記録ID: 8979279
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念岳(冬季閉鎖前最後の常念へ雷鳥を探しに)
2025年11月23日(日) [日帰り]

barokkuX2
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
| 天候 | 快晴後、はるか上空に薄曇り 冬なので森林限界より上は風が吹いていて寒い。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豊科大天井岳線県道495号を進んでると、常念岳・蝶ヶ岳登山口の看板があるのでそこを曲がって、ひたすら狭い一本道を進む。 もうその道に入ったらコンビニ等はないのでそれまでに寄った方がいい。 三股のゲート前、第一駐車場に駐車。深夜2時頃到着。もう冬季閉鎖前だからか、結構空いていた。 どうやら皆、同じく冬季閉鎖前の中房温泉登山口駐車場に集中していたようだ。 ちなみにここは電波が死んでる。SoftBankが若干良さげ。docomoは死んでる。auはちょっとだけある。 水洗トイレはあるが沢から直接組み上げているので、飲水には出来ない。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※あくまで自分自身の感想込みです。 ※11/23時点の雪の状況です。週明けから再び雪が降るので変わると思います。 蝶ヶ岳方面の登山道と比べて、あまり良いとは言えなく、クソみたいに荒れていて、ひたすら長い。本当に長い。 前半は木の根と段差地獄、後半岩だらけ等。倒木もそのままという状況で、よじ登って乗り越えないといけません。 このルートは山小屋がないのでかなり大変。常念小屋に行くには、秋冬通行禁止のトラバースルートか、山頂直下の分岐から400mほど降りないと行けなくなる。 □駐車場ゲートから三股登山口 登山ポストがある三股登山口までひたすら整備された砂利道を進む。 □登山口から堀金村標識 クソみたいな木の根とクソみたいな段差地獄な急登登山道。ここで結構体力を奪われる。 ひたすらつづら折りの樹林帯のクソみたいな木の根とクソみたいな段差地獄の急登を登る。 登りはいいが下りは濡れた木の根や泥グチャ登山道で滑りやすい。 登山口から標高1900mくらいまでが木の根と段差が一番酷い。 標高1900mくらいまで登れば比較的に木の根と段差が若干落ち着く。 標高1600m付近から雪が出始めて、そこから標高上げるほど凍った所と雪道が出てくるが途切れ途切れになっていて朝は凍っていて良いが、まだこの時期は昼間になれば霜等が溶けて泥グチャになっている。 堀金村の看板が出てくるとやっと急登が終わる。 下山時は標高1700m付近まではチェンスパを付けた方が良さげ。 □堀金村標識〜2200m櫓跡付近〜梯子出現場所2300m付近 緩やかな樹林帯ゾーン。結構雪道になっている。それなりに平らな所があり、アップダウンも多い。昼間には雪が溶けて泥濘んでいる。 最後の木の根と段差地獄を登り抜けて梯子が見えたら樹林帯が終わり、今度は這松の岩稜帯ゾーンになる。 □梯子から前常念岳 樹林帯と打って変わって、唯一ある梯子を登ると岩稜帯の急登になる。ばらばらに散らばっている大岩の上を歩かないといけないので、非常に歩きにくい。浮き石に注意。 ◯✕印がたくさんあるので、それに見てコースを決める。 日当たりが良い岩稜帯なので、雪もほぼ溶けているが最低限は残っていて、そのせいで一番めんどくさい。 なんとか岩稜帯の急登を抜ければ避難小屋が見えてくる。本当に必要最低限な避難小屋。扉が付いているので風避けになって休憩出来る。 □前常念岳から常念岳山頂 晴れていれば最高の尾根歩き。ここから再び、山頂付近の分岐地点まで緩やかな岩稜帯を進む。ここまで標高を上げれば完全に雪道になっている。トレースもあるし、圧雪されているので歩きやすい。昼間になれば溶けやすくなっていて、場所によっては踏み抜く。 先週は雷鳥のサービス精神旺盛だったので期待したが、今回もまたいなかった。なぜ🫠 分岐地点までの登りと、分岐地点からの最後の登りが雪道で傾斜が急で何気にキツイ。 常念岳頂上は狭いため、祠の後ろ辺りの広い所で休憩した方が良い。 |
| その他周辺情報 | ・ほりでーゆ四季の郷 700円 三股駐車場から車で15分程。駐車場付近は何もないのと、一本道の帰り道の途中にあるので丁度いいと思う。 モンベルかJAFのどっちかの割引があったみたい。 https://yumeyado.jp/yado/1787?utm_source=ms&utm_medium=cpc&utm_campaign=S_GE&utm_term=syslmsxg00000057&msclkid=4b6c4bb03ad114e5d62e2d428cb8f508 ・豊科温泉 湯田里山の神 ぬるぬるの湯 https://yuttari-yamanokami.jp/#:~:text=豊科温泉、湯 |
写真
装備
| 個人装備 |
熊鈴3個
熊よけ電子警報装置2個
熊よけスプレー1個
蜂用スプレー1個
チェンスパ1個
12本アイゼン1個
|
|---|
感想
雷鳥を探しに。第3弾は同じく北アルプスの常念岳に。3週間に渡って爺ヶ岳、燕岳、常念岳と冬の雷鳥を探しに来ましたが全敗に終わりました。
先週は爺ヶ岳じゃなくて常念岳に行っておけばよかった・・・。どうやら先週の常念岳は雷鳥がサービス精神旺盛だったようで羨ましい限り。足跡はいっぱいあるのにね。時間も限られてますし何時までも上にいる訳には行きませんので仕方なく下山しました。
これで今年は北・中央・南アルプスでまさかの全敗に終わるとは思わなかったが。まあ最悪、中央アルプスに行けば良いが。
常念岳は火曜日に降った雪が心配でしたが左程積もらなくて安心しました。アイゼンを用意したので初アイゼンかと思いましたがチェンスパで十分でしたね。というか前常念岳からしたの岩稜帯が中途半端に雪が残っていて外すわけにもいかないから困る。チェンスパで岩の上を歩くのが怖いこと。
そして相変わらずクソみたいな登山道でしたね。今年は二度と行かないと思っていましたが雷鳥には勝てなかった。
今週もまた雪が降りますし、道路も遂に冬季閉鎖です。
本当に厳冬期が近づいてきていますね。
今年は冬山装備を揃えて本格的に雪山にもチャレンジしていきたいです。
最終的には厳冬期の富士山に登ってみたいが、当面の目標は厳冬期の赤岳に登ってみること。まずは雪山装備を整えることだが。
今回は会社の同僚の人と始めて登りました。登山歴だけなら先輩なので雪山についても色々教わっていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する