/23 8:56
えーと、1.7kmてことはー・・・ムニャムニャ・・・
インディ・ジョーンズ・・・?
素敵なロケーション過ぎて橋を渡ろうとすると巨石が転がってくるとか鉄砲水に襲われるとかそんな妄想を交えつつ進みます。
0
6/23 8:58
インディ・ジョーンズ・・・?
素敵なロケーション過ぎて橋を渡ろうとすると巨石が転がってくるとか鉄砲水に襲われるとかそんな妄想を交えつつ進みます。
近づいて橋の下。朽ち果てた木道1号が静かに横たわる。合掌。
0
6/23 8:58
近づいて橋の下。朽ち果てた木道1号が静かに横たわる。合掌。
おっとォ。2号もなかなかのものじゃないっすか・・・。
0
6/23 8:59
おっとォ。2号もなかなかのものじゃないっすか・・・。
岩に根を張るのがおれたちのスタンダード。っていう主張を感じるカッコイイ木。
0
6/23 9:01
岩に根を張るのがおれたちのスタンダード。っていう主張を感じるカッコイイ木。
木道!
0
6/23 9:01
木道!
木道!!
足元注意。
0
6/23 9:02
木道!!
足元注意。
注意しないと奈落に落ちるんだぜ。
0
6/23 9:02
注意しないと奈落に落ちるんだぜ。
もはやどこに足を乗せたらいいのかわからない。
0
6/23 9:02
もはやどこに足を乗せたらいいのかわからない。
そうこうしてるうちになんかすごいところに出ちゃった。
0
6/23 9:03
そうこうしてるうちになんかすごいところに出ちゃった。
2mくらいあるんじゃないの?
どーやって登るんだ・・・と見渡すと右の方に登れる場所発見。よじ登ります。
0
6/23 9:04
2mくらいあるんじゃないの?
どーやって登るんだ・・・と見渡すと右の方に登れる場所発見。よじ登ります。
が、ここで迷子に。
ロープの先が立ち入り禁止だと勘違いしてウロウロ。
荷物をおいて呆然としてたら目の前をのんびりとおじさんが横切ってゆきました。妙な場所から間抜けなタイミングで挨拶をする羽目に。
0
6/23 9:09
が、ここで迷子に。
ロープの先が立ち入り禁止だと勘違いしてウロウロ。
荷物をおいて呆然としてたら目の前をのんびりとおじさんが横切ってゆきました。妙な場所から間抜けなタイミングで挨拶をする羽目に。
危うく進みかけた踏み跡のある険しい場所。運が悪いことにその先(実際は谷向こう)から山ギャルちゃんのにぎやかな声がきこえていたのです。写真の先は岩だらけの崖でした。戻って来れてヨカッタ。あとおじさんありがとう。
0
6/23 9:09
危うく進みかけた踏み跡のある険しい場所。運が悪いことにその先(実際は谷向こう)から山ギャルちゃんのにぎやかな声がきこえていたのです。写真の先は岩だらけの崖でした。戻って来れてヨカッタ。あとおじさんありがとう。
あと90分・・・かける1.2って? 全然進んでないヨ!
0
6/23 9:12
あと90分・・・かける1.2って? 全然進んでないヨ!
