ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3186978
全員に公開
ハイキング
関東

長沼公園散策

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
190m
下り
190m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:06
合計
2:01
7:37
21
駐車場
7:58
0:00
14
野猿の尾根道
8:12
0:00
27
8:39
0:00
21
六社宮
9:00
9:06
4
9:10
0:00
12
9:22
0:00
16
平山口分岐
9:38
0:00
0
展望デッキ
9:38
駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて道標も多く、危険なところはありません。
スタートはいつもの多摩川。どんよりしています。
8
スタートはいつもの多摩川。どんよりしています。
オオキンケイギク。先週あたりからやけにこの花が目につきます。
5
オオキンケイギク。先週あたりからやけにこの花が目につきます。
特定外来生物だそうですが、多摩水道橋より上流ではあちこちで群生しています。
4
特定外来生物だそうですが、多摩水道橋より上流ではあちこちで群生しています。
道ばたのイネ科が光っています。
2
道ばたのイネ科が光っています。
長沼公園駐車場に着きました。営業は9時からと公式ページには書いてありますが、ずっと開いているように見えます。
2
長沼公園駐車場に着きました。営業は9時からと公式ページには書いてありますが、ずっと開いているように見えます。
工事中だからでしょうか?
2021年05月15日 07:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5/15 7:33
工事中だからでしょうか?
さて、西長泉寺尾根に入ります。
1
さて、西長泉寺尾根に入ります。
いきなりけっこうな登りです。
2
いきなりけっこうな登りです。
地面に白い花が落ちているところがたくさんありました。
2
地面に白い花が落ちているところがたくさんありました。
上を見ると‥ ありました。
7
上を見ると‥ ありました。
ヤマボウシが咲いていました。
4
ヤマボウシが咲いていました。
長泉寺尾根との合流点。
2
長泉寺尾根との合流点。
野猿の尾根道のほうに進みます。
2
野猿の尾根道のほうに進みます。
霧降の道との合流点。
2
霧降の道との合流点。
舗装?されていて、「公園」ぽいです。
2
舗装?されていて、「公園」ぽいです。
頂上園地の前に出ました。
1
頂上園地の前に出ました。
そばで咲いていたブタナ。
2
そばで咲いていたブタナ。
花だけ見ると本当にタンポポみたいです。
4
花だけ見ると本当にタンポポみたいです。
ヤマツツジは終わりがけ。
3
ヤマツツジは終わりがけ。
野猿峠口に着きました。
1
野猿峠口に着きました。
東側に開けた景色がすばらしそう‥(お天気なら)。
1
東側に開けた景色がすばらしそう‥(お天気なら)。
殿ヶ谷の道を下ります。
3
殿ヶ谷の道を下ります。
エゴノキが花盛り。
5
エゴノキが花盛り。
見上げても満開。
2
見上げても満開。
時々、「公園」らしくとても整備された構造物があります。
2
時々、「公園」らしくとても整備された構造物があります。
ここなんか、この階段がなかったらかなりの難所だと思います。
2
ここなんか、この階段がなかったらかなりの難所だと思います。
ハンショウヅル発見。
9
ハンショウヅル発見。
井戸たわ尾根との合流点。ちょっと迷いましたが今日はこのままさらに下ります。
1
井戸たわ尾根との合流点。ちょっと迷いましたが今日はこのままさらに下ります。
小さな流れを渡り
2
小さな流れを渡り
流れのそばのユキノシタを眺めつつ行くと
6
流れのそばのユキノシタを眺めつつ行くと
六社宮があります。
2
六社宮があります。
今日も無事に帰宅できるようお願いしました。
3
今日も無事に帰宅できるようお願いしました。
ちょっと戻ってここから西尾根に入ります。
3
ちょっと戻ってここから西尾根に入ります。
西の沢への分岐点。ここも迷いましたがそのまま登ります。
2
西の沢への分岐点。ここも迷いましたがそのまま登ります。
なにやら赤い実がありました。写真はぼけちゃったし、何かはわからず。ウグイスカグラかなとも思いますが‥
2
なにやら赤い実がありました。写真はぼけちゃったし、何かはわからず。ウグイスカグラかなとも思いますが‥
両側が切れ落ちていてちょっと危険だと注意書きがありました。
4
両側が切れ落ちていてちょっと危険だと注意書きがありました。
谷の向こうが明るいです。
2
谷の向こうが明るいです。
谷の緑がほんとうに美しい。
2
谷の緑がほんとうに美しい。
さっきより見えやすい高さで咲いていたヤマボウシ。
4
さっきより見えやすい高さで咲いていたヤマボウシ。
また野猿の尾根道に出ました。
2
