記録ID: 3187836
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
2021-05-15 大谷ケ丸東尾根〜大谷ケ丸西尾根
2021年05月15日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、堀抜ドウミの下降は左と右にトラロープがあるが、右のが新しく下降しやすい。スズタケの藪こぎを心配したが、スズタケは跡形もなく藪こぎせずにすんだ。取り付き点は涸れた沢を渡り踏みあとを探すのがポイント、谷沿いにはっきりした踏み跡がある、尾根筋に行かないように。下降時の送電線鉄塔205号点では、右側に巡視路がある、テープが林道まで付いているので問題無い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
大菩薩嶺の北尾根を行く予定だったが、仲間の日程が合わず急遽このルートにした。遊仙橋から大谷ケ丸東尾根筋にとりつく方が末端ゆえに面白そうだが、時間が心配なので大事をとって切目峠からアプローチした。切目峠から鞍吾山、滝子山へとアプローチ出来ることを知り得たことは収穫であった。両尾根夫々に尾根は明るく開け新緑眩しく、山ツツジとミツバツツジが色を添え、イワカガミの群生は見事であった。
毎度であるが山中では必ず生ビールが呑みたい話が出る、今はそれが叶う時ではないが映える、景徳院からタクシーで甲斐大和駅近くのコンビニに向かい、甲斐大和駅にある四阿山で喉を潤うおした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人