0
6/23 9:12
耳を澄ますとゴクゴクと喉を鳴らす音が・・・? オイラの腹の音でした。
0
6/23 9:12
耳を澄ますとゴクゴクと喉を鳴らす音が・・・? オイラの腹の音でした。
おっと木道!派手に分解してるねー
0
6/23 9:20
おっと木道!派手に分解してるねー
ねえほんとに。
みんな右端の地面歩いちゃってるよ。
0
6/23 9:20
ねえほんとに。
みんな右端の地面歩いちゃってるよ。
これはなかなかスゴイなあ。
0
6/23 9:22
これはなかなかスゴイなあ。
落ちたらたいへん
0
6/23 9:23
落ちたらたいへん
つづら折の登山道。なんというか・・・コンパクト。
0
6/23 9:23
つづら折の登山道。なんというか・・・コンパクト。
高野槙林。さすがに立派な看板ですなあ・・・
0
6/23 9:29
高野槙林。さすがに立派な看板ですなあ・・・
行く手を阻むロンギヌスの槍。
0
6/23 9:29
行く手を阻むロンギヌスの槍。
そろそろ景色が見たいです。
0
6/23 9:31
そろそろ景色が見たいです。
根っこ。
0
6/23 9:33
根っこ。
根・・・階段。
0
6/23 9:35
根・・・階段。
鎖出現。もうここからは四つんばいの方がきっと楽。
急登・急登・また急登。
もうやだ心臓やぶれちゃうヨー
0
6/23 9:38
鎖出現。もうここからは四つんばいの方がきっと楽。
急登・急登・また急登。
もうやだ心臓やぶれちゃうヨー
はヒー!
あ、岩の上の住人。パチリ。
0
6/23 9:42
はヒー!
あ、岩の上の住人。パチリ。
木の向こうに見えるのはもしや
0
6/23 9:43
木の向こうに見えるのはもしや
鎖場到着。
ホントはチャレンジしてみようかと思ってましたが、
0
6/23 9:45
鎖場到着。
ホントはチャレンジしてみようかと思ってましたが、
下を見て・・・
0
6/23 9:46
下を見て・・・
ギャー!!
諦めました。
0
6/23 9:46
ギャー!!
諦めました。
木道は楽しいなあ。
木道を渡るだけの動画を撮りました。
熊鈴の音色入り。
0
6/23 9:48
木道は楽しいなあ。
木道を渡るだけの動画を撮りました。
熊鈴の音色入り。
そして鎖。
0
6/23 9:49
そして鎖。
けっこうぬかるんでますね。
0
6/23 9:49
けっこうぬかるんでますね。
開けた!
0
6/23 9:50
開けた!
恵那山は雲の向こう。
0
6/23 9:50
恵那山は雲の向こう。
先日訪れた富士見台の笹原っぽいところが左手に見えます。
0
6/23 9:51
先日訪れた富士見台の笹原っぽいところが左手に見えます。
紅ドウダン
0
6/23 9:58
紅ドウダン
ところがまだ登るッ。
0
6/23 10:05
ところがまだ登るッ。
緑の屋根は南木曽温泉木曽路館でしょうか。
0
6/23 10:12
緑の屋根は南木曽温泉木曽路館でしょうか。
かぶと岩まで来ました。
0
6/23 10:26
かぶと岩まで来ました。
こっちかなあ。
0
6/23 10:26
こっちかなあ。
こっちかも。
ズームの調子が悪すぎですね。と、カメラのせいに。
0
6/23 10:27
こっちかも。
ズームの調子が悪すぎですね。と、カメラのせいに。
よくわかりませんでした。
0
6/23 10:27
よくわかりませんでした。
そして唐突に頂上。
平面になったら足をひねったような痛みがあったのでここで小休止。みなさん写真だけ撮って避難小屋の方へ向かって行きます。
0
6/23 10:39
そして唐突に頂上。
平面になったら足をひねったような痛みがあったのでここで小休止。みなさん写真だけ撮って避難小屋の方へ向かって行きます。
足首をテーピングしてマッサージ。ところが後から来た人がどんどん立ち止まってゆきます。なぜ・・・。無人だったベンチがあっという間に団体さんで埋め尽くされてしまいました。荷物で占領してるのが申し訳ないので早々に避難小屋方面へ向かいます。
0
6/23 10:39
足首をテーピングしてマッサージ。ところが後から来た人がどんどん立ち止まってゆきます。なぜ・・・。無人だったベンチがあっという間に団体さんで埋め尽くされてしまいました。荷物で占領してるのが申し訳ないので早々に避難小屋方面へ向かいます。
と思ったら展望台があったので後先考えずはしごを迷わず登ります。やっほー!