また野猿の尾根道に出ました。
頂上園地、さっき通ったときには何人か(+犬)がいたのですが、今は誰もいません。ちなみにトイレはきれいでした。
1
頂上園地、さっき通ったときには何人か(+犬)がいたのですが、今は誰もいません。ちなみにトイレはきれいでした。
また野猿の尾根道へ。コゴメウツギが咲いています。
2
また野猿の尾根道へ。コゴメウツギが咲いています。
展望園地。
晴れていればもっと‥ の眺め。
4
晴れていればもっと‥ の眺め。
手前の木々の白い花が気になったので
1
手前の木々の白い花が気になったので
ズームしてみると、ハコネウツギや
5
ズームしてみると、ハコネウツギや
ガマズミでした。
5
ガマズミでした。
このあたり、ハナニガナが目につきました。
3
このあたり、ハナニガナが目につきました。
コアジサイが咲き始めていました。
6
コアジサイが咲き始めていました。
全体的にはまだまだでしたが、少しまとまって咲いていました。
6
全体的にはまだまだでしたが、少しまとまって咲いていました。
ハナニガナのお花畑。
3
ハナニガナのお花畑。
どこにでもあるなんでもない花ですが、全体的にほっそりした感じが好きです。
5
どこにでもあるなんでもない花ですが、全体的にほっそりした感じが好きです。
休憩舎。
平山口方面に向かいます。
2
平山口方面に向かいます。
目の高さにガマズミの花がありました。
5
目の高さにガマズミの花がありました。
平山口への分岐点。
1
平山口への分岐点。
栃本尾根に入ると、道のすぐそばにハコネウツギが咲いていました。
5
栃本尾根に入ると、道のすぐそばにハコネウツギが咲いていました。
一つの木に赤と白の花が咲いていて不思議です。(実は色変わりするのだとあとで知りました)
4
一つの木に赤と白の花が咲いていて不思議です。(実は色変わりするのだとあとで知りました)
赤のアップ。
白のアップ。
ここも歩きやすい道です。
3
ここも歩きやすい道です。
どんどん進むと
駐車場のほうに下る道との分岐点。
2
駐車場のほうに下る道との分岐点。
下らずに進んで、展望デッキへ。
2
下らずに進んで、展望デッキへ。
展望デッキから。
5
展望デッキから。
来るときに通ってきた浅川沿いの道や橋が見えます。
2
来るときに通ってきた浅川沿いの道や橋が見えます。
さっきの分岐点に戻り、下ります。
2
さっきの分岐点に戻り、下ります。
気持ちの良い竹林でした。
2
気持ちの良い竹林でした。
駐車場に戻りました。車は3台停まっていました。
2
駐車場に戻りました。車は3台停まっていました。
今日見たそのほかの花で、オカタツナミソウ。
5
今日見たそのほかの花で、オカタツナミソウ。
シロバナタンポポ。
4
シロバナタンポポ。
実は初めて見ました。
4
実は初めて見ました。
またここで補給します。この店の(自分にとって)良いところは、(1)朝早くからやっている (2)窓が大きくて駐車場(に停めた自分の自転車)がよく見える ことです。加えて、この時間(10時前後)はお客さん皆無ではありませんがすいています。
6
またここで補給します。この店の(自分にとって)良いところは、(1)朝早くからやっている (2)窓が大きくて駐車場(に停めた自分の自転車)がよく見える ことです。加えて、この時間(10時前後)はお客さん皆無ではありませんがすいています。
長沼橋を渡りながら上流のほうを見ると
6
長沼橋を渡りながら上流のほうを見ると
やけにたくさんのシラサギがいました。
6
やけにたくさんのシラサギがいました。
浅川沿いのハナウド群落。
5
浅川沿いのハナウド群落。
道沿いのヘラオオバコ、今回多摩川でも浅川でもとても目につきました。
3
道沿いのヘラオオバコ、今回多摩川でも浅川でもとても目につきました。
何度見ても面白い造形です。
3
何度見ても面白い造形です。
イネ科の穂の少し紫がかった銀鼠色が美しい。
3
イネ科の穂の少し紫がかった銀鼠色が美しい。
多摩川に戻りました。きれいな木の花が目に入りました。
5
多摩川に戻りました。きれいな木の花が目に入りました。
帰宅して調べたら、センダンのようです。いい香りのする花でした。
6
帰宅して調べたら、センダンのようです。いい香りのする花でした。
カラスムギもたくさんありましたが、
2
カラスムギもたくさんありましたが、
先週はだいたい青かったと思うのですが、今日はすっかり枯れ色になっているものが多かったです。
2
先週はだいたい青かったと思うのですが、今日はすっかり枯れ色になっているものが多かったです。
おまけ:洗足池公園のハナショウブが咲き始めました。
4
おまけ:洗足池公園のハナショウブが咲き始めました。
撮影機器:

感想

がんばって早起きした甲斐があり、7:30には入口に到着できました。
本当は全部の尾根を歩いてみたかったのですが、往復にかかる時間と自分の体力を考え、無理はしないことにしました。また次の機会を作りたいと思います。

ここは「都立公園」ですが、かなり「山」とも言えるところだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら