記録ID: 3205168
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						久々に常念岳🏔の頂へ😊
								2021年05月23日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 12:09
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
| 天候 | 午前はガスガスで強風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特になし。雪はわすがでアイゼン不要 | 
| その他周辺情報 | ほりでーゆ四季の郷。源泉かけ流し550円 | 
写真
										県警ヘリが蝶ヶ岳下の沢を何回も飛行してます。誰かが滑落したのか?
下山後、登山口にいた方に聞いたら、登山道と反対方向に滑り落ちた跡があったので、誰かが通報したようですが、負傷者は見つかっていないようです
						下山後、登山口にいた方に聞いたら、登山道と反対方向に滑り落ちた跡があったので、誰かが通報したようですが、負傷者は見つかっていないようです
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																毛糸手袋
																ゲイター
																日よけ帽子
																アプローチシューズ
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																ハイドレーション
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																軽アイゼン
																ピッケル
															 | 
|---|
感想
					今年はまだ、常念岳に行ってないな思って調べたら、昨年の11月に一の沢から行ったのが最後でした。今回は、張り切って反時計回りで、常念岳→蝶ヶ岳の周回を予定していました。ところが、スタートして30分も経たないうちに、大量の汗で足が全然前に出ず、やたら息が荒くなる。どうなってるの?後続の方に、次々抜かれて休憩ばかり。山行を誘っておきながら、相方からアミノバイタルやビタミン剤をもらうなど迷惑かけっぱなし。情けない(´;ω;`)ウッ…
徐々に体調が回復するも、体力的にも、時間的にも周回は困難と判断、のんびり常念の山頂を目指すことにしました。前常念の先は、風が荒れ狂い、ガスガスの稜線。
早朝居たらし、雷鳥のつがいの姿はなく、山頂も半端ない強風でした。
 岩陰で風を避けて、相方に申し訳ない気持ちで、槍穂を眺めながら、温かい飲み物で寛いでいると、徐々にガスが上に上がって来ているがわかりました。
そして、山頂にいること約2時間弱、ついに槍ヶ岳のかかっていたガスが切れて、
北穂から大キレット、中岳、大喰岳、槍ヶ岳に北鎌尾根がクリアーに見えました。その時、山頂にいたのは、他に1パーティ2名のみ
待った甲斐がありました。帰りは、森林限界手前で、うっすらと富士山。樹林帯では、花を楽しみながらの下山となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:521人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			 ゆん
								ゆん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する