0
6/23 10:56
と思ったら展望台があったので後先考えずはしごを迷わず登ります。やっほー!
うん満足。
わいわいとさっきの団体さんもやってきたのではしごを降りようとして足の痛みを思い出しました。足首よりヒザがー。ノー!!
0
6/23 10:57
うん満足。
わいわいとさっきの団体さんもやってきたのではしごを降りようとして足の痛みを思い出しました。足首よりヒザがー。ノー!!
まあでも触った感じどこも折れてないしヒビもないのでひたすらのろのろと進みます。避難小屋の赤い屋根が見えてきました。
0
6/23 11:06
まあでも触った感じどこも折れてないしヒビもないのでひたすらのろのろと進みます。避難小屋の赤い屋根が見えてきました。
0
6/23 11:08
0
6/23 11:08
0
6/23 11:08
0
6/23 11:08
0
6/23 11:08
避難小屋。この間、どんどん後ろから人が来ます。
0
6/23 11:10
避難小屋。この間、どんどん後ろから人が来ます。
中を見たかったけど先客がいたので通り過ぎました。
「トイレはトイレだな!」という感想が聞こえてきてちょっと笑ってしまった・・・こんな高い場所でトイレがトイレであるということはスゴイことですよね。
0
6/23 11:10
中を見たかったけど先客がいたので通り過ぎました。
「トイレはトイレだな!」という感想が聞こえてきてちょっと笑ってしまった・・・こんな高い場所でトイレがトイレであるということはスゴイことですよね。
0
6/23 11:11
雲の向こうに御嶽山。
道迷いの窮地をしらずに救ってくれたおじさんが御嶽山を探していたので地図と磁石でいっしょにさがしました。裾野が広いのですぐわかります。
0
6/23 11:13
雲の向こうに御嶽山。
道迷いの窮地をしらずに救ってくれたおじさんが御嶽山を探していたので地図と磁石でいっしょにさがしました。裾野が広いのですぐわかります。
こんなふうに見えるのかー。
ちなみにここの展望スポットでは大勢の人がにぎやかに食事をしてました。20人以上はいたかも。わたしも展望図を見ながら隅っこに陣取っておにぎりタイム。
0
6/23 11:12
こんなふうに見えるのかー。
ちなみにここの展望スポットでは大勢の人がにぎやかに食事をしてました。20人以上はいたかも。わたしも展望図を見ながら隅っこに陣取っておにぎりタイム。
展望図の向こうにちょっとした岩があるのでよじ登って大好物の『大福みたいなホイップあんぱん』をかじります。
0
6/23 11:15
展望図の向こうにちょっとした岩があるのでよじ登って大好物の『大福みたいなホイップあんぱん』をかじります。
山歩きの何が楽しいって、甘いものをサッパリ我慢しなくていいところですよねー!
0
6/23 11:15
山歩きの何が楽しいって、甘いものをサッパリ我慢しなくていいところですよねー!
ふう。
0
6/23 11:15
ふう。
おなかがいっぱいになったところで山ギャルちゃんたちの団体さんが出発したので、わたしもそろそろ下山しまーす!
0
6/23 11:15
おなかがいっぱいになったところで山ギャルちゃんたちの団体さんが出発したので、わたしもそろそろ下山しまーす!
摩利支天。
0
6/23 12:01
摩利支天。
の、少し向こうの展望スポット。
0
6/23 12:01
の、少し向こうの展望スポット。
岩にかじりついて向こうを見ると・・・
0
6/23 12:02
岩にかじりついて向こうを見ると・・・
こんなに高い山だったのねー
0
6/23 12:02
こんなに高い山だったのねー
ここから真下を覗き込んだら下の方にある展望台にいる人にすんごい指差されました。そんな驚きの場所にいるんでしょうか。
0
6/23 12:02
ここから真下を覗き込んだら下の方にある展望台にいる人にすんごい指差されました。そんな驚きの場所にいるんでしょうか。
それにしても足がすくみます。
0
6/23 12:03
それにしても足がすくみます。
0
6/23 12:03
0
6/23 12:03
0
6/23 12:03
富士見台高原のあたり
0
6/23 12:03
富士見台高原のあたり
恵那山の手前の空気が層になってるのが見えます。
0
6/23 12:03
恵那山の手前の空気が層になってるのが見えます。
0
6/23 12:09
みんな果敢にど真ん中に踏み込んでゆくぬかるみ。端っこをヒョコヒョコ歩きます。
0
6/23 12:09
みんな果敢にど真ん中に踏み込んでゆくぬかるみ。端っこをヒョコヒョコ歩きます。
降りて振り向いてびっくり。スッコ抜けてる。
0
6/23 12:12
降りて振り向いてびっくり。スッコ抜けてる。
うえー出たー鎖ー。
急な下り坂になってきました。
0
6/23 12:13
うえー出たー鎖ー。
急な下り坂になってきました。
そして展望台発見。こっちもなかなか・・・
0
6/23 12:17
そして展望台発見。こっちもなかなか・・・
さっき自分が顔を出したであろう摩利支天の方を見上げます。ヒョえー。どこだかわからないけど誰か顔出さないかな・・・
0
6/23 12:17
さっき自分が顔を出したであろう摩利支天の方を見上げます。ヒョえー。どこだかわからないけど誰か顔出さないかな・・・
切り立ってるなあ。
0
6/23 12:17
切り立ってるなあ。
岩の下を覗き込んでみた。
0
6/23 12:18
岩の下を覗き込んでみた。
里が近くに(すごい錯覚)
この間、岩の上に腹ばい。
0
6/23 12:18
里が近くに(すごい錯覚)
この間、岩の上に腹ばい。
よいしょっと。
風景も堪能したので下山しまーす!
立ち寄りスポットが多くて楽しい。
0
6/23 12:18
よいしょっと。
風景も堪能したので下山しまーす!
立ち寄りスポットが多くて楽しい。
展望台から見下ろした登山道。右下に下ります。
0
6/23 12:19
展望台から見下ろした登山道。右下に下ります。
枯れ木が旗のよう。
0
6/23 12:19
枯れ木が旗のよう。
南木曽岳最大の渋滞スポット。
前をゆくおじさんのさらに前方には山ギャルちゃんたちの大渋滞ができあがっていました。わたしはまだちょっと足が痛いのでのんびりついて行こうと待機中。
0
6/23 12:21
南木曽岳最大の渋滞スポット。
前をゆくおじさんのさらに前方には山ギャルちゃんたちの大渋滞ができあがっていました。わたしはまだちょっと足が痛いのでのんびりついて行こうと待機中。
結局、道を譲られて先に降りてきました。山猿のようにひたすら手を使って降りてゆきます。危ないのでカメラはデイパックにしまったきりで写真がない・・・下山道の80%は朽ち果てそうな木の梯子かこんなかんじの木の根っこでした。靴もタイツも泥んこです。
0
6/23 13:01
結局、道を譲られて先に降りてきました。山猿のようにひたすら手を使って降りてゆきます。危ないのでカメラはデイパックにしまったきりで写真がない・・・下山道の80%は朽ち果てそうな木の梯子かこんなかんじの木の根っこでした。靴もタイツも泥んこです。
飽き飽きした頃、やっと林道にたどり着いて見上げれば虹。見えるかなあ。初心者には、ちょっとキツかったけどとても面白い山でした。
0
6/23 13:32
飽き飽きした頃、やっと林道にたどり着いて見上げれば虹。見えるかなあ。初心者には、ちょっとキツかったけどとても面白い山でした。
いいねした人